[未校訂]越後国大地震而、支配所村々、田畑民家大破、
死失、怪我人有之、救方手当之儀に付、御届書、
越後国之儀、去月廿四日夜四ツ時頃大地震、西方起
り、東に震渡、場所に寄不同有之、私支配所頸城郡
村々、潰、破損家、死失、怪我人多、山崩、田畑土
砂入、用水、溜井、堤、破損いたし、危急之儀に而、
一同山野に迯出居候得共、引続晝夜数度之地震、寝
食も難成、悲歎いたし罷在候処、又候廿九日晝九ツ
時頃大地震、北ゟ南江震渡、所々平地割、泥砂吹出
し、家作其外押潰、全潰家に不相分茂、染、鴨居、
壁抔崩落、柱者折れ、修覆難成体、猶晝夜不相止、
村々不残菰張野宿いたし罷在候、其上悪黨共、其虚
に乗じ、押込いたし、実に大疲之有様、乍然当月二
日頃、漸震止、追々急難之始末等訴出候間、手附手
代共差出、取締方、且見分取調中に御座候、然る処
蒲原郡水千カ原村市島徳次郎、細山清七、佐藤左衛門、
芋川徳太郎、和泉屋忠蔵、下條村市島治郎七、佐藤
伴左衛門、地震災難之次第及承、同支配之故を以、
不取敢急難救方手当いたし度段申立、七人總代とし
て、佐藤佐右衛門、外壱人、金子持参、遠路晝夜を
不厭、早急に場所江立越、小屋掛料、并死失、怪我
人江手当金遣方取計中に御座候、未人数金高も不相
定候間、追而取調可申上候様可仕候、右之通急難之
儀は、前書七人之者共、差出金を以、夫々為相凌可
申上(行カ)候得共、村々用水、悉損所出来、水絶、呑水に
も差支候場所も有之、其上山崩、地割。泥砂押出し、
田畑損所、多分出来、苗代之儀も、数日水干揚り、
或は割損候場所は、吹出し候泥砂冠り候間、何れも
不用立趣に相聞候間、相續方御救筋儀ども、尚追
々相同候様可仕候得共、先差掛り之始末、御届申上
候、以上、
未四月イ(十一日) 小笠原信助
御勘定所
越後国再度大地震之儀、御届書、
越後国之儀、去月廿四日夜四ツ時頃、大地震而、
私支配所、同国頸城郡村々、潰、破損家等多分出来、
即死、怪我人有之、其段当月朔日、先御届申上置候
処、其後晝夜数度之地震に有之、同廿九日晝九ツ時
頃、尚又地震強く、私出張同郡川蒲陣家之儀は、尚
又大破に相成、村々ゟも追々潰家大破之始末届出、
且去午年御物成、当未御廻米、今町湊江川下げ、蔵
詰いたし置候処、蔵断震潰、御廻米散乱いたし候段、
届出候に付、早速為取締、手代差出、潰家、其外為
見分、是又手代共差出置申候、委細之儀は、進々取
調可申上候得共、先此段御届申上候、以上、
未四月イ(七日) 小笠原信助
御勘定所
越後国頸城郡村々、地震に付、災害之始末、并
竒特合救方仕候段、申上候書付、
御代官
当分御預り所
髙三万七千貮五拾七石七斗七升四合、
家数八千八百六十五軒、
内四千五百九十六軒、越後国頸城郡百三十六ヶ村、
一家数千五百六十九軒、
貮百九十三軒、 皆潰家、
内千三十四軒、 半潰、
貮百四十八軒、 木呂悉大破潰家、
一潰郷蔵、 貮ヶ所、一破損蔵 拾七ヶ所、
一高札場破損、三ヶ所、
伹高札無難、
一潰破損寺院、 四十五ヶ寺
一半潰大破百姓持蔵、四十三ヶ所、
外土蔵、物置、納屋等家破損之分、数ヶ所有之
候、
一怪我人七十五人、内、米岡村、今保新田、角川古新田、野村、井ノ口村、鶴野村、今保村、本郷村、中郷村、越折(柳カ)神田村、高谷村、平山村、大荒戸村、可止(折カ)田村、
是は居宅潰候節、梁、桁、鴨居等落、頭之上、
肩、脊、手、頭、其外所々疵受候得共、療治差
加へ、農業渡世、差障可相成体に無之分、
同貮人、内男一人、 今保村、女一人、 大荒戸村、
是は梁、鴨居に而、手首を強打、当時療養罷在
候得共、迚も農業出来間敷体之分、
一死失拾六人、内男九(七カ)人、女七(九カ)人、 川濱村、野村、井野口村、今保村、本郷村、沖柳村、三村新田、可(所々)山田村、米岡村、
川浦村百姓武右衛門忰清吉、
是は家作潰、臥り居候上江、
梁等落被押、即死にて死候、
井ノ口村常右衛門後家もみ、
是は台所柱にて、脊中を押れ、療治差
加へ候得共、不行届、相果候旨申立候、
野村百姓栄三郎、
是は連子入口梁下に
相成、即死にて在候、
今保村百姓七郎左衛門、、
是は台所梁落、腰
を被押、即死候、
今保村百姓次郎兵衛、
是は台所桁木にて、脊
中を折、即死罷在候、
井ノ口村常右衛門後家もみ娘すを、
是は寐間之柱にて、左の肩を被押、療養
差加へ候得共、不行届、相果候段申立、
今保村百姓善吉女房かつ、
是は寐間之折木にて、肩を
被押、即死にて在候、
今保村百姓惣兵衛娘しで、
是は寐間之梁にて、頭
を被押、即死に在候、
本郷村百姓源助娘ほの、
是は家居潰、右腮を座敷
柱折突立、即死に在候、
所山田村百姓與兵衛親子貮人、
是は四才に相成候娘を抱、連子にて、桁下に相成、
背中を被押、娘は手を押、両人共、即死罷在候、
米岡村百姓佐五兵衛娘みへ、
是は家潰、梁落、首を
被押、即死罷在候、
(外カ)
但馬三疋、 即死、馬二疋 怪我、
一山崩、田畑泥水押入損地、 八拾八ヶ村、
是は、毎村不同は有之候得共、一村に取、多分
之損地にも不相見候而、出情手入、引方不相願
様可致旨、申渡置候分、
御普請所、
一用水、溜并、堤、破損所拾三ヶ所、七ヶ村、
三ヶ村、 山本村、
是は、堤押抜、樋類及大破、当田方用水引入方、
差支候旨申立、御普請願出候に付、見分之上、
仕越御普請申付候分、尤困窮村方に而、自力難
及、急破御普請被仰付候積、
外自普請溜居(井)、壱ヶ所破損、
拾ヶ所、 村岡村、可(所カ)山田村、越板(柳カ)村、今保村、岡田村、末松村、
是は、堤缺落候処、時節柄之儀に付、何れも用
水不溜置候而は、田方仕付に差支候儀に付、見
分之上、夫々村詰(〓カ)申付置候得共、困窮村々之儀
に付、手丈夫に難出来、其侭差置候(はゞ脱カ)以来用水
差支候に付、当秋御普請被仰付積り之分、
右之外、堤、樋类、又破損候分、数ヶ所有之候
間、可相成丈、村治之積り申渡、当田方用水差
支不相成様、精々手入致候得共、一且堤押切、
水不足に相成候儀に付、水筋凌方、其外取計罷
在候、
田反別壱町五反九畝歩余、 貮ヶ村、
九反壱畝歩余、 山本村、
内是は、字苅安沺并貮ヶ所、同国〓溜井壱ヶ所押抜、田方石砂入、損地相成候分、
六反八畝歩、 猿保村、
是は、山崩出来、潰地相成候
間、精々手入、申越置候分、
一田刈(反別カ)壱町貮畝七歩、 猿保村、
是は山沢も水出之場所に有之処、出水留り、耕作難出来
田畑分之儀、願出候間、用水引入方、当時取計罷在候、
右之外、山崩所数ヶ所出来、泥水押出し候分有之候
処、夫々手入方申渡、田畑共損地引方は、不相願候
得共、仕付方手後に可相成旨申立候間、猶精々可致
旨申渡、取計罷在候、
一田畑反別貮町壱反歩程、 熊沢村、
内田反別壱町四反歩程、畑反別七反歩程、
是は、山腰は谷合は下り、場廣之耕地、山腰数百
間割れ、地所めり下り、低場之方、都て高く、相成、め
り下り候場所は、溜水湛、地高に相成候場所、用
水路絶、別段用水引取方無之候得共(者カ)、畑成等にいた
し候処無之、其外地所縦横に幾筋もひゞ割、或は缺
崩等相成、右之通に候間、成丈作に付出来候様、
手入いたし、実に手入方
無之分、追々可申立旨、申渡置之分、
一田反別九反歩程、 法宣寺村、
是は、地所筋割、水保方等無之旨申立候に付、成丈手入
いたし、実に手入不行届候はゞ、畑作等仕付可申付旨、
申渡
候分、
一田反別大反歩程、 生川村、
是は、三月六日之大風雨、雪代にて、山崩、損地相成候処、
同廿四日之大地震にて、右場所、其余田地共、一体地割に
相成当時、反別難見□罷在候間、
是又追て手入方、申渡置候分、
右は、去月、当月、先御届け申上置候、私御代官所、
当分御預り所、越後国頸城郡村々之儀、去月廿四日
夜四ツ時頃、同廿九日晝九ツ時頃、両度之大地震に
て、潰家、破損家、多分出来、即死并怪我人等有之
候処、道橋損所、山崩、地割、泥水押出、田畑押埋、
又は川中江山崩込、水堰留、田畑江押上げ、用水、
溜并、堤押抜、苗代震立、泥冠りに相成、難用立旨、
追々訴出候間、早速手附手代差出し、見分吟味為仕、
猶又私俄も、陣屋は直様、且村々上(等カ)夫々取調候処、
書面之通、潰家、大破損等出来、即死男女、怪我人、
馬等有之、其余家別及破損、怪我人之儀は次第有之、
当時、専ら療養方精々申渡、且つ田畑押埋、地割、小
湛等之場所、并苗代之儀は、精々手入可致旨申渡、
全苗不用立分は、早速再蒔付為致、田方植付差支不
相成様、厳敷申渡罷在候処、去る□□(十一カ)日御届申上置
候通、私支配所、同国蒲原郡千原村、頸城郡頸聖寺
村、外八ヶ村奇特之者共儀、難渋者小屋掛料、死失、
怪我人江、手当遣度旨申立、□□に差出候分、金子
五百八拾両之内、金三百三拾九両貮分、夫々江相渡
申候、尤不容易災害に付、右之急難当座之手当に面、
此上家作等之救筋之儀、追々願出候間、猶取調、可
相成丈御入用等不申上、取揃金子貮百四拾五両貮分
を以、渡方取計、其段追而御届可申上候得共、急難
取扱候分、別紙を以、訳書相添、此段御届申上候、
以上、
未四月 小笠原信助