Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200449
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(西暦一七〇七、一〇、二八、)五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、続イテ九州ノ南東部ヨリ伊豆ニ至ルマデノ沿海ノ地ハ悉ク津浪ノ襲フ所トナリ、其ノ餘勢大阪湾、播磨、長門、周防ニ達シ、大阪ニ非常ナル災害ヲ生ジタリ、震災地全部ヲ通ジ潰家二万九千戸、死者四千九百人ニ及ベリ、マタ土佐ニテハ地形変動ヲ生ジタル處アリ、
書名 〔野村家傳來記〕
本文
[未校訂]宝永四年亥十月四日晝四ツ時より大地震、四ツ半時に納る、大地一面に割れ、家木乱崩れ、高山より大石落重り、さながら天より雷落掛るに事異の誤ならず、貴賎生たる心地なし、九ツ時誰が言ふとなく大浪打來る、高き山へ迯よと言ふ、時しもあれ、早や川に白浪立、大浪見えければ、我も/\と親は子を連れ、子は老ひたる親にかしづき、右往左往に迯登るさま何にたとへん方なし、程なく一番津浪峯麓は大荒神馬場先迄、二番浪馬場中程迄、夷山にて高さ一丈餘、一番浪夷山上へまで通じ、跡浪心元なく、一番浪行くやいな爰をせんどゝ津峯へ迯る、□然れ共三番浪立にて跡浪無し、地震は折々少し宛ゆる事数日なり、下福井、橘浦、答島村より流れ出る家海上に満々たり、流家屋根に人々上りたる泣きさけぶ声山彦にひゞき、数万騎の大敵ときの声より物すごく、牛馬□畜魚鳥迄海陸算をなす事あたかも明地なし、浜方在家石残流失に及ぶ中に福田家一軒残る、今の家也、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 207
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒