Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00002252
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1185/08/06
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1185/08/13
和暦 元暦二年七月九日
綱文 元暦二年七月九日(西暦 1185,8,13)
書名 〔源平盛衰記〕○改訂史籍集覧
本文
七月九日午前午刻大地震ナリ、良久シク震テ夥シナト云モ疎也、同十二日ニ又地震アリ、九日ニハナヲ超過セリ、赤県ノ中白川ノ側、六勝寺九重ノ塔ヨリ始テ、破傾キ倒崩、大内中堂廻廊、円城寺ノ廻廓、法勝寺ノ阿弥陀堂モ顛倒シケリ、神社仏閣モ如此ナリケレハ、増テ人屋ノ全キハ一宇モナシ、根本中堂ノ常灯モ三灯ハ消ニケリ、大師手自石火ヲ敲出シテ炬シ給ヘル一灯ハ消サリケリ、法滅ノ期ニハアラスシテ、臨時ノ災ト覚タリ、同十四日ニ弥益弥益震ケリ、堂舎ノ崩ルゝ音、雷ノ鳴カ如シ、塵灰ノ揚ル事ハ煙ヲ立タルニ似タリ、天暗シテ光失、地裂山崩ケレハ老少男女肝ヲ消、禽獣鳥類度ヲ迷ハス、コハ如何成ヌル世中ソヤトテ、喚叫圧殺サルゝ者モアリ、打損セラルゝ人モ多シ、近国モ遠国モカクノ如クナリケレハ、山崩テ河ヲ埋、海傾テ浜ヲ侵ス、石巌破テ谷ニコロヒ、樹木倒テ道ヲ塞ケリ、洪水漲来ラハ、岡ニ登テモ助リ、猛火燃近附ハ、河ヲ阻テモ生ナン、只悲シカリケルハ大地震也、鳥ニアラサレハ空ヲモ翔ラス、竜ニアラサレハ雲ニモ入難シ、心憂シトソ叫ケル、主上鳳輦ニ召テ、池ノ汀ニ御坐アリ、法皇ハ新熊野ニ御参篭アリ、御花進ラセ給ケルカ、人屋ノ倒ケルニ人多ク打殺サレ、触穢出来ニケレハ、御参篭ノ日数満サリケレ共、六条殿ヘ還御アリ、天文博士参集テ、占文軽カラスト騒申、今夜ハ南庭ニ仮屋ヲ立テ御坐アリ、諸宮諸院卿相雲客ノ亭共モ倒傾ケル上、隙ナク震ケレハ、車ニ召船ニ乗テソオハシケル、公卿僉議アリテ祈祷アルヘキノ由諸寺諸山ニ仰ス、今夜亥子丑寅ノ時ハ、大地打返スヘシト占申タリト云テ、家ノ中ニ居タル者ハ上下一人モナシ、蔀遣戸ヲ放チテ大庭ニ敷、竹ノ中、木ノ本ニソ居ケル、天ノ鳴地ノ動ク度ニハ、スハヤ只今コソ地ヲ打返セト云テ、女ハ夫ニ取附、少者ハ親祖父ニ懐附、貴賎上下高ラカニ、阿弥陀仏ヲ申ケレハ、所々ノ声々夥シ、八十九十ノ者共、イマタ懸ル事ハ覚ストソ申ケル、余ニ少者年闌タル老人ハ、目クレ心地損ストナト云テ、振殺サルゝ者多シ、謹テ釈尊出世ノ時分ヲ考ルニ、正像各一千年末法一万年ノ其後コソ、世ハ滅スヘシナトイヘハ、後冷泉院ノ永承年中ニ末法ニ入テ、僅ニ百三十余年也、遉今日明日トハ思ハサリツル者ヲトテ、長シキカ泣オメキケレハ、若キ者モ音ヲ立テ叫、叫喚大叫喚ノ罪人モ角ヤト覚テ夥シ、文徳天皇斉衡三年三月、朱雀院天慶元年四月、大地震アリト注セリ、天慶ニハ主上殿ヲ避給テ常寧殿ノ前ニ、五丈ノ幄ヲ立テ渡ラセ給ケリ、四月十五日ヨリ八月ニ至迄、打続震ケレハ、上下家中ニ安堵セスト伝タレ共、其ハ見ヌ事ナレハ如何セン、今度ノ地震ハ上古末代類アラシト貴賎騒歎ケリ、平家ノ死霊ニテ世ノ滅ヘキ由申合ヘリ、
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒