西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
    
        
        前IDの記事
        
        |
        
        次IDの記事
        
    
    
      
        | 項目 | 
        内容 | 
      
    
    
    
        | ID | 
        J0201748 | 
    
    
        
        
            西暦(綱文) (グレゴリオ暦) | 
            
                1763/01/29
             | 
        
        
        
            | 和暦 | 
            宝暦十二年十二月十六日 | 
        
        
            | 綱文 | 
            十二月十六日(西暦一七六三、一、二九、)ニ至リ地大ニ震ヒ、被害多ク、津浪ヲ伴ヘリ、其後マタ屡〓震フ、津輕ハ地強ク震ヒ、北海道函館モマタ地震及ビ津浪アリ、 | 
        
        
            | 書名 | 
            
                
                〔八戸藩史料〕
                
             | 
        
        
            | 本文 | 
            
                 
                    [未校訂]同十六日申の刻八戸に於て満月東方に出で大さ盆の如く紅色にして光線なく、酉の上刻に至りて大強震あり、山鳴り地裂て人家土藏等の潰壞算なく諸川漲溢して田畑を埋没し、各所の堤防を破り、大橋新井田橋其他數多の橋梁を落して震動尚止まず、翌十七日曉まで強弱震交々十七回に及び朝來刻々震動を強め、人皆恐怖して爲す所を知らず、唯其壓死を免れんと焦心し、各自戸外に假小屋を結びて移居し、又は地盤に戸板を伏せて之に倚る者亦尠なからず、 是より先昨年七月下旬より井水涸渇シ、本年三四月の候に至りて山野に雉子の声なく、却て朝夕小鳥の喧騒する事數回にして、十一月より微震あり、逐日強度加はり、十二月に至りて遏まず、終に十六日の強震とはなれり、同十八日湊村に海嘯ありて、一村騒擾し、流破船七艘あり、久慈種市通りの流破船十三艘、堤防の橋梁の破損數ヶ所あり、同廿九日領内積毛巨大なるが爲め公鍛冶橋門番を免ぜらる、
                 
             | 
        
        
            | 出典 | 
            増訂大日本地震史料 第2巻 | 
        
        
            | ページ | 
            412 | 
        
        
            | 備考 | 
            
                
                
                本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
                
                
             | 
        
        
            | 都道府県 | 
            
                
                青森
                
             | 
        
        
            | 市区町村 | 
            
                
                八戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
                
             | 
        
        
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
    検索時間: 0.005秒