[未校訂]○祐義は舊館林藩士ナリ、槍ヲ善クセリ、少壯ノ時、長門國萩、
筑後國柳河等ニ遊方ス、日記数十册アリ、今散逸シテ十ノ二三ヲ
存セリ。
嘉永七甲寅年六月廿一日、
去六月十五日、上方大地振之次第、左之通、尤四ノ宮氏ゟ
借寫。
嘉永甲寅○安政元年六月晦日出之文通、河内御陣屋詰武井彦
右衞門ゟ書狀寫。
去十五日曉八ツ時過、俄に鳴動之上、大地震にて、當御陣屋
之面々も打驚、暫時之内にて相止候處、折々相震ひ、夜中御
陣屋内致見廻候處、總體御別條も無御座候、破損所等も出來
不申候。尚又朝六ツ半時過強く相震、夫ゟ引續廿日比迄、少
少宛震ひ申候、御領分總體御別條も無御座候。潰家等も出來
不申、怪我人等も無之、奉恐悦候。然處大坂御藏屋敷、十聞
に四間之御米藏、西之方拾間之間、不殘壁くづれ、長府御屋
敷堺板塀江落懸り、不殘打崩、其外先方稻荷御留守居長屋等
胴倒損じ申候。北之方四間之間も大破に相成、當時御普請目
論見中に御座候、其外總體御別條無御座候。當所にては右樣
之地震は覺江候者少く、堺抔にては即死人壹兩人、怪我人も
有之、市中之者野宿致候者も有之、與力衆抔も御奉行所前江
假屋補理、走來(震カ)候へば右場所江參り候由、同心抔も同樣、一
兩日は燒出にて相暮候由、大坂も市中之内、船にて晝夜罷在
候者多分有之由、勿論河内ゟ大坂之方胴倒強く有之候よし。
最初幷朝兩度は胴倒強く、柱左右江三寸位振候、河内之内に
ても、即死人又は怪我人等有之候處澤山之由、一體此度之地
震は、伊賀上野、大和、伊勢抔、別て強く、此節摺物にて致
賣買候書取、幷世説、荒檜御心得に申上候。
一南都、廿三日迄に八十五度震ひ、町屋壹軒も無事成は無之
家内に罷在候事出來不申、何れも野宿、往來も無之、廿一日
夜五ツ時、田利舊坂町西高寺本堂打傾、高佃(畑カ)神主高塀、不殘
破壞、死人三百五十人、怪我人數不知。
一伊賀上野、十四日夜七ツ半時ゟ地震、御城大手大損、町在
家々倒れ、其外出火にて燒失、鳥ケ原と申處五十町四方、
螺のため、どろ海の如く、人數損じたること數不知。
一江州石部、○水口、土山、庄野、石藥師、○龜山、○岡崎
何れも地震にて、所々在家破損、是は格別には無之。
伊勢四日市、四ツ時比震ひ初め、六ツ時ゟ大地震に相成、
家數五百軒餘崩れ、朝五ツ時ゟ出火にて、家數四百軒餘燒
失、死人凡貳百四十五人、不知者五百五六十人。
一和州古市、右同刻大地震にて池割れ、人家多分流れ、死人
六拾七人、怪我人數不知、殘る家數三家許ゟ無之。
一江州信樂、六月十三日大雨雷鳴強く、十四日大地振、人家
倒れ凡百三十軒、土藏倒れ凡十八九戸前、怪我人、即死人
數不知。
一膳所御城下、十四日大地震、御城下と大手出火にて、御菩
提所燒失、其餘御構高塀、湖水江落込、怪我人橫死之者も
有之。
一和州郡山、六月十四日夜九ツ時ゟゆり初め、八ツ時大地振、
柳町一丁目ゟ同四丁目迄家數凡三拾八軒崩れ、同十八日、
廿一日六ツ半時に又ゆり返し、八十五度也ゆり、市中凡三
分通り家崩れ、其外南都同樣、死人凡百二三十人。
一越前福井、六月十三日五ツ時ゟ出火にて、城下不殘燒失、
其朝大風にて、九十九橋ゟ二百町許、兩本願寺寺院百ケ所
燒失、近在凡十ケ所燒失、夜四ツ時に鎭申候。
一又十四日夜八ツ時より大地震にて、田地抔もどろ海の如く
所々家崩れ、死人凡四五十人。十六日暮方迄、大小六拾七
八度ゆり。
右は、此度大坂にて摺物に致賣買候書取之儘に御座候。京
都も大坂位之由、四日市に泊旅人抔、武商とも甚痛敷者も
有之候由、下説には御朱印守護泊りに相成候處、燒亡相成
候抔申觸、燒跡に幕張守護致居るを見受候て、大坂に參り
候者有之候由。右御屋敷等之噂も有之候得共、是は不容易
儀に付、下説旁略之。
右は御聞及びも可有之候へ共、乍序得貴意申候。近國近在、
夥敷荒候處、御領分には何にても御別條無之、實に奉恐悦
候、既に宇都宮樣わづか之御領分にても、即死人四人倒有
之、檢使等も有之候儀に御座候。