[未校訂]昨九日八ツ時頃より、江戸川水泥之様に相成、何方〓流來候哉、根付之立木折候様に相成、人家之建具材木、細々に相成、川一面に押流参申候、尤人之死骸、并馬等、是又切切に相見へ、夥敷流通候、夜五ツ時過に相成、〓物相成申候、火〓流止み申候、
右之通、東葛西郡金町村名主勘〓訴出申候、
七月十日伊奈半左衛門乍恐宿次を以、奉申上候
一日光道中、幸手宿問屋、年寄共、奉申上候、東之方、字權現壹川、利根川之内に御座候、昨夜申之刻々、今九日晝八ツ時頃迄、家藏破損致候五六寸角之立柱、四五尺位之丸太、梁木、敷居、鴨居、戸板、貫、桁、其外臼、杵、重箱、桶、鉢、惣而家具之類、細々に砕け、四五尺廻りの生木之松杉之木、六尺〓一丈位迄折れ、皮もすりむけ、本末ともにさゝらのごとくに相成、川中六七拾間之川一ぱい〓而、通船もは雖相成、夥敷流れ申候、此間十日之餘、一向雨ふり不申候川に御座候處、黄黒之泥水、急に三四尺相増申候、男女出家溺死之もの、是迄拾三四人、馬壹疋、川縁を流れ通り申候、川中之儀は何程流れ申候哉、相知不申候、右付、乘船仕見候處、馬之鞍に、上州郡馬郡川島村と書村有之候に付、右之權現堂河岸に掛り候、上川藤ノ木河岸と申折之ものへ承り候へば、川島村は、湯岩場伊賀保〓貮拾里程も奥之由、無急度申聞候、右沢水故〓、鯉〓邂之類、浮上り、〓河岸に寄、夥敷手取に相成申候
伊奈半左衛門御代官所
日光道中幸手宿
問屋
天明三癸卯年七月九日文右衛門
年寄
仁右衛門乍恐宿次を以、申上候事、
一先月末方〓信州淺間山震動仕、燒砂降り申候儀、度々御座候處、去る五日夜中、厚さ五分程降り申候、別而弐日迄夜大ツ晴〓、夥敷降出し、夜中雷電大鳴、翌七日晝も闇夜のごとくに而、降通申候、其夜禰以大降に而、同八日晝四ツ時迄降申候、砂壹坪斗立候處、壹石五斗三升餘御座候、一升之砂、重さ四百三拾目御座候、田畑に降り候砂、厚さ五六寸御座候に付、作物一面に砂埋申候、右之間雨は少も降り不申候、八日八ツ時、利根川右之泥水流、大石火燃ながら打流、川中一面に数立、陸へ押上げ申候、依之當宿五科宿廻り、谷川通路相止、日光通り往還相止り申候、三國通り同様に而、通路相止申候、乍恐宿次を以、御訴申上候、
日光御列幣便道
那須郡群馬郡玉村宿
問屋
天明三癸卯年七月九日三郎次
年寄
庄右衛門
道中両
御奉行所様覺
中仙道
信州佐久郡
輕井澤
右宿之儀者、淺間山麓に御座候處、去年廿九日〓、淺間山大燒、震動雷電夥敷、家居鳴動強、追々立退候處、當月七日夜四ツ時頃〓、大石夥敷降懸り、年寄又八と申ものゝ屋根〓、右石之火之玉落懸り、即時に焼上り、天〓四ケ所へ一圓に燒上り、一宿不殘焼失仕候趣に御座候、名主六右衛門と申者父子、水帳其外御用書物等取出度、身命限り相働き、外へ取出候處、かぶり候竹笠の座へ、両度大石落懸り、相倒れ申候、漸起上り迯去候處、孫右衛門孫女、下女壹人、何方へ参り候哉、夜中又事故、相知不申候、定石に被打相果候儀と奉存候旨、大右衛門申候、
中仙道佐久郡
沓掛村
追分村
右両宿之儀も、淺間山麓に、前書之通、輕井澤宿同様之大變に相間候得共、宿中不殘何方迯去候哉、彼地陣屋、一向否哉不申出候間、様子相知不申、手代共差遣見分仕候儀も、相成不申候、
中仙道
上州碓氷郡
板鼻宿
右宿〓訴出候者、五月廿八日、六月廿八日、當月五日、淺間山燒出候灰、霜程降り候處、七月六日暮時〓、同八日未刻迄、晝夜共震動雷電仕、晴間もなく石砂降り申候、七日午刻〓申刻迄、二時半程之内、闇夜のごとく、行燈に用事相違申候、
凡石砂壹尺壹寸程降り積り、吹溜りは壹尺四五寸有之候、倒家之分、御傳馬役相勤候もの二軒、其外表家、小屋、数多押潰申候、御田畑作毛者不及申、青草無之、差當馬飼料無之、雖儀付候趣、訴出申候、
右私御代官所、中仙道信州上州四ケ宿、此度淺間山石砂降り、就中、信州三宿之儀者、退轉同前に相成候趣に御座候得共、今以燒出、静り不申候間、我地口手代共見分罷越候儀も相成不申候、追而委細相糺可申上候、先大概御屆申上候、
御代官
卯七月遠藤兵右衛門覺
私御代官所、上州群馬郡川島村、北牧村〓訴出候者、同國吾妻川通、去る八日四ツ時山津浪に、泥岩〓石等夥敷押出し、川島村〓杢御關所、北牧村家居、田畑元、不殘流失仕候、尤山手に少々家居相殘候迄に、流死人数相知れ不申候、存命之もの、若有之候歟も推察仕候迄に、萬一農業、又者秋苅に罷出候ものは、相殘候哉も相知不申候、縱令相殘罷在従もの迚も、當時渇命(に假カ)及び申候より外者無之旨、注進申出候、石川通村々、いかゞ可有之哉、押計存候旨申之候、早速手代差遣見分爲仕、追々可申上候得共、右之後御屆申上候、
御代官
卯七月原田清右衞門上州村々山津浪に流失仕候趣御屆書
私御代官所、上州吾妻郡、群馬郡村々、山津波之趣、先達御屆申上候處、又候追々訴出候者、當月八日四ツ時、信州浅間山拔、津波に泥水大岩大石等五六大程高〓〓り、黒雲のごとく相見へ、右之内に火煙相立、熱湯のごとく夥敷押出し、淺間山○甲子夜堯、山ノ下ノ二等ナリ并吾妻川通村〓、流死人数者不相知、田畑家居等流失仕候旨、右之内も村中不殘流失仕候も有之段、近村々〓訴出申候、若農業等に宅出仕候ものは、相殘り可申哉難計由申候、縦相殘罷在候共、及渇命候より外者無之候旨右體之儀故、道橋等通路無之、巨細之儀難相分段訴出申候、依之早速手代差遣、爲政見分、委細之儀、追々可申上候、先右之趣御屆申上候
○甲子衣諾所收ノ文ニ
ハ、コノ下ニ「尤右之趣御取〓方エモ御屆申上候」トアリ、
卯七月原田清右衛門
○甲子夜諾、宛所ヲ「御勘定所」ニ作レリ、
人別家居田畑津浪訴出候分
吾妻郡
箱島村、五丁田村、三島村、鎌原村、大前村、原町、高城(市々)村、
群馬郡
南牧村
高六百石餘、川島村、江戸〓三十一里、
高八百石餘、北收村、同五十七里、一御小納戸伊丹雜樂之助知行所、信州佐久郡今沼村〓、追分之方口一里半、横幅二十八町餘之所、七月四日朝五ツ時頃、雷之音いたし、地面崩れ落入申候、其跡〓煙立登り、夥敷御座候故、近村々驚〓、一十三ケ村迯去リ申候、作物并竹木も枯申候、○下文、甲子夜話ニハ「久松筑前守知行所ヨリ〓出候書付」トアリ、
一私共村々之儀、信州境淺間山十三四里之道法に御座候〓、當春中〓度々燒出、灰砂是迄降り候得共、差差支も無御座候、然る處當七月五日夜より燒音夥敷、風雨も一向無御座候得共、鳴動夥敷、大山も崩れ候程之響、虚空共鳴渡り、八日夜明頃に相成候得共、晝夜之無差別、八日朝迄砂灰降候處、四ツ時頃に可有之候哉、燒石雨の如く降來り、震動相止不申候、八ツ時過頃〓、泥雨に相成、其匂ひ甚悪く、食事等も給兼候程の儀に御座候、泥砂利凡一尺餘降り積り、同日夕方に至り、漸鳴動相止申候、中里村之儀者、同断之内三里程も山遠に御座候に付、降積り候處、五六寸程に御座候、尤田畑も(共)無差別退轉同前之趣、十方にくれ罷在候、立木竹薮は不申及、野山に青もの一向無御座候、當(時カ)〓馬之飼料に差支、甚だ難義至極之體に罷成候、其上田畑灰砂片付候も、今年間に合候趣に者不承存候、其欺ケ敷奉存候、同日晝時迄者家出仕候儀難相成、御願申上候儀も難仕、無是非面々家之内に寄合、經文を讀、観念仕罷在候仕合に御座候、何分にも早々御見分被成下、露命取續、惣百姓一同農業渡世相成候様、幾重にも奉願上候、以上、
上野國碓氷郡
下磯邊○夜話、都ニ作ル、下同ジ、村
名主
甚三郎
卯七月
○本書、署月ヲ途ス、今甲子夜話ニ據リテ之ヲ〓ヘリ、一話一言、亦本文ラ收メ「天明三卯年七月九日」ト署セリ、
與(組)頭
助右衞門
百姓代
又兵衛
同國同郡
上磯邊村
名主
茂右衞門
與頭
市兵衞
百姓代
佐市
同國同郡
中里村
名主
小右衞門
興頭
常右衞門
百姓代
源大
久松筑前守様
須藤傳右○夜話、左ニ作レリ、衞門殿
田村卯○夜話、宇ニ作レリ、右衞門殿一信州淺間山、去月下旬〓燒候趣に、當月に至り、別強相成り、私在所上州七日市領、折々燒砂降り候處、同六日、夜中〓甚震動強、燒砂燒石降り、翌七月朔日〓震動不断相聞、燒石砂降積、同日夜に入彌強相成、所に寄り五六寸も積り候旨、同日晝時分〓闇夜のごとく相成、震動相止不申候段、在所家來共〓申越候に付、先此段御屆け申上候、猶又追々相糺可申上候、以上
七月十一日前田右近
御普請役
大西榮八郎咄之趣
七月十日七ツ時、江戸出立、千住通りをいたし、江戸川を上之方江罷越候處、川通り流來候死骸雜物等、葭萱小笹抔に引掛り、所々に有之、猶川通を利根川中瀬迄參り、是〓中仙道高崎宿罷越、澁川村参り候、此所者江戸〓卅里餘有之、上州吾妻川、利根川落合候處に御座候、右落合之近邊、川前後共、眞黒成泥一面に置、深さ八九尺〓一大位迄有之、吾妻川之水は赤、候傳共、利根川は水清み候流來り、吾妻川落合候は、両水一同に流候故、混じ候水色赤く御座候、澁川村は、人馬怪我無之、家居無別條、田畑泥水おし入候己に御座候、右泥水押來候節之様子、相尋候處、去る六日〓震動仕、八日には別強く、大雷に、雨は降り不申、晝も暗夜の如く、一向物のわかち相知れ不申、燈火に、漸用事相辨候體御座候、八日晝時頃、山手之方〓眞黒なるものゝ中に、火の如くぴか/\光り假もの押來り候故、是は葭抔の通り候哉と驚轉仕、表へ出見候に、押参り候事至て早く、直にどつと流れ参り、川筋一面に眞黒成中に、火燃へながら、押通し申候旨申聞候、夫〓金井村へ罷越候處、澁川村同様之儀に、申口も同様に御座候、南牧村は家居二十二間(軒)、不殘流失任、高九十八石餘之處、泥水押、人別百壹人之内、五人流死仕、杢之橋、當春御普請有之候處、流失仕、御關所、并番所共流失仕、御關所番人は、諸書物取集候迯候存命之由、及承候段申聞候
北牧村は吾妻川向に付、泥水に、川を渡候儀難相成候故、罷越不申、雨牧村に様子承候處、家居百大七十軒有之、人別七百人程も、御座候得失、家居一向不相見、右村之もの見掛け候儀も無之、必定不殘流失仕候儀と在候役申間候、河島村高六百八十四石之所、五百八十石餘泥押、人別七百五十人之内、百十四人流失、馬二十八疋流死仕候、助り候ものゝ内にも、泥水押掛り、家居流れ候に取付、又は戸板やうのものに取付き、八里程川下迄流れ、漸上候ものも有之、又者二里三里位流れて、上り候ものも御座候、多分は山迯行候助り候、同村名主兵右衞門儀者、諸書物等を風呂敷に包、脊負候、山江にげ行可申と存候所、泥水押懸來り、足踏留めがたく、十五間程押流され候處、竹薮之御座候に取付候、漸助り申候得共、脊負候風呂敷包は、流失仕候、家内八人之内、三人は助り、五人は流死仕候、家居も流され、物置許り殘り申候、泥水は暖に湯の如くに爲、押流るゝ事は、矢の如く早く御座候授申闇候、祖母島村者、家居二十七間(軒)流失仕、流死人数未取調不申、村〓〓り集候もの、重少く御座候旨申間候、吾妻川白通之儀者、渡船不相成候に付・罷越がたく、祖母島村〓川上文方も、一向泥水に、中々往來難成體に付、川筋三十八ケ村之様子、一向指知れ不申、前書村々之もの共へ、泥押の筋、川上〓家居又は人馬等流來候哉之義、相尋候處、其節之儀、暗夜同前に御座候故、村内之流失之儀も、一向相辨不申候段申聞、川上村々之様子、存候もの無御座候、此邊〓澁川村邊迄、川道(通カ)泥押之場、所々に貮間に九尺位、又は貮間三間位之石、所々に有之、其外一間四方位之石者、夥敷有之、石之性堅く候、燒石體には相見〓不申候得共、十五日迄は、右石に而たばこ吸付候へば、火出候處、只今に者、火氣退候か、左様には無之候へ共、雨ふり候へば、石〓煙立候旨申聞候に付、今十八日水かけ見候に、暫くありを黒くも(けふれ)り立、石面凹き所に溜り候水は、湯に相成、石〓は手も不被付程に熱く相成申候、石之〓候所には、黄色に硫黄出有之候、惣此邊根付之立木、さゝらの如くね〓切たるやう成、三間又は二間位の松杉槻等之木、泥中に夥敷御座候、見請候體に者、泥押之場所は勿論、近邊田畑石砂降り候、作付可申體に相見不申候、泥水押し出し候所、何方〓参り候哉と相糺候處、信州淺間山燒候、泥水押出候趣に、風説仕候段、申聞候、此邊〓淺間山迄は、十四五里も可有之旨、尤淺間山迄の間に、吾妻山、大笹山等有之、何水〓押出し候哉、雖と承り定候儀者無御座候、以上、
卯七月廿七日大西榮八郎咄し
右者、七月十日、東葛西領金町村、并日九道中幸手宿〓、江戸川通、利根川通、流死人馬、其〓家居家財竹本等、夥敷流來候旨、注進有之候に付、川通見分被差遣候御普請役、皈府之難、物語に候尤繪圖面別紙に有之、
○本書、コノ繪圖ヲ逸セリ、淺間山燒に付見分覺書
天明三卯年八月、淺間山燒に付、村々起返等、見分目論見御用被卯付、同廿八日、掛御勘定組頭、御勘定方支配向、一同出立、板橋宿〓中仙道通高崎宿迄罷越、先此度一件之内、吾妻川通りは、死失之者も多く、荒地も不少由故、利根川通〓吾妻川通両〓之村々、致見分候處、兼而及承候〓、大造之儀、一通りに承候者、疑敷存候程之儀に有之候、併江戸表に間及候〓は、左程にも無之旨存候事も御座候故、廻村之節、及見聞候事共、相調候處、書面之通に御座候、尤見及候儀は、相違無之候得共、承及候趣者、其土地百姓共之僞も可有之哉、此儀者不相知候得共、承候に任せ、相認申候、
一利根川通五料卸關所之邊者、川幅狹く、五料宿、柴宿者、人家軒口、或桁際迄押埋、既に五料御關所も桁際迄、泥に埋り、民家之土藏、或二階作り之家者、其儘に、〓之〓〓、〓〓〓入〓〓、〓〓方低相見、五料宿を義〓吉宗常樂寺に、新〓阿〓之所、泥に埋り候に付、〓起〓〓、〓〓〓、〓〓之大一丈六尺餘有之候、尤右者川福〓〓故にも可有之哉、右川上不殘、右様之家居泥埋りに成候儀にも無之候
一川通押出候石之儀、私見分之節者、最早火氣熈之候得共、八月中旬頃迄者、大石之分者、水を懸け、或雨降候節、煙立候由、先達見分之面々申聞候、尤押出候砌は、何れも川内に者燒居候旨、百姓者勿論、御代官手代も申之候、尤吾妻川、利根川之内、川原両縁之田畑内江押出候火石之儀者、何れも小き分三四尺廻りに、大之分は五間四方或者三間四方有之、別群馬郡中島(川カ)村川原江押揚候火石住、高二丈餘、長九間、横八間に當時三つに割れ有之候、尤右躰之大石、淺間山〓右邊迄は、川丈三拾里と甲に、其外之大石迚も、右體川下迄参候と申儀、疑敷程之儀に御座候得共、此度見分仕候處、少々之澤水出候川筋口は、餘程高き所迄も、火石走り込、全火之籠候石故、水氣有之所込者、水火相激候、走候儀と存候由、老人共何れ之村々に而も申之、見分仕候處、無相違相見申候、
一江戸に雜談申候には、泥之高さ十丈程押候由度承候、見等之儀難取用殘と奉存候處、吾妻以通山奥は、両岸屏風を〓候如き岩に有之、當時右岩并山岸之松には、泥押之跡相成り有之、當時吾妻川の水面〓は、十丈其餘も有之、右體を場所を察し申候儀と奉存候
一此度淺間山燒に、右之通泥石等、吾妻川并利根川口押開候儀、何れ〓涌出候哉之儀、右起立之儀承糺候得共、淺間絶頂に有之、俗に御鉢と唱へ候所より、涌こぼれ候儀にも可有御座、又者中ふく〓吹破候とも申候、何れとも取詰り候儀も不相分、其砌は命を失ひ不申様、取急ぎ候迯退候を、専一に無、悉く見留の不申段申之候者多く、此段全く實事と相聞候、淺間山〓北裏に相當り、御巣鷹山御留林有之、右御林、淺間麓〓長三里程打續、右御林添、此度一村不殘位退轉致し候、上州吾妻郡鎌原村、吾妻川を〓候中居村に、岡村組頭清太夫、百姓代幸右衞門と申者〓承候處、七月六日朝〓夕迄、淺間山上〓火立上り候事、三大程に相見、七日夜〓八日朝迄は、五六丈も上り、右火之内、火石に候哉、四方江飛散り、雨之如くに降候様子に有之、尤中居村より淺間迄は、凡六里程も差渡しに可有之所、煙之内に儀位出もの飛散候様子に有之、尤七日〓付大地も動候程に震動いたし候所、八日四ツ過に、嚴敷雷の如く一ツ六鳴致し候故、如何成事哉と存候内、暫震動相止み候處黒雲山の如くに押來候故、泥とも不存、何れも迯退候得共、迯後れ、又者迯場不宜者は、人馬共流死致し候由、尤右黒霊之内、稲妻の如く光候由、右は火石飛上り候事と存候由申之候、且又淺間山〓鎌原村、狩宿邊之間御林は、當時過半押拂ひ、廣々たる空原相成、尤少々木立相見候得共、右場所迄は、今以火氣有之、難罷越故、相分不申候、尤御林之儀者、御林帳にも反別本數不相知と認有之由、六〓石御林下原地之儀者、六里程有之故、六里が原と唱へ、大笹村、符宿邊〓、沓掛宿往來之由申之候
右之通に而、吾妻川之儀者、南は吾妻郡大笹村〓、群馬郡阿久津村迄、北者吾妻郡八前村〓、群馬郡白井村迄に而、同村に而利根川江落合申候、此庭見分いたし承糺候趣共、左之通に御座候、
吾妻川通南縁
原田清左衞門御代官所
上州吾妻郡
高貮百八石餘六笹折、
内貮石餘泥砂火石入荒、
此村方、吾妻川南縁川上淺間山麓に、信州往來に有之處々當七月泥押之節、畑少々泥入に相成候〓に、大〓其外別條無御座候旨、村役人共申之候、
一大笹村御關所壹ケ所別條無之、
同断
同断
高三百三十貮石餘、鎌原村
内三百貮十四石餘、泥砂火右入荒
人別五百九十七人
内四百六十六人、流失
殘百三十一人、男女小供共、
家数九十三軒不殘流失
馬二百疋
内百七十足、流失、
此村、淺間山麓に、信州往來馬継村に省之候所、當七月泥押之砌、一且に押〓、名主組頭も不殘流死、百姓代一人相殘り、殘り人數百三十一人之儀も、三十八人は、他村へ奉公に罷出、殘り九十三人之儀は、親夫婦、或子供流死いたし、家内相揃候者は一人も無之、御代官所同郡于股村名主小兵術と申者、泥押之節、殘りし者引取、介抱仕、小屋掛補埋遣、是迄少も無懈怠、日々米麥等致合力、尤小兵衞取計ひに、住殘〓省共九十三人を、不殘一類に相極、夫無之ものには、妻を失ひ候者を取合せ、子を失ひ〓もの〓は、親を失ひ候者を養の積りに取極、當時三關〓に、桁行十間之小屋一ケ所相建、圍〓裏四ケ所仕付、二間半梁に十間立小屋は、馬屋物置口積り拵住居致し、谷間〓の少許りの出水を溜、呑水に仕、尺食拜偕、誠に御手當之力を以、當日を暮し罷在候、
一火石十八間四方、
長二十間、
一同横十三間、
高さ二間、
此火石、當時も燒有之、割目は硫黄吹出し、近邊立硫黄香強く致し候、
吉田大膳知行所
上州吾妻郡
高百六十二石條、蘆坐田村、
内百五十一石餘、泥砂火石入荒、
人別百八十三人、
内十六人、流死、
家数四十三軒、不殘流失、
馬四十三疋、不殘流失、
此村、淺間山麓に、不殘押拂ひ、所々山之内小屋懸いたし罷在候旨、村役人申之候、
右同人知行所
同國同郡
高百四十三石餘、小宿村、
内九十八石餘、泥砂火石入荒、
人別二百九十人、
内百四十九人、流死、
家數六十軒、不殘流失、
馬八十一疋、
内七十疋、流失、
此村方、右同断淺間山近くに、一村不殘押拂、禅宗常林寺、諸堂山門不殘流失、出家二人、召仕四人流死、共外鐡炮三挺、板橋、土橋に八ケ所流失致候旨、村役人共申之候、
原田清右衞門御代官所
同國同郡
高七十三石餘川原湯村、
内六十四石餘、泥砂火石小荒、
人別七十四人、
内十四人、流死、
家數三十一軒、
内十九軒、流失、
馬十七疋、
内十一疋、流失、
此村方、吾妻川附山〓之方に居村有之所、左右共高山に、川幅狭候に付、山畑泥押上、天台宗不動院一ケ寺流失致し、尤此村方温泉有之候所、湯坪別條無之旨、村役人申之候、
遠藤兵右衞門御代官所
上州群馬郡
高四百三拾四石餘、祖母島村、
内四十石餘、泥砂火石入荒、
家数百貮拾軒、
内貮拾七軒、流失、
馬七十六疋、
内一疋、流失、
此村方、吾妻川附に而、是迄者杢橋掛直等之節者、此村方〓川向小野子村船〓に致し、三國往來爲致候塲所に付、遠藤兵右衞門支配に而口留番所一ケ所有之所、別條無之、尤山附村之儀に付、泥押之砌、山手之方迯上り、人別無難に而有之旨、村役人共申之候、
原田清右衞門御代官所
同國同郡
高六百八十石餘、川島村、
内四百八十六石餘、泥砂火石入荒、
人別七百六十八人、
内百十三人、流死、
家數百六十八軒、
内百二十七軒、流失、
馬百壹疋、
内二十八疋、流失、
此村方、吾妻川附に候處、泥押之砌、一村過半流失、天台宗實昌寺、本堂庫裏諸堂流失、其外御林一ケ所、不殘流失、泥押之節、相流し候者之内、百姓武士、歳四十五、同人忰伊八、歳十一才、百姓半〓衞娘ふき、歳廿四才、百姓善右衞門、歳五十五才、同人弟忠右衞門、歳四十六才、同人忰松次郎、歳廿才、百姓九兵衞娘りん、歳十七才、百姓伊兵衞母はつ、歳五十三才、百姓右助妻はつ、歳五十才、りん、年六十六才、川路三里程下利根川之内、松平大和守領分中村に而取上げ、百姓九郎兵衞妻くに、歳十九才、川〓八里餘下、同川之内、酒井駿河守領分柴中町に而取上げ、百姓半兵衞、歳五十四才、百姓庄左衞門、歳三十六才、川路四里餘下、同川之内、松平大和守領分川原島村に而取揚げ、百姓安兵衞、年五十三、同川通六里程下、松平大和守領分惣社町に而取上げ、百姓源六忰寅松、年三十五才、川路九里程下、同川之内遠藤兵右衞門御代官所戸谷塚村に而取上げ、百姓源兵衞門妻なつ、歳四十才、名主娘ひやく、年廿四才、同川通六里餘下、松平大和守領分深原村に而取上、百姓藤右衞門、年四十八才、川路六里餘下同川之内、松平大和守領分實正村に取上、百姓藤右衞門忰儀七、年廿七才、一里餘下、吾妻川通之内、辻六郎左衞門御代官所金井村に而取上、夫々〓相送り候旨、村役人共申之候、
原田清右衞門御代官所
上州群馬郡
高九十八石餘、南牧村、
内七十石餘、泥砂火石入荒
人別百一人、
内五人、流死、
家數二十四軒、不殘流失、
馬八疋、不殘流失、
此村方、三國往來に有之所、當七月川通泥押之砌、田畑家居不殘流失、本御〓所一ケ所刎橋一ケ所流失、殘九十六人相助り候者、住居無之、隣御金井村に、世話致し罷在、當時夫食御手當之力許に、相凌罷在候旨、村役人申之候、
同川通北縁、
原田清右衞門御代官所
上州吾妻郡
高百五十一石餘、大前村、
内九十石餘、泥砂火石入荒
人別四百五十二人、
内二十七人、流死、
家數八十一軒、不殘流失、
馬四十疋、
内四疋、流失、
此村、浅間山近く南に請、七月中泥押之節、鎌原乃一旦に押來候場所に而、一村家居不殘流失、川上之方に有之家居者、逆に押上候由、
古田大〓知行所
同國同郡
高五十一石餘西久保村、
内二十四石餘、泥砂火石入荒、
人別百六十人、
内五十四人、流死、
家數四十軒、不殘流失、
馬四十一疋、
内二十九疋、流死、
此村右同断、
原田清右衞門御代官所
同國同郡
高二百五十八石餘、羽根尾村、
内百七十九石餘、泥砂火石入荒
人別二百五十三人、
内二十七人、流死、
家數六十三軒、不殘流失、
馬二十七疋、
内十三疋、流死、
此村右同断、
伊丹雅樂之助知行所
同國同郡
高八十四石餘、坪井村、
内二十五石餘、泥砂火石入荒、
人別百四十人、
内八人、流死、
家數三十軒、
内二十一軒、流失、
馬三十疋、
内十八疋、流失、
此村方、左右山高く、泥押揚強く、一村不殘押拂候旨、村役人共申之候、
原田清右衞門御代官所
同國同郡
高二百五十二石餘、長野原村、
内二百一石餘、泥砂火石入荒、
人別四百二十八人、
内百五十二人、流死、
家數七十一軒、不殘流失、
馬三十六疋、不殘流失、
此村方、田濁者勿論、居屋敷迄〓殘押拂、他所罷出候者は格別、多分流死も有之、帳面其外高札四枚流失、字琴橋、長十二間、一ケ所、字〓川橋長十二間、一ケ所、外に雲林寺、大學(覺カ)寺、地藏堂、大日堂、荒神之宮、其外小宮不殘泥押に相成、當時相殘候者共は、山手之方江小屋懸致、罷在候旨、村役人共申之候、
原田清右衞門御代官所
同國同郡
高百三十四石餘、横屋村、
内九十八石餘、泥砂火石入荒、
人別百三十四人、
内九人、流死、
家數三十五軒、
内二十四軒、流失、
馬二十疋、
内十二疋、流死、
此村方、川通泥押之砌、田畑家居は勿論、其外諸書物共、不殘流失、右村〓隣村川原畑村迄、道程一里程之峠に而、中段に道切開、通路致未候處、棯村〓石山高く、川幅狭き故、拾〓餘も高く泥火石押上げ候に付、有來道筋缺落、通路不村成候に付、村人歩を掛、漸〓通、又は山中段、漸道幅一尺位切帶、一人〓に而通路は致〓得兵、馬駕籠往來難成、妹〓州工の〓〓故、米穀〓通り候道筋、右體難所に相成候に付、信州〓の米穀通啓無之故、致難儀候旨、村役人共申之候、
原田清右衞門御代官所
同國同郡
高二百九十六石餘、松尾村、
内百七石餘、泥砂火石入荒
人別四百五十四人、
内三人、流死、
家數百十六軒、
内六軒、流失、
馬五十二疋、
内二疋、流死、
此村方、泥押之砌、〓ケ澤橋、長八間、一ケ所、流失仕候旨、村役人共申之候、
同人御代官所
同國同郡
高二百二十二石餘、御原村、
内二十石餘、泥砂火石入荒、
此村方、人馬家居共、別條無之、字長須橋、長十六間半、一ケ所、流失仕候由、村役人共申之候、
原田清右衞門御代官所
同國同郡
高九百二石餘、原町、
内百二十八石餘、泥砂火石入荒、
家数二百二十九軒、
内二十四軒、流失、
此村方、人別別條無之、御普請所刎橋二ケ所、流失仕候旨、村役人共申之候、
同人御代官所
同國同郡
高七百十一石餘、中ノ條町、
百百三十石餘、泥砂火石入荒
此村方、泥押之砌、字山田橋、長十六間半、一ケ所、流出致候由、村役人申之候、
同人御代官所
同國群馬郡
高八百六十石餘、北牧村、
内四百九石餘、泥砂火石入荒
人別七百三十六人、
内五十二人、流死、
家数百七十一軒、
内百三十五軒、流失、
馬七十九疋、
内六十疋、流死、
此村方、三國往來に有之候所、泥押之砌、田畑家居共、川附之分、過半流失、寺社三ケ所、高札四枚、四季打鐡砲三挺、水車三ケ所、流失仕、泥押之砌、相流れ候者之内、百姓又市女房、年三十九才、川丈一里程下、松平大和守領分八崎村に取上、百姓仙藏妹やす、年八才、川丈六七里下、利根川之内、松平大和守領分六供村に取上げ、百姓次郎左衞門女房、年四十八才、是は川丈十里餘下、利根川之内、酒井駿河守領分田中村に取上、組頭源左衞門、年六十七才、川丈一里程下、松平大和守領分下八崎村に取上、百姓喜兵衞伜源之助、年廿一才、川丈五里程下、松平大和守領分惣社町に取上、組頭清左衞門飼置候馬一疋、川丈七八里下、利根川之内酒井駿河守領分中島村に取上げ、夫々相送候由、村役人共申之候、
利根川南縁
遠藤兵右衞門御代官所
上州群馬郡
高五百四十九石餘、澁川村、
内二十九石餘、泥入荒、
小笠原三右衞門知行所
同國同郡
高千百二十八石餘、同村、
内百十七石餘、泥入荒、
此村方、利根川附に候處、居村山手之方に有之候故、泥押之砌、人別家居馬共、別條無之、田畑許泥入に稲成〓〓、村役人〓申之候、此村地内も利根川と唱へ申候、
松平大和守領分
上州群馬郡
高三百十七石餘、中村、
内二百四十二石餘、泥砂火石入荒、
人別四百十八人、
内二十人、流死、
馬三疋、流死、
萩原鐡太郎知行所
同國同郡
高二十二石餘、同村、
内七十餘、泥砂火石入荒、
家数六軒、
内四軒流失、
此村方、利根川附三國往來に候所、泥押之砌、川附之家居、不殘流失、寺一ケ所流失、百姓藤兵衞家、村中に有之候處、大大成家偏二階附に而〓留り、二階下迄泥埋に相成、右家に男女六十人餘、馬三疋、二階之申に而請助候由、村役人申之候、
堀數馬知行所
上州群馬郡
高八百五十七石餘、半田村、
内二百八十七石餘、泥砂火石入荒、
人別七百八十七人、
内九人、流死、
家数百九十一軒、
内四十二軒、流失、
馬四十一疋、
内五疋、流死、
此村方、利根川附に雨、三國往來に有之候所、川附之分、不殘押拂、其外〓〓に或〓家居多く有之旨、村役人共申之候、
一上州群馬郡御料、私領、組合、字植野堰用水路之儀、年々松平大和守懸りに、御普請仕立候所、七月中泥押之砌、利根川〓水門迄、凡長千間余之所、不殘押埋候に付、用水堰揚口模様替不致候者、用水路付方原之旨、組合村々申之候、
松平大和守領分
同國同郡
高千百五十石餘、漆原村、
内二百五十石餘、泥砂火石入荒
家数二百四十五軒、
内七軒、泥入
此村方、居村は臺附多く、人馬別條無之、泥押之砌、川筋流通候者、原田清左衞門御代官所、上州吾妻郡川島村千兵衞娘、泥之中〓引上、養育いたし、右村方へ引渡候由、馬二疋流來候酉、取上、川島村〓尋來候に付、相〓〓候由、村役人共申之候
松平大和守領分
同國同郡
高五百六石餘、堰野村、
内二〓餘、泥入
此村方臺附に、人馬家居、〓條無而座、泥押之砌、原田清左衞門御代官所、南牧村百姓一人、北牧村百姓一人、地先江流來候酉、村中〓憲り、取上候處、火石に當り、症(疵カ)も無之(有〓)に付、醫師を懸り、薬用爲仕、夫々送り届候由申之候、
遠藤兵右衛門御代官所
同國同郡
高二百五十石餘、中島村、
内二百十石、泥入荒、
家數五十七軒、
内三十四軒、泥入、
此村方、利根川附に而、川筋曲り強、一旦に押來候泥、一村不殘押揚泥入、家居之分は、軒口、又は二階下迄埋、當時小屋掛、又は二階に相住申候、尤人馬別條無之由、村役人共申之候、川原内、九問に八間、高さ二大餘之火石、三つに割れ、押揚有之候、
松平大和守領分
上州那波郡
高四百七十一石餘、五料沼上村、
内四百三十石餘、泥入荒、
家数二百四十六軒、
内三十軒、百七十軒、流失、泥入、
馬五疋、流死、
此村方、利根川附に而、日光例幣使往還宿場に候所、利根川七分は八斗島、戸谷塚村之村相添、三分川、村前を相流れ候所、泥押之節、利根川本川七分之方、泥に而長千間餘押埋、平地之如くに成、三分川之方、本利根川と相成候内、押揚泥に而、家居押埋、尤モ料御〓所之儀も、右同様押埋、往來難成旨、村役人共申之候、
筧門三郎
古田彌三郎知行所
吉良三次郎
武州三玉郎
高六百九十七石餘、新井村、
内二百十〓石餘、泥入荒、
家數百七十軒、
内四十〓軒、泥入、
馬十八疋、
内三疋、泥入死、
此村方、鳥川〓川〓川に候所、利根川泥押之砌、田畑家〓〓、泥押上日候由、人倒別條無〓日、村方之日中之候、
諏訪七左衞門高城藏四郎知行所
武州賀美郡
高三百三十九石、八丁川原村、
内二百六十一石餘、泥入荒、
家数百九十六軒、
内十三軒、四十七軒、押潰候分、泥入、
此村方、右同断、
松平大和守領分
上州那波郡
高八百二十四石餘、川井村、
内四百三十四石餘、泥入荒、
家数百五軒、
内三十四軒、泥入、
此村方、右同断
長谷川〓郎兵衞御〓所
武州條澤郡
中瀬村、
此村方、利根川附に有之候得共、見取畑之内、少し軒泥入候迄に而、人馬家〓、別條無之、此度泥押之儀、南縁は、此村方〓に而、川幅等も廣く、流末村々、別條無之旨、村役人共申之候、
利根川北縁
松平大和守領分
上州勢多郡
高九百六十七石餘、上八崎村、
内五十六石餘、泥入荒、
同人領分
同國同郡
高四百二十石餘、下八崎村、
内十五石餘、泥入荒、
此二ケ所村、利根川附に候所、居村は臺附に、人馬家居等別條無之旨、村役人共申之候、
同人領分
同國同郡
高六百七十五石餘、田口村、
内百九十二石餘、泥入荒、
家数九十六軒、
内二十九軒、十五軒、流失、泥入、
此村方、人馬別條無之旨村役人申之候
一上州勢多郡御料、私領組合、廣瀬、飛木崎堰之儀者、利根川〓堰揚、用水明來候處、當七月泥押之砌甫水堀堰口〓下、〓民二千間餘之所、平地の如く押埋り、用水懸り方不宜儀に付、堰上場損咲替致し度趣、組合村々印〓候、尤右普請之儀者、前々〓松平大和守懸りに而相仕方、大造成普請所に有之候、
同人領分
同國同郡
高四百九十一石餘、關根村、
内九十石餘、泥入荒、
家数八十五軒、
二十軒、流失、
内四軒、潰家、
十七軒、泥入、
此村方、利根川附に而、〓居は泥入に相成候得共、人馬別條無之旨、村役人申之候、
一前橋古城圍字柳原土〓〓儀、利根川一旦に突當、城地其外町團土手共に〓缺所に相成、水刎瀬掘等、不致候而者、川瀬可相直様無之に付、此度普請積り、品々勘辨仕候場所に御座候、
松平大和守領分
上州那波郡
高六百八石餘、上福島村、
内百八十六石餘、泥入荒、
家数百一軒、
内二十四軒、二十五軒、流失、泥入、
馬二十一疋、
内一疋、流死、
此村方、北國筋〓往還に、此〓〓高崎宿、玉村、前橋、伊勢崎町、柴宿邊、〓立場に御座候處、利根川泥押〓〓、家居流失、又は泥入等に相成、其上當村城内に、福島口〓番所有之候處、利根川〓泥押上候砌、御番所許團等迄、不殘流失、往來難成、殊渡船場に候處、利根川澪筋渡し場江突當、渡船難成に付、水刎等、品々勘辨仕候場所に御座候、
酒井駿河守領分
上州那波郡
高七百三十石餘、柴宿、
内三百八石餘、泥入荒、
家数百四十軒、
内二軒、六十九軒、流失、泥入、
此村方、利根川附に、日光〓幣〓往還宿場に有之所、〓押之砌、五料宿問様、本陳其外夥数光〓〓相成、田畑共適平荒地に相成、難儀之越、相〓も無之相〓、猶人馬別條無之旨、村役人申及〓、
遠藤兵右衛門御代官所
上州新田郡
高九百十一石餘、平塚村、
内〓十石餘、泥入荒、
此村方、利根川〓に有之、田畑之内、泥入は〓〓儀〓〓、人〓家〓、別條無之、此度泥押之儀、北縁は此村方〓に而、川幅等も〓く、〓木村〓別〓縁〓〓〓、〓役人共申之儀、
板倉伊勢守領分
上州碓氷郡
高二百六十〓石餘、板〓村、
家数百〓十二軒、
内〓十九軒、〓〓軒、潰家六〓〓復〓〓〓而〓成分
此宿、中山道〓〓宿場に〓〓御、當七月七日、浅間山〓出、砂石夥敷降積り、旅籠〓其外百姓家共、潰家又村大破に罷成、旅人泊請缺儀も難成家爲も有之、宿内は勿論、田畑灰砂小石に雨降、〓一尺無四中降積、同八日、泥交り之雨降、更砂小石し〓込、岩〓如くに堅り候由、其〓〓〓〓は、〓〓戸無上、碓氷川を七百間餘上には、大石を以堰上、山縁〓在〓内別〓、呑水に往來候處、右雨水堰〓、當〓〓氷川出水に而押埋、呑水〓〓〓之、〓法十二三町〓り候合番〓の出水を渥、呑水致候由、人数多き場所、殊に宿場に数得ば、泊り多歸は、呑水差夫、其家非常之防も〓城、標〓等ゑ(〓)天水を溜〓、用心水に用の〓由は難儀致候〓、宿夜人共申之候、
一碓氷峠の儀は、坂本宿を二玉町相〓候得ば、山路に相下駄り、峠〓道法一里廿五町之所、板倉伊勢守領分に〓、此度〓に〓、山路之内、所々訊惑、又は山間之清水、往來開け、所に寄り二三尺程づゝ深く堀〓、馬駕籠長持等、持運び〓成、其外荷物は、都而脊員に致し、持歩谷、元〓碓氷山越之儀は、坂本〓字〓根届と申所迄、道法二十五町程之間、空乙〓岨谷深く、字二枚石〓申所、別而谷深に筒、往来來危所、所々缺〓、〓々の木立、一圓に枯木に相成、山のなだれ砂石に〓一面に成、漸道幅一二天但なりては無之、一八〓に而、漸々歩行、〓峯危相〓申候、峠町の儀は、上州信州の境、〓野〓〓社を〓り、項之方上州安中領、西之方信所に而遠藤兵右衞門御代官所に而、峠に境杭有之、種地中〓を〓〓と定、峠町又はしやくし町共唱へ、不族社家に、家数上州地方黒中〓〓、姫州地方〓八九新〓之、四五軒貴族〓之、右社地之義、御朱印除地之場に無之、本宮、〓〓新當、〓〓〓社を祭り、上州信州両國之鎖守に、社人共、〓に〓度〓ゝ〓廻り、新〓申〓候由、右帳〓〓之方社、〓〓六町評下り、〓根上〓申所態、峠、社人〓除〓場に、〓〓軽井澤迄十八町、山数之内、新六に破損〓〓候〓共、〓報石連糧之儀には蕪〓度〓〓往來〓儀に、右同様に、輕井澤地内と浅焼〓森、淺〓山近く故、〓〓〓強く、故に砂石に來〓、火〓、火氣〓之〓撮に降瞼ゝ如見、百林條山〓〓内大小小之來九、不殘〓枯に招或、此上〓出も致問敷様に、〓〓〓〓申之候
〓〓共右衛門御代官〓
徳川組気郡
高五百四十石餘、輕井藤〓
家数百八十文軒、
七十軒、潰家
五十一軒、焼失
六十五軒、上〓〓〓、〓〓〓〓〓〓〓〓〓
此宿、右同断徒〓〓、浅間山南麓に〓、當七月は麓の宿、石砂降、雲四五尺、七日夜、浅間山大〓震動強く、戸はめはづれ〓程の由、一尺四方位立大石、乍〓〓來落候萌者砕、〓之西之方〓〓家五十一軒焼失、其外潰家等に相成、八日、泥之様成〓、〓の如くに降り、砂石一瞬に堅り、容易に片付方も難成雨、宿内人数千人餘も有之〓、大石乍燃〓業に恐れ、夜中〓也里も〓之縁村迯退、火石之降〓く、戸核數桶夜具をかぶり、漸迯退、一命を〓助候由、其箭地次(〓〓)請と申者、九右に破竹、即死致義由、一體淺間裾野原に、草生茂り候場所之處、砂石に押埋、馬飼料様に差叉、難儀致候由、其上輕井澤之儀も、掘井戸無之、川越川を堰上、宿裏左右に掘筋村之、大水に仕來候處、砂石に押埋、番水演行無之、坂本〓〓難儀之旨、當磯波雄水〓歩行遺時に、〓駕〓徒来難成故、旅人も歩く、誠天食御テ當之力を取、見〓稲凌居候由申〓、難義之趣は、相違蕪之補見申儀
遠藤〓右衛門御代官所
信州〓久郡
當五百八十六石餘、番様麿
此宿、右問断淺間山麓に、輕井澤〓一里餘相〓、西之方に〓當候、〓山新相、家居十軒許、夫〓宿出方〓、前澤新田、人家五六軒、少々小石降り候〓黄、田畑麓に福成候〓無之、沓〓宿東入口湯川〓〓は、川上は殘〓下離山之際に、〓場之池と申候、先方の出水、澤水落込、湯川と相成る、沓〓入口土〓往邉莇に持洩〓之所、淺間大燒稜、度々出水有之、工橋流失致し候、此出〓、雲場の〓と噌へ申候、都近〓野原を、震場の橋〓原と囑へ、入會野に頓座候、此度荒の儀は、上州地方強く、信州之方は輕井澤許に、此宿境〓外は、荒〓之候、
一遠藤兵右衛門御代官所、信州佐久郡油井村之儀は、湯川通り川附村に、川添之田地、損地出家致候、
一同人御代官所、同國同郡御影段田之儀、湯川場上候用水路を下堰と唱へ、千ケ〓〓引取候用水を上堰と唱へ、右〓下字西池之申所〓、用水路泥揚御普請之積り、村方相願候、
一同人御代官所、佐久郡前田原村、私領小田井宿組舎字湯川用水、水元は淺間山半腹、字組之池、淺間大荒之雨、火石に神埋候に付、用水差支に相成候故、変候普請、村役人相願申候、
一同人御代官所、同國同郡落合村之儀は、前々〓大和田村之地内〓、湯川は腹上げ、小山掘義、長二百聞之所、土中用水引来候所、淺間山大燒以裁、度々満水に、石掘〓之中、火石流込押埋、用水差支に付、用水御普請相願候旨村方之者申之候、
一上州、信州、武州砂降さ儀は、信州は佐久郡輕井澤許、上州五儀は碓氷郡坂本宿〓、貮州足立郡鴻巣邊迄、東西堅凡里数廿五里餘、〓上州甘樂郡、南は山中領を境、北は群馬(郡脱カ)利根川を境、平均道法六里餘降、厚二三寸〓、所に寄一尺二三寸位迄に板、強場所は信州輕井澤宿は勿論、碓氷郡、甘樂郡之内降強く、其外は縁野郡、那波郡、片岡郡、佐位郡、新田郡、群馬郡、武州は〓美郡、兒玉郡、棒澤郡、大里郡、足立郡邊之儀は、降厚一寸位〓、四五寸位迄に、格別之儀無御座、田畑可成文は切返し、又は畑の畔道等片付、追追時節之作物仕付候様子に相見申候、
右は此度廻村中、村々に夜見聞候趣共、荒増書面之通に御座候、書面に外にも、様々難澁共も御座候得共、数百ヶ村之儀に付、先重立候様子、書記候儀に御座候、以上
九月
右者、御勘定吟味役根岸九郎左衛門申上之書面也