Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202159
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1783/08/05
和暦 天明三年七月八日
綱文 天明三年七月八日(西暦一七八三、八、五、)浅間山大噴火ヲナス、是シヨリ先キ四月九日ヨリ活動ヲ開始シ、屡〓鳴動・爆發ヲ繰返シタルガ、六月二十九日ヨリ八其ノ活動一段ト勢力ヲ加ヘ、七月五日ヨリ愈、大噴火トナリ、七日ニハ降灰・降砂甚シク、武藏深谷邊ニテモ一時暗夜ノ如クナレリ、七日ニ至リ一大鳴響ト共ニ大泥流ノ奪下アリ、北上州方面ニ流下シテ吾妻川ヲ閉塞シ、續イテ決潰シテ吾妻川ヨリ利根川ニ奔注シ、沿岸ノ諸村落ヲ蘯盡シテ、死者千五十一人、流失家屋千〇六十一戸ノ多キニ達シタルガ、就中吾妻郡鎌原村ノ如キハ全村埋没シ、人口五百九十七人ノ中四百六十六人惨死セリ、泥流ノ溢出ニ續イテ夥シキ溶岩ヲ噴出シ、コレマタ北方ニ向ツテ流下セリ、鬼押出ト稱スルモノ即チコレナリ、
書名 〔〓〓年表〕
本文
[未校訂]天明三年癸卯信州淺間山火坑大に燒、江戸にては七月六日夕七ツ半時より、西北の方鳴動し、翌七日猶甚し、天闇く夜の如く、六日の夜より、關東筋も灰を降らす事夥し、竹木の枝、積雪の如し、八日にいたり、快晴し成る、
淺間山燒出せしは、春の頃より始り、常に倍しけるが、別て強く燒出したるは、六月廿九日の頃にして、望月宿の邊より見るに、煙立雲の如く、空一面に覆ひ、炎は稲光の様に見えて恐しかりしが、七月四日頃より、毎日雷の如く山鳴り、次第に強く、六日夕方より青色の灰降、夜中より翌七日の朝大に降、鳴る音強く、晝過になり、掛目廿匁より四十匁位迄の輕石の如き小石降り、更に歩行ならず、七時頃より灰降出し、暫時間夜の如く、人顔も見え分らず、内にては火を燈し、さりがたき用事あれば、米俵をいくつもかさねて、頭にかぶり、往來せり、然るに二時許り過て、空晴るゝと見えしが、又淺間のかたに、空へ火の玉飛上り、暫らくありて、小石降り、鳴音強く、戸障子はづれ、夜寐る事あたはず、雷強く鳴り、安ン中は三四ケ所へ落る、空へ向ひて鐵炮を放ち、太鼓を打て雷除をなす、八日朝四時、闇夜の如く、天より少し晴、往來も見えし、藤同邊にては灰八九寸立積り、高崎邊一尺四五寸、富岡邊同断、吉井邊にて一坪の所量りしに、二石あり、淺間近きに隨ひ、大石降、砂も多し、松井田にて三尺許り、輕井澤、沓掛、追分、板鼻の邊迄、二か〃へ〓〃石眸り、人家を潰したり、故に人思ひ/\に家を捨て退き、遠くのがれて、命を全ふせしもあり、小田井、大笹の邊は、猪、熊など出で、人馬をくらへり、猟師鐵炮にて追退く、七日夕、吾妻邊の山より大蛇も出たり、又九日巳の時、利根川の上吾妻川、一時ばかりに水少しに成しが、暫時泥水山の如く押懸、人家跡形なく中瀬八丁可岸の邊りへ、樹木家屋人馬の死骸、流れ寄る事夥しく、其外の川々、燒石打込、水は熱湯の如く、上州一國の氏も、二三日晝夜途方にくれ、信州より武州熊谷邊迄、遠近違あれども、四五年の間、作物ならず、此間の難にふれて死するもの、凡三萬五千餘人といふ、小田井宿は、格別の障なし、西風強くして、追分宿々へ吹懸し事といへり、昔天治元年七月にも、かくの如き事ありし由、中右記に見へたり、又元祿十六年十二月にも、此山燒たれども、此年の如くにはあらざりしにや、
江戸にても、硫黄の香ある川水、中川より行徳へ通じ、伊豆の海邊迄、悉く濁る、依て芝浦、築地、鐵炮洲の邊にては、今にも津波起るとて、大に騒動し、佃島の男女まで、殘らず雑具を運びて、陸地に居る事、凡二日なり、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 609
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒