[未校訂]信州村々地震御届書写、
私御代官所、当時御預リ所、信濃国高井郡、水内郡
村々之儀、当月廿四日夜戌の中刻より亥上刻へ掛け、
大地震有之、夫より不絶震動いたし、折々震発いた
し、廿五日卯中刻、漸相鎭候処、地所割烈、泥水吹
出し、潰家々イヘ、牛馬失多く、家内不残死絶候者共
有之、怪我人者イ等夥敷、一村皆潰に相成候村々有之、
前代未聞イ二時ナシ变亊之趣、追々届イ〓出に付、不取敢手代共
差出申候、且陣屋元中野村儀者、損家等有之候迄
にて、陣屋別條無御座候、委細之儀は、追々イマ可申上
候得共、先此段御届申上候、
但此度之大地震、信州中一般之様子にて、支配所
内には、未出火之趣は届出不申候得共、地震最中
所々之出火多相見、本多豊後守居城飯山町城下は、
支配所最寄に有之候処、町家不残震例候上、所々
出火にて、城下町、皆焼失致候由に御座候、以上、
未三月廿五イ晦日 イ「信州御代官」高木清左衛門
御勘定所
信濃国高井水内地震災害一村限帳明尻、
村高四万千貮百八十六石壱升弐勺、 九十一ヶ村、
家数六千八百七十弐軒、
人数貮万九千貮百十五人、
一潰家貮千百九十五軒、
内
十三軒、 焼失、
十六軒、 土中埋、
一半潰家七百八十二軒、
潰高札場十二ヶ所、
潰郷蔵二十二ヶ所、
潰堂、宮、寺、六十六ヶ所、
潰土蔵三百三十一ヶ所、
潰物置九百十四ヶ所、
即死五百七十八人、
怪我人千四百六十人、
即死馬百五十六疋、
即死牛弐疋
〆
高木清左衛門
大地震之急難御救借金に付、何書、
御代官所、當分御預所
總高五万八千三百五十六石九斗二合二勺
内、高一万七千七十六石二斗九升二合 、中野村外八十一ヶ村、無難之分、
村高四万千貮百八十六石六斗一升二勺、
潰家二千九百七十七軒、
内、七十七軒、身元可成之もの、幷無難之もの、村々助合之分、除之
御代官所、当分御預所、
信州高井、水内両郡、
九十一ヶ村、
潰家貮千九百軒、
内、十六軒、土中埋、相知不申分、
内
潰家貮千百六十三軒、
半潰家七百三十七軒、
但半潰之分、木品悉く打碎き不用立、潰家同様
に御座候、
潰高札場十二ヶ所、
潰郷蔵二十二ヶ所、
潰堂、宮、寺、六十六ヶ所、
潰土蔵三百三十一ヶ所、
潰物置九百十四ヶ所
柏原、
男女三十八人死失、
死馬十五疋、
右者、当三月廿四日夜大地震にて、私御代官所
当分御預所、信濃国高井郡、水内郡村々、災害之
始末、不取敢御届申上置、早速手附手代共、手配
差出、私儀も廻付いたし、村々災害之様子見分仕
候処、誠以絶言語候異変之体、恐怖仕、見に不忍
地面割裂、七八寸ゟ五六寸イ尺余、数十间宛筋立開、
右割目より、夥敷黒赤色之泥水吹出し、歩行相成
兼候場所多く有之、其上所々山崩、土砂雪水押出、
大石転落、田畑共忝く変地いたし、多分之損地相
見、村々用水路は、所々缺落、及大破、或は床違
に相成候場所も有之、水乘不申、用水絶に相成候
村々多有之、谷川䒭之分、大石土砂押出し震埋、
所々缺落、大破に及、水行を塞ぎ、平一面に溢出
し、泥水押流し、且潰家之儀は、何れも家並平押
に潰、桁、梁、割目臍、イ木䒭其外建具類打碎、家財諸
道具は悉く打こぼち、銘々貯置候雜穀之類は、俵
物押崩し、散乱いたし、吹出候泥水を冠り、中に
は土砂に押埋り候分も有之、最初見回り候頃は、
村々共小前は勿論、村役人共迄、本心取失ひ、更
に跡取片付之心得も無之、銘々潰家前に、家内一
同、雨露之手当も○無之以下十八字、原本ニ缺ク、今藤川寛雑記ニヨリテ之ヲ補ヘリ、不致、
途方にくれ、忙然といたし居、私を見受、狼狽、
頻に落涙難止、悶絶いたし、尋候筈も出來兼、打
伏居、小前老若男女共は泣喚居、怪我人共夥敷倒
臥、苦痛罷在候有様、難申上䀆、不便至極歎嗟仕、
何之村々とも同様之次第にて、差当り夫食之備有
之もの
共も、潰家下に有之、殊に泥水を冠り、
容易に取出候儀出来兼、小前末々に至り、夫食手
当無之もの共は、尚更、呑水は用水を用ひ来候処、
泥水交に相成、飢渇に及候処、自他村々一般之奇
難、助合候方も無之候間、当日救方夫食之手当等、
及候丈けいたし遣候へ共、百ヶ村余之儀、中々總
体遠方迄、私之自力に届兼、身元可成之者共迚も、
潰家災難に逢候事イ事にも、奇特之取計筋も出來兼、
無據郷蔵圍殻等を以、手代共手配廻村、為相凌罷
在、陣屋最寄村々之分は、中野村、松川村、寺院
社地境内へ小屋掛を致し、極難之者共救遣候儀に
有之、且追々村々牛馬死失、怪我等相糺候処、男
女死失五百七十八人、怪我人千四百六十人有之、
右之内片輪に相成、農業相成不申者共、多分有之
斃死二疋、斃馬百五十五疋、右之外善光寺へ参詣
致し、三月廿四日夜、同所に止宿、地震其上出火
にて焼死候もの、男女二百人余有之、多分人絶に
相成、災害村々之分、人別貮分七厘之減方に相成、
支配所高五万八千三百石余之内、無難村々、高三
分ならでは残り不申、高七分余は災害村々にて、
何とも歎ヶ敷儀御座候、差当村々用水路、手入不
仕候ては、呑水に差支、且田方用水肝要之次節に
付、何れも難捨置、取繕不申候ては、苗田は勿論、
無難之田地、植付にも差支候処、場広大破之儀、
中々郷村之〓力に及不申、火災䒭之難共訳違、家
々、田、畑、山林迄、覆候大災、就中、水内郡
高井郡は、大地震痛強く、捨置候ては、皆潰亡所
に相成候村方多、人命に拘り、末々御収納御国益
を失ひ、不容易儀、迚も御救不被下置候ては、何
とも可仕様無御座候、且右大地震にて、北国往家 イ還
丹波島村渡船場より、凡二里半程川上、眞田信濃
守領分、平林村地内、字虚空蔵山、凡二十町程之
処、山抜崩犀川へ押出し埋り、川中を〆切候に付、
流水を堰留、水湛、当時、川上村々平地へ水開候
得共、湛溜 (窟)切候て (はゞヵ)は、自然と押埋り候〆切場所、
水力にて押崩可申、其節如何様之洪水に可相成哉
氣遣敷、支配所千曲川縁村々、心得之為申越候旨、
信濃守家來ゟ懸合有之、右故、当時千曲川、平水
ゟ七八尺減水いたし、犀川筋村々、心配いたし、
山添高場へ立退、切開候はゞ、如何可有之、数日
洪水溜り候を、一時に押流し候はゞ、水災異変出
來可申と、殊之外人気不穏、心配仕事候儀に御座候
间、前書申上候災害、艱難に陥り候次第、得と御
䝨察被下、相續方、并自普請所用水路大破に付、
金貮千五百両、書面之村村へ、急拜借被仰付被下
度、左も無之候ては、迚も相續筋手段無之、万一
此上難渋に至り イ逼、心得違、人気立候様罷成候ては、
恐入、深心配仕候儀に御座候、支配所村々之もの、
共儀 、イ昨年末、同国他支配所に無之御国思、并定
免増米、上納相願候、実以良民共、空敷退転為及
候段、歎ヶ敷奉存候间、御仁恵之御沙汰を以 、イ永年
賦拜借被成下候様仕度奉存候、然る上は、右拜借
金高、村々割符に応じ貸渡、年賦返納等之儀は、右拜借
別紙を以、追而相伺候様可仕候间、急速伺之通拜
借被仰付、御下金被成下候様仕度奉存候、依之災
害村々一村分限帳一冊相添、○一村分限帳ハ、未ダ得ルトコロナシ、猶調ブベシ、
此段奉伺候、以上、
未四月 高木清左衛門
信州千曲川大洪水、始末申上候書付、
先達而先御届申上置候、犀川筋、眞田信濃守領分
平林村地内、山抜崩〆切場所、當月十三夜、大岩
抜落切破、千曲川満水之節、私儀、水内郡大地震
災害村々為見分、廻村仕、同日之儀は、千曲川縁
内町へ夕七時頃着、百姓伴七方に止宿仕候処、间も
無之、頻に南之方震動致候に付、不審に存、自然犀
川山抜之場所、抜落候儀には無之哉、川筋見届差遣
候処、立帰り、決て気遣敷儀無之旨申聞、村々安堵
之体には候得共、川縁之儀、急変之程難計、用意人
足呼寄置、災害村々呼出、様子相尋、悪水仮繕、田
方植付方等、及理解候趣、同夜大半時頃、俄に満水、
最早丹波島辺江水鼻來候趣、村々呼継、声高に為知
候に付、打驚、即座に其侭立退用意仕候処、呼寄置
候人足は勿論、出合居候村役人も立退、役人両人残
居候、宿伴七は周章罷在候间、右両人に具足為持、
御用書物、高張は、家來に為持、召連候手代共一同、
即刻立退、支配所三方村は、廿町程懸隔り、地高に
付、同所へ向馳越候途中、振帰り見受候処、最早村
々一円に水入、三方村程近へ至候頃、水先参り、一
町余は水中を馳、漸高場へ上り、暫時手延に立退候
はゞ、途中に於て、水災難遁、誠危儀に御座候、右
村山手へ登り及見候処、丹波島、川中島辺、一円水
下に相成、月夜には候得共、何分水先量兼、急水之
儀、村々百姓共、立退候間合無之、殊夕飯前之儀に
付、夜通し潰家之木材を以、筏十三組相拵、船三艘
用意申付、握飯を為拵、夜明を相待、夫々手配、差
向水中之屋根上、或は立木等に登り居候者共、高場
に逃集候者共、不残助遣し、支配所村々之者共は、
三方村、并他領には候得共、最寄神代宿へ申談、寺
院へ入置、日数十日之間、夫食手当致し遣、私儀は、
同川通村々見廻候処、重畳三丈余之水嵩、水勢強く
禍巻流れ、家居、諸道具は不及申、根返り之大木、
材木類等、夥敷押流、人民も多く藁家之上、材木䒭
に取付、流れ参候间、助遣度候得共、右品々、川一
面に急流に押流し候に付、船來出、覆候を恐れ候も
無余儀、強て難申付、併可成丈は、船筏を以相助候
様、用意為致、川付村々江厳敷申渡置候、誠に以前
代未聞之大洪水、大地震之大災を受候上、折重り、
又候水災に逢、兼而覚悟は致居候得共、未曽有之洪
水有之、水入場、地震潰家之分、藁屋根浮上り、木
品䒭之分は勿論、家財共多く押流し、貯候無難之雜
殻は、不残水浸に相成候、災害窮迫に陥候始末、難
盡申上、村役人共始、小前之者共、一同愁苦、狂気
之如く罷在候体、不便之至、倶に落涙仕候、且水入
場作物之儀、麥作菜種共、十分の出来形に御座候処、
泥冠に相成、秋作苗代、木綿、大豆䒭も生立方宜敷
候処、同様泥冠、皆無に相成、如何共致様無御座、
多分之損毛、猶又田畑共押堀、石砂入等之荒地出来
御普請所も悉及大破候段、追々届出、大地震之節之
分と合候ては、大造之儀に可有之、出水之儀は、
追々引落、同十五日晝九時頃、定(常)水に三四尺程之
水嵩に相成、内郷村々湛水も、追々引落候に付、
帰陣仕候、存外早く引落候に付、水冠迄之麥、菜
種之分、敢て障に不相成、実法 ミノリ可申哉に奉存候、
内水引次第、猶又手附手代共差遣し、見分之上、
次節後れに相成候共、無難之田方へ、㯰付苗籾再
蒔、畑方之分は、毛替作䒭、可相成丈仕付為取計
可申候、依之此段申上候、以上、
四月(廿三日) イ 高木清左衛門
御勘定所