西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0202188 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1783/08/05
|
和暦 |
天明三年七月八日 |
綱文 |
天明三年七月八日(西暦一七八三、八、五、)浅間山大噴火ヲナス、是シヨリ先キ四月九日ヨリ活動ヲ開始シ、屡〓鳴動・爆發ヲ繰返シタルガ、六月二十九日ヨリ八其ノ活動一段ト勢力ヲ加ヘ、七月五日ヨリ愈、大噴火トナリ、七日ニハ降灰・降砂甚シク、武藏深谷邊ニテモ一時暗夜ノ如クナレリ、七日ニ至リ一大鳴響ト共ニ大泥流ノ奪下アリ、北上州方面ニ流下シテ吾妻川ヲ閉塞シ、續イテ決潰シテ吾妻川ヨリ利根川ニ奔注シ、沿岸ノ諸村落ヲ蘯盡シテ、死者千五十一人、流失家屋千〇六十一戸ノ多キニ達シタルガ、就中吾妻郡鎌原村ノ如キハ全村埋没シ、人口五百九十七人ノ中四百六十六人惨死セリ、泥流ノ溢出ニ續イテ夥シキ溶岩ヲ噴出シ、コレマタ北方ニ向ツテ流下セリ、鬼押出ト稱スルモノ即チコレナリ、 |
書名 |
〔親子單〕
|
本文 |
[未校訂]淺間山燒候事 天明三卯年淺間山燒候儀有之、天曇薄闇に成候て晝夜をわかたず、簿鼠ともいふべき色の砂降り、又半分白く半分黒き色ふり候、其故いかんといふに、金を掘候とて試に山を少々掘かゝり候由、天より何となく山燒出し、退日甚敷相成硫黄にて燒候に付、熱湯と成て泥の如くに成押出し、田畑民家共一面の泥の熱海と相成、是を山津波といふ、民家悉く打潰し、人馬夥敷即死す、田畑埋地と成事數不知、江戸よりも早速爲見分、御勘定吟味燒根岸九郎左衛門殿、其他御役人衆中被相越候由、其節燒候石を見申候處、輕石の様に成石の性は無之候、其砌芝濱御殿脇などへ、輕石の如成餘程の石濱辺之打寄申候由、御我等行徳辺へ罷越、歸りに舟にて通候節、市川御番所手前に毘沙門洲と號け候處有之、船頭申候は、以前淺間山燒候節、此洲僅の洲に有之候處、人馬悉流來候て此洲に掛り、如斯大なる洲と相成申候、所の者打寄施餓鬼致せし、今思ひ出せばおそろしき事と語申候、右山津浪に付飢〓に及候故、早速に御救ひの御手當被仰付〓由、夥敷濱地と罷成候、上之御損をは勿論、大小名に至迄大双成義候由承り申候、
|
出典 |
増訂大日本地震史料 第2巻 |
ページ |
718 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒