[未校訂]宝永四亥十月四日
五畿内中国四国、十月四日未刻同五日卯刻、両度之大地震、関東は少々よわし、諸国注進
一、勢州長島増山對馬守領分城地破損
一、泉州堺同日未刻地震、申刻海上高潮なり、常々より潮九尺程高し、死人男十四人、女九人、
一、松平土佐守領分、土州高知高潮、死人男女千七百七十人、怪我人男女七百人、牛馬四百疋、
一、松平左京大夫天領分、豫洲西條地震、所々破損す
一、本多隠岐守領分江州膳所右同断
一、秋月長門守領分、日向高鍋右同断、高汐出て人馬怪我数多有之、
一、松平和泉守領分志州鳥羽同刻地震、申刻高小出る
一、内藤紀伊守領分駿州田中同日地震
一、諏訪安芸守領分信州高島同断
一、水野隼人正領分信州松本同断
一、稲葉伊豫守領分豊後臼杵同日地震高汐
一、三宅備前守領分三州田原同刻地震
一、石川主殿頭領分山城淀同断
一、松平遠江守領分遠州掛川同断
一、松平丹波守領分濃州加納同日地震
一、戸田妥女正領分濃州大垣同断
一、大久保加賀守領分相州小田原未刻強地震
先年より軽く候へ共、戸はめはづれ地割申候
一、大阪地震十月四日、同十四日御改書付
一、三千七百人押々打れ死、
一、三百四十二人げんさい遊女
千九百廿一人、とうやく町女、其外は男なり
一、貮千八百八人、道頓堀堀江森江住吉者共、内二百五十人野郎新平子共に子供にこんがう共、九十三人びくに、
一、三萬六十人餘、惣川表にて水死、
惣計四萬二千五百人餘
一、潰家二千六百軒、忠竈数二萬八千軒
一、津浪流家未知
一、橋貮百六個所
一、五百石より千五百石迄の船九百十艘、此船重に海辺へ出不申候間、崩し申事十五日切なり
一、唐金屋船安冶川へすわり申候、名は通力丸と申候
一、俵物三萬俵、此分は川より上げ申候、外六萬俵見へ不申候、茶船上荷けんざき、此類何程も相知不申候、○コノ次ギニ富士山破裂ノ記事アリ
一、江戸地震、十月四日大地震より不絶、餘程宛之地震有之、十一月末迄にて相止申候、富士砂降候儀も、十二月上旬より留り申候、
駿府御城中所々大破、別而三曲輪共御石垣数個所大破、見分稲垣対馬守、同十一日久能御山まで着御破損等順見、天より駿府御城内共御覧、同日立発足
御普請奉行
駿府御城御用水野権十郎
小普請奉行
同所並久能御用間宮播磨守
久能御用横山藤兵衞
御大工頭
西方御用鈴木新五兵衞
御被官
坂本七左衞門
御城御用川辺六左衞門
石方棟梁
同亀岡石見
大工棟梁
同甲良豊前
右地震に付道中筋酒井左衞門尉
御手傳眞田伊豆守
本多吉十郎
駿府御城内榊原式部大輔
御手傅松平越中守
松平伊豆守
相州砂退川浚小笠原右近將監
御手傳松平造酒頭
土井甲斐守
松平伊豫守○閏正月七日
今度御入用品々有之處に、武州相州駿州三ケ国の内砂積り候村々、御救旁々御領私領共、諸国高役金百石に付金二兩づゝ、取立上納可有之、寺社領之義は可被除候
閏正月七日
富士山が三里の内を燒はらひ、
上の氣下る下のうるをい、