Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300611
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(西暦一八一九、八、二、)伊勢、美濃、近江、地大ニ震ヒ、伊勢湾、琵琶湖ノ沿岸震害特ニ甚シク、倒潰家屋並ビニ死傷者少ナカラズ、是日、京都・金澤・安藝・信濃・飛彈モ亦震火、金澤ニテハ潰家ヲ生ジタリ、
書名 〔文政日記〕
本文
[未校訂]文政二年十一月十九日
御勘定奉行
古川山城守○氏清
右者、濃州、勢州地震ニ而、破損之場所、御普請御用取
扱被仰付候旨、於新番所前溜、出羽守申渡之、
御勘定吟味役
館野忠四郎
右、同断御用被仰付旨、於御右筆部屋縁頬、出羽
守申渡之、
十二月三日、
御勘定組頭
守屋權之丞
金三枚時服ニ御勘定吟味方改役
大岩亀太郎
金二枚時服ニ宛御勘定市野彦三郎長谷部惣吉中尾左傳次村井留之進
支配勘定
金二十兩 村田林右衛門
濃州、勢州地震之節、破損之場所、御普請爲御
用、罷越候付、被下之、
右、於御右筆部屋縁頬、出羽守申渡之、若年寄中侍
座、
三年五月廿六日、
(萩城主)
松平大膳太夫○毛利春熙
(柳河城主)
在邑付、以奉書達之
松平左近将監○立花鑑賢
(岩槻領主)
𠮷川監物○經豊
濃州、勢州地震ニ付、破損之場所、御普請御
用被仰付之、
右、於出羽守宅、家來呼出、奉書達之、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 208
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒