西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J00001971 |
西暦(綱文) (ユリウス暦) |
1124/03/18 |
西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦) |
1124/03/25 |
和暦 | 保安五年閏二月一日 |
綱文 | 保安五年閏二月一日(西暦 1124,3,25) |
書名 | 〔(甚目寺縁起)〕 / 〔甚目寺町史〕 |
本文 |
次に崇徳院御宇天治元年甲辰(一一二四)二月一日、地動き破壊す。其後之れ無し云々。乃って同院の御宇より大治元年(一一二六)修造、春のころ、当座下司散位大江朝臣為道并に女(むすめ)、大施主長谷部氏修理の思を企て造営せしむ。次に御鳥羽院の御宇建久七年丙辰(一一九六)僧聖観上人勧進といへり。檀那数十人更に改めて造営せしむと云々。二月十日杣山に入って材木を出し、斧の立之れを始む。同院の毎宇丁巳(一一九七)正月廿九日営作之れを始む。同四月廿四日礎居へ、同五月八日柱立、同七月十一日棟上げ、土御門院の御宇正治二年庚申(一二〇〇)七月廿六日之れを葺き始む。但し鎧葺なり。同院の御宇建仁元年辛酉(一二〇一)十一月三日棟を置き垂木を懸け造営畢んぬ。
|
出典 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース |
ページ | |
備考 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒