Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301413
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1843/04/25
和暦 天保十四年三月二十六日
綱文 天保十四年三月二十六日(西暦一八四三、四、二五、)釧路、根室、渡島諸国、地大ニ震ヒ、厚岸市中震害多ク、震後襲来シタル津浪ノタメ厚岸市街及ビ向岸(真龍村)ノ家屋ハ悉ク流失シ、夷人四十五人死亡セリ、野付ニ於テモ倒潰家屋アリ、津浪モ來襲セリ、
書名 〔根室一等測候所報告〕
本文
[未校訂]「ホロモシリ」村土人、天保二年生、山森小七ナ
ルモノニ依リ、之ヲ質シニ、同人折節野付ニ居リ
凡ソナオ位ノトキ、春大地震アリ、天保十四年正月廿日、前代未聞
ノ地震津〓アリト、釧路国厚岸国泰寺ノ日記ニ見ユ、此地震ナラン、而モ、暁四時頃
ヨリ俄然雷鳴スルガ如キ響声ヲ聞クヤ、暫クニシ
テ震動シ、漸々激烈ヲ逞シ、地列ニ(ケヵ)水湧出シ、塒
ノ鳥類揺リ落サレ、疎製ナル人家サイ(ヘ)転倒スルガ
如ク、人(一)足モ亦歩スル能ハザル程ナリシガ、稍〻
沈(鎭)静ニ趣ムカントスルヤ、津波里外ノ沖合ニ〓然、
高山雪ヲ頂キシ者ノ如キ有様ニテ動揺シ、岸ニ問
テ來ルアリト雖モ、数十町沖合ノ瀬戸ニ
此所ニ至リ、波勢挫ケテニトナリ、大ハ目梨ニ趣
キ、小ハ野付ニ至リシモ、幸ニ只ダ余波増水ノミ
ニテ、別ニ差シタル度〓ヲ見ザリシト云フ、然ル
ニ唐太村ニ於テハ、地列湧水シ、沼トナリシモノ
一二ヶ所アリテ、今ニ其形ヲ存ジ、幅三四間、長
二三間ノモノアリテ、暑気沼水早魃シ(スヵ)ト云フ、
又同人幼少ノトキ、父母ヨリ古人ノ云へ(シ)伝へナリ
ト云フヲ聞クニ、根室ヲ去ル二里余ニ、字「ヒエ
ンコニタイ」内樺太川口ニ横ハル一小島へ、現今
漁場ニシテ、海濱ヨリ遠ク沖合ニ浅ク、陸地ハ稍
〻高クシテ、樹木繁茂シ、直径尺余ノ蝦夷松、殆
ンド二百年位モ経過セル如キ者ノ多クアリテ、船
材ヲ伐採スル由、是レ則チ震害ノ結果ナラン、
又一昨年ノ亊ナリシガ、字走古丹根室ヲ距ル五里余、ハ砂濱ニ
シテ、陸地モ亦タ平坦ナリ、而シテ海岸ヲ去ル七
十間余ノ地ニ漁舎アリ、此処ニ井戸ヲ堀リシニ、
一丈五尺許リニ至ルヤ、砂石海草貝殻類、及花珊
瑚様ノ者堀リ出シタル由、是等ハ肯テ腐敗ヲ見ズ
シテ、通常海岸ニ打揚ゲラレテ五六日ヲ経過シタ
ル者ノ如クナリト、案ズルニ、地方野付ニ至ル間、
二十里余ノ海岸ニ、凸凹極リナク、土地ノ形勢ヲ
見ルニ、孰レトモ震害ノ為メ変遷セル者ノ如シ、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 449
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒