Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006590
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 文禄五年閏七月十三日(西暦 1596,9,5)
書名 〔義演准后日記〕
本文
十七日、地震猶動ス
東寺宝厳院法印ヘ、愚状並糒袋音信遣之、今度当寺諸伽藍顛倒、不慮之為体見及、仰天、催愁儀歎入候、殊当職中、凶事出来、不運至極、無念浅間敷候、各坊舎大破、是又咲止、旁絶言語候、能々満寺伝達所希候、只期再興之時入#候也
後七月十七日判
表書 宝厳印トハカリ也
同上人ヘ遣ス、糒袋同遣之、
先日者東寺入来之由、不及拝顔遺恨、抑東寺伽藍、凡舞残所顛倒為体、密法零落、歎入存候、拙身不運至、心中程可有御推量候、先々高野山無事候哉、是又別而無御心元候、只上人御再興之方便、約所仰候、尚敷事、重而可申事候、敬白、
後七月十七日判
表書興山上人御房  義演
(中略)
高野一山無為之由、上人返事、先安堵也、但大塔ノ九輪クサリ四筋共ニキルヽト云々、猶重而可尋遣之、南都諸伽藍無為云々、比叡山同前、先珍重々々、東寺伽藍不取置云々、先仮屋作テ、破裂ノ本尊共可奉安置事歟、追而可仰遣之、
十八日、雨降、大風、但不損物ヲ、地震度〃也、聊緩心歟、 仁王経御修法記書之、又借渡本写之了、
今日為大地震御祈綸旨到来、奉行柳原也、彼綸旨云、
就大地震御慎不浅候、御祈事、撰良辰一七ケ日可被丹誠之旨、
天気所候也、以此旨可令申入三宝院准后給、仍執達如件、
後七月十七日           権右少弁資淳
謹上中納言僧都御房
表書云、
謹上 中納言僧都御房   権右少弁資淳
右綸旨写之、寺務代理性院ヘ遺之、山上・山下従理性院相触了、又一通水本、又一通松橋ヘ写之、従門跡直ニ良家衆ヘ相触之、
十九日、霽、風止、珍重、地震不休、尭助僧正来談数刻、
廿日、朝雨降、午刻属晴、残暑甚、地震両度、以外動、其外ハ聊ユル也、承久仁王経法記今日写功了、出納豊後・御蔵民卩、先日御修法指燭方下行之儀申来、先規アサリヨリ不遣之、雖然近年為新儀、徳善院申定之由候間、可下行之由返事了、
占文云、
今月十二日子之時、大地震有音、、傍通女宿、、帝釈所動也、、
天文要決云、地震、陰厂(マゝ盛カ)陽衰起也、
内経云、兵起慎、
六甲云、讒言起、賢人退、小人進、
又云、人民病災起、
又云、大動為大因也、
文禄五、丙、申、年閏七月十五日 正五位下行大蔵大輔博士賀茂朝臣在昌(アリマサ)
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒