Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00002219
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1185/08/06
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1185/08/13
和暦 元暦二年七月九日
綱文 元暦二年七月九日(西暦 1185,8,13)
書名 〔山槐記〕○増補史料大成
本文
廿六日丙子 天晴、自去月九日地震干今不止、仍自今月十九日、於院御所、六条北、西、洞院西、、仁和寺法親王令修孔雀経法給、以寝殿南面為道場、今日有結願事、前権大納言兼雅卿、権大納言忠親卿、民部卿成範卿、右衛門督家通卿、権中納言実宗卿、定能卿、通親卿、経房卿、、已上、直衣、参議親宗卿、、束、帯、、通資朝臣、、直衣、、殿上人、、或朿帯、、或衣冠、、宮内卿季経朝臣以下廿許輩参入、未剋被始行、日中時事了、右少弁定長、束帯、奉行、令奉行事、召蔵人等、、或束帯、、或衣冠、令巻南面并東戸御簾、定長又上大阿闍梨座、、母屋西一間、副、幔東西行敷之、、退帰召公卿、兼雅卿以下着簀子座、、副東南面欄下敷高麗、端帖、南栄立日陰、、次蔵人頭右大弁光雅朝臣入東戸、経伴僧座前、跪大阿闍梨御座東南辺、奉仰勧賞事、観学実継叙賜法眼之由也、光雅朝臣退帰之後、被始御加持、事了公卿自下臘皆起座、兼雅卿取大阿闍梨被物、季経朝臣取裹物、忠親卿以下及殿上人等取伴僧布施、終頭自西方被引御馬二疋、一疋黒毛、右兵衛佐仲経、、白襖狩衣、薄色奴袴、薄色生衣、、白生単衣、帯野剣、著半靴、、左近将曹下毛野敦佐、黄木賊上下、、白帷帯剣、引之、、仲経引、上手、一疋葦毛、左兵衛佐範行、、二藍狩襖、薄色奴袴、挿脱立白単衣、帯野剣、着浅履、、左府生下毛野武安、虫襖上下、、白帷、帯剣、引之、、範行引、上手、、各向御所引之後引出東方、大阿闍梨御房官二人進出中門西砌辺、各取御馬、一疋先取上手綱、次取合下手綱引出之、次公卿退、次伴僧退、次定長奉法皇御旨、申大阿闍梨、令参御前給、御対面之後令出東門給、翌日自御室被仰云、候幕中之間、外事委不見及、可注給者、仍如右注之、後日献之、
地震事至干今日四十七日間一日不止、或四五度、或両三度、或大動、或小動、皆毎度有声、今日結願時間振動非大非小、
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒