Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010503
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔地方諸向文通留〕
本文

以剪紙啓上仕候、然者新潟浄土宗善導寺ニ前々〓塔頭三ケ寺有之候処、牧野備前守殿領分中文政十一子年中地震ニ而三ケ寺与も及大破、修復も難行届体ニ付、其節取崩候義之処、今般先規有形之通再建いたし度旨善導寺願出候間、右塔頭先前有来有無備前守殿家来江及問合候処、善導寺申立候通り相違無之旨申越候、依而者一旦中絶いたし候へ共、全く新規之義与も訳違候義ニ而、何方〓も故障等無之上者願之通承届候間、可然儀ニ可有御座哉、別紙麁絵図相添此段御問合仕候否、御挨拶御座候様仕度奉存候右之段可得貴意如斯御座候、以上
五月十三日           川村対馬守
脇坂淡路守様
太田摂津守様
本多中務大輔様
松平紀伊守様

御書面之趣令承知、新潟浄土宗善導寺塔頭三ケ寺之儀、文政十一子年地震後大破ニ付取崩置候処、今般右塔頭之内先規有形之通再建いたし度旨善導寺より願出、塔頭有無之儀、先領主備前守殿家来江も御掛合之上無相違趣ニ付、猶拙者共方江本末帳并増上寺役者をも相糾候処、申立之通塔頭有之段相違も無之中絶之寺院取建与者訳違候間、外故障之筋も無之候ハヽ、安養院再建作事之儀、御聞届有之候方与存候、被差越候絵図面令返却候
六月七日            脇坂淡路守
太田摂津守
本多中務大輔
松平紀伊守
○本史料は一~十一あるうち、地震記事のある五のみ掲げた。
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒