Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202050
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1779/11/08
和暦 安永八年十月一日
綱文 安永八年十月一日(西暦一七七九、一一、八、)櫻島噴火ス、コレヨリ先キ九月二十九日ヨリ頻繁ニ地震ヲ發シタルガ、コノ日ニ至リ櫻島海岸ノ井水沸騰シ、海水紫色ニ變ジ、次イデ有村ノ上ナル中腹ヨリ爆發シ、續イテ高免村ノ上ナル中腹ヨリモ爆發シ、翌二日ハ活動愈〃旺トナリ、夥シキ灰砂・火石ヲ噴出シタルガ、其レニ續イテ多量ノ熔岩ヲ流下シ、死者百四十八人ヲ出セリ、噴火ノ後所謂安永諸島ヲ涌出シタリ、マタ噴火終熄ノ後、鹿兒島灣北部沿岸ノ地沈下シ、タメニ鹿兒島ニテハ高潮ノ害ヲ被リタリ、
書名 〔一話一言〕
本文
[未校訂]○薩州〓州の海中に在之櫻島神火の次第安永八己亥年九月廿九日之夜酉ノ刻地震、明ル十月朔日卯刻より御嶽南の峯に少し煙立登るとみへしより段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事高サ凡五六里許、光〓の中霹光曜々諸人目を驚す事限なし、燒石霰のごとく降ちらし、木石壹丈誠丈の石も火勢にて微塵となる、四方八方へ飛散其上國中一時の間に地震千度程宛の震動、御嶽火焔の響き晝夜とも雷鳴のごとし、凡中國手に取様に相聞、勿論近國へも響きわたり、火焔天に満候故哉、近國百州肥後筑後辺を御大名方より追々御見舞之御使者在之候、折能面風にて御城下鹿児島は降物無之處、吹戻之風にて壹寸計も灰降つもり候、當日迄も燃止事なく、六七日以前より燃下げ、海辺まで燃候はゞ、相鎮り可申哉、此日は晝夜とも諸事不取敢銘々逃支度用意而己に御座候、御嶽御辺堺牛根村貝潟中俣垂水辺迄は燒灰凡六七尺計降積晝夜とも暗夜のごとくにて、挑灯にて往來致候、尤燃がら石東西南北へ飛散、海中に二三尺燒石積り其上灰降依之海上船之爰海難成御嶽前辺へ燃出候時は、鹿児島へは早速遁退候積にて、家財諸道具銘々土藏へ詰、用意いたし候もはや火勢も少うすく相成候得共、大雨いたし候迄は、日和にても傘にて往來いたし候間、鳥類は燒落、獣類燒死、海中湯の如くにて魚類夥敷死し浮上り候、燒失所々多、惣村数十八ケ村、燒死人数委細末難知、凡九千六百人餘、牛馬貮千八百餘、不殘綱切追放し候、寔牧場のごとし、尤當九月廿八日廿九日両日は、島中之御祭にて、請方より人数夥入込有之候處、俄の大變騒動、諸人謄をつぶし、恐れわなゝき、我も/\と船に飛乘、命から/\方々へ遁渡り、危命助しも有之火急の變事故船々へのりおくれ、狼狽左右の火焔の中に取卷れ、或は岩石飛落打ひしがれ、死するもの数不知、然し博奕谷と申所に岩窟有之、此所へ数多遁込候處焔石落かゝり、岩窟の入口埋れ、死するもあり、其中に命有ものは燒落たる鳥類など食物にして、五六日の間露命つなぐもあり、御嶽後の瀬戸と申所、島より向ひ地へ半里計有之候、その海中深廿八九十尋之所燃がらの石にて埋もれ、一面に干潟のごとし、寔信州諏訪の海同前に歩渡り致、命助り候者も数多有之助命の人数當分鹿児島御物マヽより御養ひ被仰付候、前代未聞大變故、御國中寺社方晝夜御祈祷無限候、古今珍事則繪圖相認差上候御覧可被成候以上
亥十月十三日出從薩州
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 521
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒