Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006756
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 文禄五年閏七月十三日(西暦 1596,9,5)
書名 〔清正記〕
本文
慶長元年七月十二日之夜大地震ゆる、弐百年三百年にもかゝる例を不及聞、日をこゑてやます、洛中洛外伏見大坂は不及申、五畿内押並て地震、京中其外在々所々に至迄、一宇も不残倒れ、おしに打れ死者数を不知、地震ゆると則清正起揚、弐百人之足軽に手子を持せ、侍共召連、伏見の御城へはせ行、太閤御座候辺迄被参、太閤も御居間を御出座有て、大庭へ出御被成、御敷物を敷、幕屏風にてかこひ、大挑灯をとほさせ被成、御座所へ主計頭つと被参候へは、太閤は女の御装束にて、政所様、松の丸殿、高蔵主其外上臘衆の中に交り御座被成候、然共御声を聞しかは、はや御出被成たると悦、高蔵主々々々と主計被申候、誰そと答候時、加藤主計頭是迄参たり、大地震夥敷候に、上様を初めおしにうたれ御座可被成と奉存、はねはつさんため弐百人の足軽に手子を持せ参候通、太閤様、政所様へ被仰上候へと申、其声を太閤様、政所様、被聞召、扠はやくも参たる物かな、気のきいたる者哉と、太閤被仰、政所様は主計頭を御念比に被成により、様々の御挨拶也、
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.009秒