Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00002265
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1185/08/06
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1185/08/13
和暦 元暦二年七月九日
綱文 元暦二年七月九日(西暦 1185,8,13)
書名 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本)
本文
十二日、癸巳、天晴、昨日光雅書札云、
地震事、
外記勘文如此、今度大動、先規少彙、旁驚叡慮者也、毎事何様可被計行候哉、委可被注申候、
皇居事、
当時御所西廊已顛倒、四壁殆無実、須遷御大内歟、而日華門・弓場殿同顛倒云々、彼此何様可被進退候乎、誠難治事候、同相計可被申候也、
両条事、内々院御気色如此、仍言上如件、
光雅恐惶謹言
七月十一日    右大弁光雅奉、
進上   大宮亮殿、
請文状云
地震事
御祈事、具見外記勘文、其中抽要須、就時議可有御沙汰、且又随御卜趣、可被計行歟抑追討之後国土窮困、地震之間舎屋顛倒、云彼云是、人力旁疲、御祈用途、定多煩費歟、須廻秘計、被休民肩也、聖主先成民、而後致力於神、民和而神降福之故也、代々例有改元事、尤可被遵行歟、兼又任天平例差遣官使、可被検知神社仏寺、及山陵等之破損頽壊之事歟
皇居事
当時御所於外郭無跡者、雖一日争為皇居哉、遷幸大内、不可及異議、縦雖有一両顛倒之門廊、不可留壁無実之離宮之故也、大内・閑院各有修造者、御忌方、可有尋沙汰歟、不限大将軍・王相、公家被避ハ難御忌之間、禁忌之方非一、仍驚達者也
右両条短慮之趣、大概言上如此、抑於天地之災実者、以武略不可鎮之、以威勢不可服之、非仏神之利益者、豈分之所覃哉、今度大震、即為悟人心也、震動忽急、梁棟欲頽之時、万端之計略忘胸間、三宝之冥助仰心底、不遑于廻智力、無由於仮人功、誠知払妖之源、所帰在冥衆、々々之加護、偏仰徳化、天道福善禍淫之故也、其徳化之旨趣可尋意見、々々最要者開心腹、然則宜使公卿已下諸道博士堪事之輩、献封事之由、可被下宣旨也、上疏深秘、敢莫外聞、具陳所必不可#諛之旨、殊可被仰下歟、就彼上奏之趣、可被議定政道之要也、此法若緩者、天変地妖、継踵不絶、逆乱騒動、挙足可待歟、但徳政之条、君不叶時議者、意見又無其益歟、微臣只思国家之乱亡、已忘微功之招恐者也、謹抽鄙懐、上聞如件
七月十二日                   兼実
今日法印被出自西山、無動寺三昧院等、為地震破損之故也、
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒