西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0202161 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1783/08/05
|
和暦 |
天明三年七月八日 |
綱文 |
天明三年七月八日(西暦一七八三、八、五、)浅間山大噴火ヲナス、是シヨリ先キ四月九日ヨリ活動ヲ開始シ、屡〓鳴動・爆發ヲ繰返シタルガ、六月二十九日ヨリ八其ノ活動一段ト勢力ヲ加ヘ、七月五日ヨリ愈、大噴火トナリ、七日ニハ降灰・降砂甚シク、武藏深谷邊ニテモ一時暗夜ノ如クナレリ、七日ニ至リ一大鳴響ト共ニ大泥流ノ奪下アリ、北上州方面ニ流下シテ吾妻川ヲ閉塞シ、續イテ決潰シテ吾妻川ヨリ利根川ニ奔注シ、沿岸ノ諸村落ヲ蘯盡シテ、死者千五十一人、流失家屋千〇六十一戸ノ多キニ達シタルガ、就中吾妻郡鎌原村ノ如キハ全村埋没シ、人口五百九十七人ノ中四百六十六人惨死セリ、泥流ノ溢出ニ續イテ夥シキ溶岩ヲ噴出シ、コレマタ北方ニ向ツテ流下セリ、鬼押出ト稱スルモノ即チコレナリ、 |
書名 |
〔天明日記〕
|
本文 |
[未校訂]三年八月十五日、 御勘定吟味役 根岸九郎左衞門 右者、信州淺間山燒等ニ付、村々難澁之場所、起返之儀ニ付、目論見御用被御付旨、於御右筆部屋〓煩、出羽守申濱之、石見守侍坐 廿五日、 御勘定吟味役 根岸九郎左衞門 金五枚時服ニ羽織 右信州淺間山燒等ニテ、村〓難澁之場所、起〓シ等之儀ニ付、目論見見分爲御用罷越候付被下旨、於芙蓉之間、老中列〓、大和守申渡之、 御勘定組頭 金参枚時服貮羽織豊田金右衞門 同吟味方改役 田口五郎左衞門 金貮枚時服貮羽織御勘定 野口文蔵 同吟味方改役並 篠山十兵衞 支配勘定 金廿両ヅヽ中村丈右衞門 栗原禮助 荻野伴右衞門 橋爪領助 右同断ニ付被下旨、於御右箪部屋縁頬、出羽守申渡之、酒井石見守侍坐、 十月廿九日、 御勘定奉行 松本伊豆守 右者、信州淺間山燒、砂降、并泥押入候村々、御普請御用掛り被仰付旨、於芙蓉之間、老中列座、主殿頭申渡之、 十一月四日、 御代官 金貮枚時服貮羽織遠藤兵右衞門 御勘定吟味方改役 金貮枚時服貮同羽倉權九郎 古川五郎兵衞 御勘定 櫻井徳右衞門 川勝多田郎 飯塚安左衞門 同断ヅヽ篠田五郎左衞門 久保田進十郎 吉岡金次郎 三宅源兵衞 同吟味方改役並 金廿両谷瀬兵衞 右信州淺間山燒、砂降り、并泥押入候村々、御普請爲御用被遣候付被下旨、於御右筆部屋縁頬、出羽守申度之、酒井石見守侍坐、
|
出典 |
増訂大日本地震史料 第2巻 |
ページ |
610 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒