雑集記に
安のゝ松原は海岸と共に十八九町海底に崩れ、松の木末は海面の浮草の如く、洪水後七十余年後まで海中に松木多く残りあり云々。(○中略)
通俗に古昔の津の湊を推して現時の津両端から岬崎一里許りも突出して乏に松原かあつたと伝へているが是は信じられない説である。今考へて見るに、海岸清渚は現在よりも十数町の海中まて存在し、極めて古代の河跡である現時の岩田川口か幅も深さも一層よくて、古今の名高い湊はに存在したのでないかと思ふ。勿論現時の安の川岩田川は結城神社南の字元口と称する所に流れ出て居たと思はれる。こゝの海岸現在より遠く尚十余町存在していたことは考古学上確実な事実であつて一点疑の余地がない。従つて之か現時の遠浅として存在するものである。現時吾等か遠浅として水泳に限りなく喜んでいる地は即ち其昔当地一帯に惨害を蒙らしめた明応震災の遺跡であることを忘れてはならぬ。又先に県庁裏の断層をこの地震の遺物としたか、更に余は之を附言したい。それは現時の柳山の台地と阿漕浦との間に格段な高低を認める。之が陥落の境界線でないかと思ふことである。元に松原と津町との間に安のゝ湊田のあつたことは古記に示す所であるが、現時阿漕浦に於ける湊田はこの余がいふ陥落線に画せられて明瞭になつているやうである。
〔観音寺沿革〕