Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202162
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1783/08/05
和暦 天明三年七月八日
綱文 天明三年七月八日(西暦一七八三、八、五、)浅間山大噴火ヲナス、是シヨリ先キ四月九日ヨリ活動ヲ開始シ、屡〓鳴動・爆發ヲ繰返シタルガ、六月二十九日ヨリ八其ノ活動一段ト勢力ヲ加ヘ、七月五日ヨリ愈、大噴火トナリ、七日ニハ降灰・降砂甚シク、武藏深谷邊ニテモ一時暗夜ノ如クナレリ、七日ニ至リ一大鳴響ト共ニ大泥流ノ奪下アリ、北上州方面ニ流下シテ吾妻川ヲ閉塞シ、續イテ決潰シテ吾妻川ヨリ利根川ニ奔注シ、沿岸ノ諸村落ヲ蘯盡シテ、死者千五十一人、流失家屋千〇六十一戸ノ多キニ達シタルガ、就中吾妻郡鎌原村ノ如キハ全村埋没シ、人口五百九十七人ノ中四百六十六人惨死セリ、泥流ノ溢出ニ續イテ夥シキ溶岩ヲ噴出シ、コレマタ北方ニ向ツテ流下セリ、鬼押出ト稱スルモノ即チコレナリ、
書名 〔天明年録〕
本文
[未校訂]三年十一月四日、
丹後守殿、御目付
此度上州信州邊、村々百姓共騷立候儀ニ付、〓後都テ在方取締之儀、御料所之分、銘々支配御代官ヘ、別紙之通申渡候様、御勘定奉行江申渡候間、上野、下野、武藏、信濃、常州、右五ケ國ニ領分知行有之分ハ、私領ニテモ右ニ准ジ、取扱可申候、右之趣、向々江可被相達候、尤西丸御目付ハモ可有通達候、
十一月
御勘定奉行江申渡書付、
在方ニ於テ何事ニ不依、徒黨ノ儀申〓、不〓加者共、居宅燒〓、又ハ可打〓祢ト咸シ、張札等致候儀有之候ハヾ、其村者不及申、最寄村々百姓共申合、右之場所江罷越、徒黨之内頭取、并重立候者ト、見請候分ハ勿論、タトヘバ此家火ヲ掛可申トカ、打壤トカ申出候者ヲ〓取候〓致、若手ニ難及候ハヾ、住所名前等間糺、他支配他村、御料、私領等ノ無差別相認、支配御代官所、又ハ支配違之御代官所ニ成トモ、最寄次第、差遣ベク候、萬一翔違、名差違等有之候テモ不苦、尤徒黨之者共、仇ヲ不致様、取計遣シ、相應之御褒美〓(〓カ)下候、萬一遺恨ヲ以、科ナキモノ名前ヲ申立候壤有之候ニ於テハ、吟味ノ上、可被行重科候間、村々心得違無之、急度相守、兼テ心掛ケ候様、支配所限村々小前ノモノ迄、不洩様申渡、請書印形取置、村役人其外小前ノ者共迄、銘々ノ住居ヘ、右ノ書付張遣候様〓〓申渡候
九日、
主〓頭殿、
御目付、
都而〓〓取締方之儀ニ付、先達而相達候、上野、下野、武蔵、信濃、常陸五ケ國之外、國々御領之分、銘々支配御代官ニ、別紙〓通申〓(〓カ)候様、御勘定奉行江申渡候間、右玉〓國之外、領分知行有之面々、私領ニテモ、右之程、取扱可申〓、右之趣、面々江可相達候、尤西九御目付ヘモ可有進達候、
十一月
右同断、
御勘定奉行〓申渡書付
在方において、何事〓〓らず、徒黨之儀申〓候者有之候に〓、其時には〓扱申、最寄村々百姓共申合せ、右之場所へ罷越、徒黨之内頭限、并重立候者共を見立、〓取候様いたし、若干に難及候は〓、住所之名前等開糺し、他支配、他村、御料、私領等之無差別相認、支配御代官所、又は支配違之御代官所成とも、最寄次第、可差出候、萬一禰違、名差違等有之候而も、不苦候、尤徒黨者とも仇を不致様、取計の遣し、相應之御褒美可被下候、島一遺恨を以、科なきもの?名前を申立る事有之候におゐては、吟味之上、可被行重科候間、村々心得違無之、急度相守、兼而心懸候様、支配所限、村々小前之者迄、不洩様申渡、請書印形取置、村役人其外小前之もの共まで、銘々居宅へ、右之書付張置候様可申渡候
出羽守殿
御目付江
武州、上州、信州村々、當七月中、淺間山燒にて、田畑泥ハ、并石砂降候場所取〓付候儀、私領分は其領主地頭〓可申付儀は勿論之事に候、併一統之難儀之趣に付、此度堤川除之外、私領内郷用悪水路道橋等も、御普請〓成で、其土地難儀之輕重に隨ひ、村々組合せ、右御普請、村請に致し、御料一同、當時農業の手透之時節、御救之爲、仕立方被仰付候旨、右條○(不明)を以、田畑起返等出精可致旨銘々領分知行村々、可被申渡候、
卯十一月
右之趣、別紙名前の面々江、可被相〓候、尤西丸御目付へも可有通達候、
別紙觸書之分、可相達名前の分、
御小姓組番頭
水上美濃守
新番頭
天野阿波守
西丸新番頭
堀數馬
火消役
松平内藏允
坪内式部
阿部大學
中奥御小姓
藤堂肥後守
土屋備前守
儒者
林内記
西丸御廣數御用人
有田與九郎
御先手
長田甚左衞門
大岡忠四郎
安部平吉
市岡左太夫
前田半左衞門
松波平右衞門
三上與九郎
西丸御先手
筧新太郎
同御目付
小出兵〓
内藤伊藏
横田源太郎
御使番
小笠原三右衞門
井戸新右衞門
小栗大學
朝比奈左近
御書院番水野河内守與頭
安部又四郎
御徒頭
石谷一右衞門
佐久間小膳
神尾八兵衞
菅沼新三郎
新井瀬兵衞
西丸御徒頭
桑山内匠
二丸御留守居
河野源左衞門
朝比奈織部
御鷹匠頭
戸田五助
中川御番
大久保彦兵衞
火事場見廻り
米倉水之助
彦坂九兵衞
寄合
本多勝三郎
戸田中啓
中根日向守
西井仲五郎
大森織部
有馬釆女
松平八十郎
脇坂主計
中山主馬
齋藤次右衞門
牛込忠左衞門
長谷川藤右衞門
新御番永見伊豫守組與頭
横地半助
御小姓組白須甲斐守組
田村又四郎
美濃部十郎左衞門
深川平十郎
戸田數馬
水上美濃守組
海内五大左衞門
奥山藤十郎
天野三郎兵衞
石丸定之進
下曽根源大郎
小笠原上總介組
曲淵左太夫
松平志摩守組
大久保長十郎
仙石壹岐守組
安部〓書
筧平三郎
梶川與惣兵衞
土屋甚四郎
進喜太郎
山田五郎作
中根半平
曲淵市左衞門
水野左近
彦根五郎左衞門
上田長門守組
松〓隼人
平井〓右衞門
花房〓太郎
川田吉左衞門
西丸御小城組大島肥前守組
木下進次郎
大久保三太夫
〓井紀伊守組
夏目九郎左衞門
島津式部〓〓組
岡野〓一郎
押田傳左衞門
御〓院番朽本和泉守組
渡邊惣五郎
丸〓兵左衞門
松井秀次郎
保樂左源太
水野河内守組
古田大膳
羽田清左衞門
駒井次郎左衞門
小堀〓内守組
堀〓〓
山本大次郎
筒井次左衞門
牧野何十郎
松前藤吉郎
酒井對馬守組
鳥居三右衞門
松平吉兵衞
高屋左門
田村勘九郎
太田駿河守組
〓〓〓四郎
酒井〓一郎
大久保能登守組
鈴木八郎
大久保三郎
長山百助
櫻井左八郎
佐久間織部
森川下〓〓組
浜田金十郎
弓〓多源七郎
中野左兵衞
大久保玄〓頭組
岡八〓兵衞
蜂屋又兵衞
永瀬市郎左衞門
筒井左膳
細井〓人
西丸〓書院番花房因幡守組
河野頼舟
水谷伊勢守組
大久保市左衞門
新〓番飯田能登守組
小粟武右衞門、病氣ト有之、
名面出候處、除去被成候、
杉浦平左衞門
御〓物方
萩原鐡三郎
御納戸
伊藤平次郎
寄合醫師
牧原宗〓
御番〓師
數原〓仲
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 611
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒