Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0201380
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1740/99/99
和暦 元文五年
綱文 元文五年五月上旬(西暦一七四〇、)鳥海山上瑠璃ノ壷、不動石・硫黄谷ノ辺ヨリ噴火、硫黄ヲ含メル濁水ヲ由利郡ニ流シ、數年間川ニ魚ヲ見ズ、マタ稲田ヲ損ヘリ、
書名 〔遊佐大圧屋阿部氏御用〕
本文
[未校訂]乍恐口上書を以申上候
今度島海山え自願と申候而毎年虫除御禮御祈祷ニ惣衆徒参詣仕候仍雨當月六日登山仕候處、瑠璃之壷と申所、其他右近處不動石と申處之方並硫黄谷と申處之方土石焼煙立上り申候、尤麓よりも相見申候、殊に燒候近所へ参候へは鳴申候、右之場所東西三百間程南北八十間程に御座候、近所に寄付候事も難相成候、右の場所より荒神嶽御本社へ九拾間程有之候、山上皆岩石に御座候、就夫當九日又候衆徒六人爲指登夜中之様子も難計一泊山上に居候而見届申候處、晝夜止不申候、尤五月下旬より燒申候得共雲かと存罷在候、斯様之儀語リ傳にも覚候もの御座なく候、尤三代実録ニ貞観年中ニ山上在火と申文句御座候、則別紙寫差上申候、御本社荒神獄之方之段々燒寄申候様相見ヘ申候、此未何様に相成候も難斗奉存候間、乍恐口上書を以申上候以上、
申六月十日鳥海山龍頭山
看主閼伽井坊印
同山役人清水坊
同断安養坊
寺社奉行所口上之覚
此度鳥海山上之内瑠璃不動石硫黄谷右三ケ所之地中より自然と煙氣立上り、晝夜不得止岩石燒申候様子、當月六日九日両度蕨岡衆徒共檢分之趣委細覚書を以て先達申上候、右九日より巳後之様子猶又申上候様被仰付奉得其意左に申上候、
一當十四日ニ又候蕨岡衆徒両人登山仕遂檢分候處、益不相止煙氣甚敷立上リ、西風北風ニハ近辺へ立寄候義も相成兼申候、地中に火氣御座候と相見其辺雪有増消流仕候
一當十一日ニ御披露申上候節ハ右之場所より荒神嶽御本社迄九拾間程相隔たり申越候處、十四日ニ見分仕候節、ハ段々と燒寄申様子ニ而八拾間程と相見へ申候、且又煙硫黄之氣御座候
一山上之鳴リと覚敷折柄雷之様に鳴音仕麓之村々へ相聞へ申候、
一右三ケ所段々廣煙氣立上り申候様子御座候、仁去煙氣甚敷容易に近所へ立寄見分仕候義も成兼申候故、何ほど間敷可有御座とも治定難申上奉存候へ共、大概象西三百間南北八十間ほと可有御座と、先達檢分仕、其段申上候處、段々廣く相成十四日ニ檢分之節ハ東西三百四五拾間南北九拾間ほども可有御座候様相見え申候、十四日より以後は天氣悪敷御座候ニ付檢分不仕候故、山上杏之羨相知不申候
右之通山上之様子蕨岡衆徒共へ承届覚書を以申上候、委細各所等爲御覧之鳥海山裏山形繪圖相調付札指上申候、以上、
申六月十八日石山治郎石衞門
阿部傳太郎
御郡奉行所
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 353
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒