Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00004841
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1498/09/11
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1498/09/20
和暦 明応七年八月二十五日
綱文 明応七年八月二十五日(西暦 1498,9,20)
書名 〔静岡懸志太郡誌〕
本文
林臾院 当山文明三年辛卯春、有本州小川邑長谷川法者、以大富豪挙世称長者、帰嚮賢仲禅師之道風、而ト梵宇地於小川東浜、構一精舎、名寺於林臾、請師主席、以四事礼拝供養稟示誨、学空門也、師住此二十七年也、至明応六年丁巳、有異臾、来而拝師茗話如故相識、傾尽諠情、屡視此臾、顔色有威、而眼光射人、音声間雅、発言軟語低声施為異常人史、正色云、苦哉此処将有厄難、願師信我言、卜易地可也、奇乎其言、偕#出門、而信歩入草山之麓、穿杉松密森之中、行若干至山阿地、臾人指地云、此処宣建梵刹、果此言為師誓氷為護法山神、師挙首顧視、四壁巉岩中有孤峰、雨渓回復而流合為一水、峻岩山水闃寂霊#、恍乎非人世也、実為梵宮仏宇之所宜托也、師欣然回首欲晤語、相失其蹤跡、瞬目之間也、唯立地遺片石耳、存而今、曰山神石、霊護厳告怪也、師自知是護神、而低頭合掌帰院也、師愈異此事、告長谷川氏、不幾許而移寺於而今地、改林双為林臾者、示臾人護故也、請師而為開祖、自居二位、殿堂僅構営禅誦也、明応七年秋八月八日、果而天大雨也、加之大地震動海水大湧、而弱死者大凡二万六千人也、林双之旧地忽変而為巨海也、○下、略、
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.001秒