西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0201069 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1726/04/20 |
和暦 | 享保十一年三月十九日 |
綱文 | 享保十一年三月十九日(西暦一七二六、四、二〇、)越前國勝山領荒島嶽、豊原、平泉寺ノ諸山谷 十四日ノ夜ヨリ鳴動シ、十八日夜ニ及ビ彌〓強ク、終ニ是日巳刻ヲ以テ山谷崩潰シ、泥水狂湧シテ、田畑人家ヲ蕩盡セリ、 |
書名 | 〔享保通鑑〕 |
本文 |
[未校訂]享保十一年三月十四日、小笠原能登守城地、越前國勝山ヨリ一里半奥ニ境部ト云所井口村、荒井村森川村、市右衞門島村、上尾村、北田地之内加州白山之見下シ、荒島嶽、豊原、平泉寺、右之山並ニ小山谷、島川谷ト云所ニ續山一里半計山之間、三月十四日之夜鳴出、晝夜共ニ鳴候故、近在不審ニ存、地頭能登守ヘ訴候處、同福井之主松平千次郎、役人迄被申達、福井ヨリ諸人罷越見分之上、近辺之百姓共立退候様ニ申付、過半立退候處、又十八日之夜甚鳴出侯、右ノ處ヨリ福井迄ハ九里隔ル所、鳴音響申候由、十九日巳刻山中ヨリ螺一馳出候、三之谷四方ヘ崩、一里半四方ヘ切込、山五ケ所程上ヘ馳上リ十三四間幅七間之岩七馳出シ一里半四方ヘ山ミナ崩レ、泥トナリ、青海浸々トシテ底ハ鳴不止申候、湖水硫黄之香有之、水暖ニ有之候、右之川下九里半下ニ船橋ト云大河有之候右之川上ニテ、半道計程ヅツ方々ニテ、則福井城内總町中ヘモ常水ニ取申候川上ニテ有之候當分ハ水溜申候、右山崩候節ハ、人數四百七十餘人死申候、家数百五十軒程潰申候、次ニ牛馬ハ一匹モ相見ヘ不申候、井之口村並ニ荒井村、三尾三ケ所ニテ、七千石程之田地潰申候、島村、森川村ハ御代官所ニテ、両村ニテ三千石程潰候由
|
出典 | 増訂大日本地震史料 第2巻 |
ページ | 315 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒