Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010726
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 (金泉家文書)○同町乙茂
本文
(表紙)
(「  文政十二年
就大地震及大破候
御入用御普請之内
当丑春御救堤通御普請出来形帳
越後国三島郡
五月          乙茂村
大寺村 」)高六百八石五斗七升七合、乙茂村、大寺村、組合
八郷川通
字払樋脇
一 堤切所築立長拾間 但、高之間、馬踏弐間、舗九間、壱ケ所
此土坪百六拾五坪
此人足 四百九拾五人   但、壱坪、三人、
字同所
弐通り
一 杭篝長   拾間 篝高六尺    壱ケ所
右入用
雑木  六拾弐本 但、長 弐間、末口三寸、杭木
代永壱貫四文四分    但、壱本ニ付、永拾六文弐分、
是ハ延長弐拾間之処間ニ送り四本弐通壱ケ所
村役
〓朶  六拾束、四尺打違、五尺縄〆、
是ハ篝坪弐拾坪 壱坪三束積
永壱貫四文四分
人足四百九拾五人
三百四人三分  村役人足
百九拾人七分、御扶持米人足積り、手当テ、
此賃銭 九貫五百三拾五文 但、但壱人ニ付、銭五十文、
此永壱貫四百弐文弐分 但、金壱両ニ付、銭六貫八百文、
小以 永弐貫四百六文六分
右者越後国三島郡乙茂村大寺村組合御普請所之儀 去子十一月十二日朝五ツ時 大地震ニ而悉及大破難及自力御普請之儀奉願上場所 逸々御見分御目論見御附添仕立御救御普請被 仰付 右御入用者当御支配所高持百姓共地震村々為救差出限出金之内を以被 仰付 且右地震ニ付候而潰家百姓共儀無利足年賦相続料拝借金并被下限御金頂戴被 仰付其上 高持百姓右差出限出金之内を以 御手当小屋掛料夫喰代 夫喰米等も追々頂戴被 仰付候上 御普請所之外自普請所之儀も大破之所ニ者夫々御普請被 仰付難有仕合奉存候 右厚 御恩徳之程小前ニ至迄亡却不仕様申さとし以来者小破之場所も不捨置 早速村繕相仕立御普請永相保候様可仕候 右之通今度厚 御慈悲之御取斗を以御仕様帳通丈夫ニ皆出来仕候ニ付 出来形帳奉差上候 以上
当御代官所
文政十二丑年五月、越後国三島郡、乙茂村、
小前百姓惣代
善之助 (印)
組頭
市兵衛 (印)
荘屋
理左衛門 (印)
右同断
大寺村
小前百姓惣代
伊右衛門 (印)
組頭
次兵衛 (印)
荘屋
清右衛門 (印)
野田斧吉様
出雲崎
御役所
前書出来形相違無之もの也
野田斧吉
出雲崎
丑五月  御役所
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村

検索時間: 0.001秒