Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00100006
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔三条大地震風聞書〕
本文
(表紙)
(文政十一年子十一月十二日辰ノ上刻
大 地 震 風 聞 書
関 矢 多 蔵)
文政十一年子十一月十二日辰ノ上刻大地震
翌十三日、片貝村佐藤佐平次・同大塚伝右衛門方江、地震為見舞本家〓勘治遣候処、無難之段申来候事
十一月十三日夜五ツ時、椿沢138.92917,37.49133念覚寺〓使者到来申来候ハ左之通り
急ニ以飛札為御知申上候、昨朝五ツ時大地震ニ而、忽拙寺御堂始メ庫裏共不残震潰シ、勿論村方不残潰シ絶言語ニ候、何れ過急之事故、於拙寺ニも 御木仏出シ兼候、定而御痛ニ可被遊与恐入、気之毒無申計り御賢察可被下候、何分一統之事故無人今日迄其侭ニ仕置候、扠々無安心、村中死人弐拾六人与申事二御座候、先ツ乍然寺中家内無別条、此間姉も川崎江泊りニ子供連レ参居候へ共、此表ハ少々軽キ方ニ而、姉家等台所さす折候而已之由、先以目出度候、隣村田井138.93028,37.49764別而痛ミ寺焼失、五尊不残一切何ニ而茂出し不申、旁以悲泣いたす計り、誠ニ三界無宅之有様、平生承知致居候得共、今更かゝる儀与ハ思ひよらず、たゞ/\無為之浄土江参り度候、其辺ハ如何之御様子ニ候哉承度候、人遣申候、為其如此御座候、 以上
十一月十三日                 念覚寺智□
関矢孫三郎様急用
前書之通り申来候ニ付、十一月十五日職人並人足、左之通り遣候事
大工      (屋根葺)
松 蔵      弥 吉
同        左官
丈 八      忠 蔵
同        人足
友 太      林 蔵
同         佐 六
哲 蔵      与喜蔵

甚 蔵      八佐衛門
木 挽
助太郎      治右衛門

八兵衛      幸 蔵
屋根葺
幸 蔵      此 七
外ニ  清 三 供永蔵

右之通今日遣候処、先ツ当年ハ其侭二差置候積り相談一決いたし候間、清三様並職人衆、人足中共延引致呉候様、寺ヨリ右之飛脚被差出候処、峠二而行逢候二付大工三人並人足林蔵・幸蔵・此七而已参り、余ハ皆峠ヨリ帰候事
昨十三日、片貝江差遣候勘治帰り候処、此度之大変佐藤氏ヨリ申来候ハ、左之通り
佐藤・大塚並村方共無難之由申来候、尤、佐藤氏之土蔵二少々疵付キ候よし
草生津ニ而家弐軒震崩、村中ノ井戸一ツも用立不申、大地割レ青色のどろ吹出候由
長岡ニ而土蔵かべ損シ候分ハ不相知、家数余程震潰レ、出火も弐、三ケ所有之
大工町本明寺江昨日迄二死去之告ケ、百八拾人余申来候よし
椿沢田井・川崎辺大変之風聞
今町百五拾軒計り焼失致候由、震潰レ候家数いまた風聞不相知不申候
三条御坊震潰レ則刻焼失、町中不残震潰レ焼失、漸々二ノ町三拾軒計り残り居候様子二候へ共、是も類焼無心元由申来候
脇野、家数五拾弐軒震崩レ、出火一ケ所ニ付早速しめし候由申来候事
与板ハ八分通り震崩レ候よし、死人則刻書上、三拾四人与申事ニ候、余者幾人死ニ候哉不相知由、御城ハ無難之よし
柏崎〓浜通りハ格別茂無之風聞、乍去、耳今不相知候
前書之通り佐藤佐平治方ヨリ申来候事
十一月十五日、念覚寺ヨリ申来候ハ、左之通り
御堂・庫裏共ニ、来年迄其侭ニ差置候積り、昨日川崎〓人足被遣候ニ付、弐間三間の小屋ヲ掛ケ貰候、今三間付ケ出し、冬暮し可致与致落居候、最早御堂再建之望ハ、老年故さつはり無御座、当住も其心得ニ候、此方門徒ニ助力相頼候手段無之、只貴館之御力ヲ御頼申上候〓外ハ無御座候、前文之心得ニ候間、清三様御出御無用、此段坊守〓も申上候、何卒大工弐人被遣被下候ヘハ、急度冬暮しハ出来申候、昨日御本尊様御出し申候処、御面像少も無御別条候ヘ共、右の御手なく、御足不相見恐入候、蓮台座等ハ不残微塵ニ相成候、早速御修覆仕度候ヘ共、仏師無之困入候、日用道具類ニ者格別之損じ無之、からさま前机・御障子等ハ、不残微塵ニ相成涙落仕候、拙寺旦家ニテ今日迄死人拾五人、怪我人ハ其数不相知、当村・田井138.93028,37.49764なぎの村ニ而死人百五拾人余り、ケガ人ハ不相分候事
右之通、今日寺ヨリ申来候事
十一月十六日、下行飛脚帰り候ニ付、宮九左衛門〓申来候者、左之通り
三条御坊所潰レ出火、夫レヨリ本寺小路、其外小路/\不残、一ノ町半分・大町一ノ町鶴屋ニテ火留ル、二ノ町半分・三ノ町・四ノ町・五ノ丁・鍛冶小路不残焼失、殊ニ十二日ノ朝市之最中ニ而、両側軒下タ見セ市人、死人・怪我人いまだ其数不相知由、尚又、明日喜兵衛下筋江差遣候間、追々為御知可申候
前書之通、申来候事
此間、三条〓帰り候由ニテ木津村同行佐兵衛、十一月十六日参り候節、噺ニハ
御坊所潰レ出火御本尊様始メ不残御焼失、怪我人者無之、一同之大変ニ付、人足者勿論飯米ひしと御差支ニ相見候間、魚沼郡同行中〓差下し候様、御頼之趣申し候事
御坊所江為御見舞十一月十六日幸助遣候事
十一月十七日念覚寺〓被申越候ニ付、翌十八日左之通り遣候事此節被申越候ハ、庫裏計りも取片付ケ置不申候ヘハ、来年之御堂取片付之差支ニも相成候間、此節雪も降り延候得者、庫裏ハ取片付ケ候様、大工松蔵申し候ニ付、尚又、職人並人足御頼申上候段由来候事
木挽         岩下
下ノ宮  八兵衛        仁 蔵
左官         村ノ治右衛門弟
金ケ沢  忠 蔵        又 蔵
下男         下男
佐 六        彦 作

乙 七          〆七人
十一月廿一日ホリノ内宮庫之丞方ヨリ到来目録之写し、此節岩下又左衛門堀之内江出張、此書付相送り為見候事
地震ニ付北組達書写
本潰レ     千八拾五軒   半潰   四百廿五軒
則死      百八拾六人   怪我人  百四拾五人
寺院十ケ寺潰  馬五拾疋

長岡新町
長屋廿四軒 漆山御蔵潰
右村数三十三ケ村也
栃尾組
椿沢138.92917,37.49133家数百三拾軒之処、立家六軒、死人廿弐人〆
田井138.93028,37.49764家数百三拾五軒之処、立家六軒、死人拾七人〆
ナギ野村家数百四拾五軒之処、皆潰レ、死人三拾九人〆
和田村・時水両村家数六拾五軒之所皆潰、死人拾八人〆
太田村家数六拾八軒之所、立家弐軒、死人拾七人〆
悠久山御社、御本社潰、石灯篭三向計り残、不残たおれ候よし
右者長岡御役所江達書之写し如斯
十一月廿二日、片貝村佐藤佐平治〓本家ヘ申来候ハ左之通り
三条死人大調、凡八百拾八人、外ニ在人、旅人入込候分、死人いまだ不相知由
見附  死人百廿人
今町  死人百拾七人
中ノ島 死人三拾七八人
怪我人ハ不相分候よし

外ニ 長岡領
上組、潰家拾五軒、半潰廿軒、死人壱人、〆
西組、潰家三拾六軒、半潰七拾七軒、死人弐人、〆
栃尾組、和田蔵潰、潰家六百三拾七軒、半潰九拾三軒、馬五拾疋、〆
同 町、潰家四軒、半潰六軒、町在怪我人百六拾弐人、〆
河根川組、御蔵潰、潰家弐百廿壱軒、半潰百五拾四軒、死人三拾壱人、〆
北 組、潰家千九拾六軒、半潰四百廿弐軒、死人百八拾三人、怪我人百廿七人、寺拾ケ寺ノ内弐ケ寺大潰、八ケ寺ハ半潰レ
右者西御蔵書留如此之よし、佐藤佐平治方〓十一月廿二日申来候事
十一月十九日御廻文ヲ以御触御手当米金左之通り被下之候由
荘屋潰家江米三俵金壱分
百姓潰家江米壱俵金壱分
半潰江右半分
死人江金壱分ツヽ
同子供江右半金
怪我人ヘハ如何ニ候哉、いまだ不相知由、片貝佐藤ヨリ本家ヘ申来候事
風聞書
一 椿沢念覚寺震り崩レ、御堂ハ浦江倒れ、庫裏者前江潰レ候ヘ共寺中ニ怪我人無之、村方百廿軒程、寺壱軒震潰シ候よし、死人廿六人、外ニ子供行衛不知ものも有之由、怪我人いまだ聢与不相知よし
一 田井138.93028,37.49764家数七拾軒計り震り崩レ候由、中ニも福善寺焼失、坊守焼死被致候よし
田井椿沢・ナギノ三ケ村ニ而、死人百五拾人余り与申事、怪我人ハいまだ不相知候よし
一 七日市拾七軒、上除村拾弐軒、長岡領ニ而福道村百軒余り、鳥越村七、八軒潰レ候よし
一 草生村家弐軒潰レ、村中井戸壱ツも用立不申、大地打割レ、土中〓青色の泥ヲ吹出し場所、数ケ所有之よし、長岡町中ノ土蔵皆壁落、御城内大痛ミ之よし、御宮並石篭等多く震り崩シ候よし
一 長岡大工町本明寺江十一月十三日暮時迄ニ、死去致候告ケ百八拾人余り参候由、外ノ拾ケ寺江死人告ケ如何ニ候哉不相知よし
一 見附震り崩レ其上皆焼失致候由、則死怪我人耳今不相知候よし
一 今町百五拾軒計り震潰レ、其上焼失之由、死人・怪我人いまだ不相知よし
一 三条御坊所震崩シ、則刻焼失、怪我人ハ無之由、御尊様始メ不残焼失之よし、庫裏の内仏御本尊ハ、御出し被成候由
一 三条町不残震り潰レ、則刻焼失、死人・怪我人いまた不相知候よし
一 脇野町家数五拾弐軒震り崩レ、焼失壱軒
一 与板町八分通り震潰レ、死人・焼失・怪我人、耳今不相分事、妙覚寺焼失、南城ニ而、家弐軒震崩レ候よし
在々之大変何程ニ候哉、いまた不相知候よし
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒