Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006736
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 文禄五年閏七月十三日(西暦 1596,9,5)
書名 〔海行惣載〕
本文
海槎録、慶七松、慶長十二年、
(往)四月六日
初六日戊戌晴。平明発船。或櫓或帆。行八十里許。過高砂村。有城臨水。即幡摩州設備之所也。又行五十里。地名明石浦。村居之盛。非赤間関之比。砲楼層閣。聳出雲間。昔有将軍。戦死於源平之乱。仍立祀宇於水辺。其所吹竹笛至今猶在云。又行五十里。到泊於兵庫。及摂津州地方而秀吉之子秀頼蓼管下也。閭#之盛。人望之衆。雄於所径。自海辺#従大道至館所。幾四五里許。道路皆洒掃。無一点塵芥。観者擁道。及至館所。岡以城池。門設三重。供億(オク)舗陳之具。極其豊侈。至於灯燭之檠。皆用金銀。舗席之辺。亦以彩段飾之。支供官。乃秀頼代官片桐主膳。即大坂執政片桐市正之弟也。其支供迎接之礼。極致情款。此地曽在丙申年。地震。挙村五百余家。没数傾頽。継以火起。人畜財産焼尽無余。今此居人。皆自他処移来云。自赤間関至牛窓。乱島縦横。山岸峻岌。未見広衍(エン)之地。及至室津歴兵庫。#及大坂。広野寛平。白沙如帯。閭閻連絡。煙火相望。城堡羅列。雉蝶相対。首尾三百余里。
○自室津東至兵庫。水路僅一百八十里。
(後)閏六月十二日
十二日癸酉晴。平明令刷還般八隻。一時開洋。東風正順。舟行若飛。過兵庫明石高砂等村。到泊於室津。……
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒