[未校訂]○文政十一子年五月十八日
火消役
本多修理
私知行所伊豆國田方郡田代村隣村、小堀式部知行所
同國同郡年川村地内、當三月廿八日山崩仕、山下田
畑へ崩落、岩土等押出し、村境大見川より田代村地
内へ跨リ、高さ五間程之新山湧水し、上に田代村田
畑立木等其儘御座候由、依之流埋留候に付、田代村
田畑川瀬に相成、深さ一𠀋四尺余、又は八九尺の場
所も御座候、尤田畑川欠相成候由申出候間、家來差
遣見分之上、猶又追而可申上候得共、先此段御届申
上候以上、
五月六日
火消役
本多修理
右、御用番堀田摂津守殿へ御届け出る、
寄合
小堀式部
私知行所豆州八ヶ村之内、田方郡年川付○村ヵ地内山
之中、英字名をそろてと申場所、同州天城山之大見
川より、伊東へ之往來道筋に御座候處、去亥六月、
右道上凡二百間程崩掛候處、當三月十八日晝過八ツ
時より、右場所俄に崩出し、凡高さ一𠀋余程、奥行
二町程、長さ六町程之所、山下田畑へ崩落、右道上
より山の下迄、田畑并松林等皆亡所に相成、右崩落
し土山等大見川へ押出し、流堰留水湛、村内之夢作
苗代共水腐仕候、右川向は本多修理知行所、同州同
郡之田面、本瀬に相成申候、右山中道筋往來留候に
付、最寄の御代官江川太郎左衛門へ相届儀上、不取
敢右往来相附候様、尤人馬怪我等無御座候㫖、委細
之儀は家来差遣、見分吟味の上、追而可申上候得共、
先此段御届申上候、以上、
六月六日 寄合小堀織部
右、御用番堀内摂津守殿へ御届出す、
火消役本多修理
私知行者豆州田方郡田代村〓村、寄合小堀織部知
行所、同國同郡年川村地内へ、當三月廿八日山崩
仕、山の下田畑へ崩落岩土等押出し、村境大見川
より田代村地内へ跨り、高さ五間程新山涌出、山
の上に田代村畑立木等其儘御座候㫖、依之流堰留
候に付、田代村田畑は川瀬に相成、深さ一丈四五
尺、又は八九尺之場所も御座候、尤追々田畑川欠
に相成候由申出に付、家來差遣猶又追而可申上㫖
當五月六日堀田摂津守殿へ御届け申上候、別爲見
分家來差遣候處、申上置候通相達無御座候、三月
廿八日以前、年川村山震動仕候處、前書之通山崩
仕、地底を陥候體に而、凡五十間程隔リ、田代村
地内へ新山涌出、直立水上より三𠀋五尺余、山頂
上東西十七間半、南北八間又十二間程、山周廻百
七十一間、田代村地内川縁リ幅凡十間程、長廻し
百七十七間、場所田畑押流川欠に相成、大見川何
も廣相成、川の中央に河原出來、ニタ瀬に相成、
水勢つよく流候間、差遣候家來罷帰申間候、此段
御届申上候、以上、
七月二日 火消役 本多修理
右は、御用番林肥後守殿へ御届出す、○甲子夜話續篇巻十六同ジ、