Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301244
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1836/09/05
和暦 天保七年七月二十五日
綱文 天保七年七月二十五日(西暦一八三六、九、五、)陸前国仙台、地強ク震ヒ、屋舍頽損セリ、
書名 〔天保雑記〕
本文
[未校訂]天保七年
閏七月十四日着、常陸州鹿島到來之書狀、
扨昨今之珍説申上候、常州鹿島辺上津濵辺、渚之
浪にて被押寄、流寄る死多分、馬家之類、廿間許
之根に行ヵ付候木、料理茶屋之道具類、箪笥、長持、
衣類、車并戸つるべ、家財道具種々、又は木像不
動尊、并ヲビンヅル、其外沖には堂らしき者浮説沈ヵ、
不思議之亊に被申候、内椀箱之毒蓋ヵ様之者に、松島
小川屋と書有之候由、明荷名札付、仙台家中名書
有之、仙台大水津浪之様子に相見へ、所々之噂許
申合候、余り之変亊に御座候間、一寸爲御知申上
候、
同月十五日着、江戸家中江國許仙台之狀
扨去月廿五日之大地震にて、御城下表数多破損、
鹽浦は少し緩く候得共、是以処々破損仕候、今六
日ゟ七日迄之大風雨にて、御城下大洪水、大橋、
大工橋、淀橋、御坪評ヵ定橋、広瀬川橋、其外橋々無
残流落仕候、水辺通、家流溺死候者数多有之様子
に相聞申候、何れ当年も作物之儀は確と相知不申
候得共、又以騒敷ことにも可相成哉と案居申候、
当年も変毎のみ多亊故、不安心之亊共多有之候、
洪水作亊之儀、委細は追候に可申入候、扨々取込、
早々如此御座候、
閏七月九日 山本文恭
山本安達様
二白、五軒茶屋百五十軒相流申候、赤壁と申茶
屋、庭に有之植樹木江相登申候、木坂候而三四
十人溺死仕候と相聞申候、
或云、津転領之内四十軒町ヵ之田地流溢水入、荒地ニ成、
六月未ゟ極冷気ニテ作物不実、作竹領〓ヵ依之帰国候処、
家老一人ノミ罷出、悉病気ト稱不出之由、去々年來
借財凡相嵩百廿万両、当年ハ上下之手当、一切無之
由、
羽州村山郡一円、俄ニ热暑故、〓附之御届、御勘定
所へ出、奥、羽、越、悉大小之御届、数多有之、中
国、西国、同断、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 424
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒