Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010774
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔地震に付き急難為夫喰社倉米割渡小前帳〕加茂市立図書館所蔵
本文
(表紙)
(文政十一子年
(朱字) 「但壱人ニ付米壱斗五升ツヽ割附」
地震ニ付急難為夫喰社倉米割渡小前帳
(朱字) 「此分町方ニ貯置不申、帳面而已仕立差上
金者小前江割渡不申候」
蒲原郡
十二月            加茂町)蒲原郡
加茂町
一、米七拾五石九斗八升六合

右割渡小前
一、米三斗          三 平
一、米七斗五升        五左衛門
一、米七斗五升        甚之助
一、米四斗五升        杣右衛門
一、米壱石五升        五郎左衛門
一、米六斗          甚三郎
一、米壱石五升        藤兵衛
一、米九斗          平治郎
一、米壱石五升        喜 助
一、米壱石五升        善左衛門
一、米四斗五升        藤 松
一、米九斗          久右衛門
一、米壱石弐斗        甚五兵衛
一、米壱石五升        甚五左衛門
一、米壱石弐斗        善右衛門
一、米四斗五升        奥治郎
一、米三斗          次郎八
一、米壱石五升        彦 七
一、米七斗五升        権右衛門
一、米壱石弐斗        四郎治
一、米壱石弐斗        清左衛門
一、米壱石弐斗        長 内
一、米九斗          石五郎
一、米七斗五升        伊左衛門
一、米六斗          次右衛門
一、米九斗          才 助
一、米七斗五升        伝兵衛
一、米壱石五升        重 助
一、米六斗          甚之助
一、米壱石五升        三左衛門
一、米九斗          長 助
一、米九斗          清太郎
一、米壱石弐斗        万太郎
一、米四斗五升        惣 八
一、米壱石五升        長左衛門
一、米壱石弐斗        市兵衛
一、米七斗五升        藤 助
一、米壱石三斗五升      常右衛門
一、米四斗五升        忠 蔵
一、米四斗五升        多 六
一、米壱石五升        与 八
一、米七斗五升        弥兵衛
一、米壱石弐斗        五郎助
一、米六斗          与 七
一、米九斗          新次郎
一、米六斗          四兵衛
一、米壱石弐斗        佐右衛門
一、米六斗          五治郎
一、米九斗          利兵衛
一、米壱石五升        角之丞
一、米七斗五升        弥右衛門
一、米九斗          新 八
一、米七斗五升        加之助
一、米壱石五升        新 内
一、米壱石五升        孫 助
一、米四斗五升        猪之八
一、米九斗          友 七
一、米六斗          佐兵衛
一、米六斗          吉 内
一、米九斗          喜右衛門
一、米四斗五升        伊左衛門
一、米壱石弐斗        長右衛門
一、米壱石三斗五升      三九郎
一、米九斗          甚右衛門
一、米九斗          与太郎
一、米四斗五升        永治郎
一、米七斗五升        清 吉
一、米壱石五升        七 郎
一、米七斗五升        勘兵衛
一、米七斗五升        嘉治兵衛
一、米七斗五升        権之助
一、米六斗          藤 内
一、米三斗          丑之助
一、米七斗五升        半 助
一、米壱石弐斗        万 吉
一、米六斗          五兵衛
一、米壱石弐斗        権九郎
一、米九斗          与次平
一、米六斗          八 蔵
一、米九斗          七兵衛
一、米壱石三斗五升      孫 市
一、米壱石五升        由左衛門
一、米九斗          清 助
一、米六斗          与左衛門
一、米壱石六斗五升      重五郎
一、米壱石弐斗        常 七
一、米壱石五升        佐五七
一、米八斗三升六合      太次兵衛

右者当子十一月十二日朝、大地震ニ而当町百姓潰家ニ相成候上、不作之年柄故、銘々当月之夫喰ニ差支追々袖乞、他稼等ニ罷出候もの共不少、然ル処、先年御上知以前貧民為御手当、社倉米与唱囲方被仰付置候米、七拾五石九斗八升六合、年々新穀ニ引替、町内江囲置候分、今般御割渡之義、奉願候処、過急之為御救願之通被仰付難有仕合ニ奉存候、然ル上者書面年賦割渡之通、来丑〓年々急度詰戻、其段御届申上、囲置候様可仕候、依之小前帳奉差上候、以上
蒲原郡
加茂町
文政十一子年        百姓代 永之丞
十二月         組頭  荘 八
同断  与右衛門
年寄  三郎右衛門
同断  半左衛門
荘屋  市川正太郎
出雲崎
御役所
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 加茂【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒