船田、八幡神社の上梁文によるに、役人代々船津氏也、昔船津氏の開きし故に船田の名あるか、或いは云、海立(つなみ)の時船を比処迄打ち上げし故名づくと(「増訂豆州志稿」)
---
明応七年六月 地震津波の為流失、現在の地に移転(昔ハ西北ニアリ)ス、(「愛知県・神社に関する調査、渥美郡」所収の渥美郡牟呂吉田村大字牟呂字大西 素戔鳴神社に関する伝承)
---
明応三年五月七日、同七年六月十一日両度の大地震に安濃津十八九町沈没すと申し伝ふ、安濃松原此の災に海となりけるとなん。、遠州今切の大変も明応、八年六月十日の事といふ、(中略)此の松原失せたるによりて古より名にし負う湊も跡なくなりて、今は風を避くべき舟かかりの便なし(「勢陽考古録」)
---
安濃松原は海岸と共に十八、九町海底に崩れ、松の木末は海面に浮草の如く、洪水後七十余年まで海中に松木多く残りあり(「雑集記」)
---
観音寺略歴によると、暦応元年(一四三八)大和より伊勢に移り、明応の大地震に堂宇倒れ、同十年北畠七代、材親の時知行主、玉井兵部当地に寺領を寄附して堂宇を再建した(「三雲庶民史」)