覚
百姓
善 七
同
与三兵衛
名子
壱俵代渡ス ○早 助
同
与 作
同
壱分弐朱四百文十二月二十五日渡ス ○権 助
同
○亀 蔵
同
○儀左衛門
同
壱俵代渡ス ○兵右衛門
同
壱俵代 ○万 之 助
丑十二月二十九日渡ス 同
壱分弐朱四百壱文 十二月二十八日渡ス ○次郎作
同
○茂次右衛門
同
壱俵代渡ス ○次 助
同
壱俵代渡 ○甚 九 郎
〆
〆、百姓 弐軒、名子 拾弐軒、
右之者共、昨日之大地震ニ而震つぶし候
外ニ
百姓
次郎左衛門
同
七郎左衛門
同
○栃右衛門
名子
○柴右衛門
同
米半俵渡ス ○助 七
同
○平次右衛門
同
伊左衛門
同
米半俵渡ス ○五次右衛門
同
勘 十 郎
〆
「本潰 善蔵・杢兵衛・茂次右衛門
壱分弐朱一朱 死人三人
かし 」
右之者共、昨日之大地震ニ而大痛仕候
右両段御達申上候間、可然様奉願上候、以上
子十一月十三日彦 (槙下村)(仮荘屋)市 印
明十七日、柿本五左衛門様、当組地震変事御見分、御廻村有之、暁(アケ)七ツ時御出宅ニ而槙下村御見始、槙山村・巻島より芹川方江御通被成候間、村役人村端へ罷出、御案内可有之候、且又、失礼無之様村方江能々御申付可有之候
一 つふれ百姓ハ 米弐俵
一 半つふれ 右半減
一 名子つふれ 壱俵
一 同半つふれ 右半減
一 変死 五百文
一 同小児 半減
右之通被下之候趣、被仰出候
右之趣相心得可被申候
十一月十六日 割 元
今度地震ニ付変事之次第、左之振合ヲ以テ相達可被申候
一 本潰家 何軒
内
百姓 たれ
名子 たれ
一 半潰家 何軒
内
百姓 たれ
名子 たれ
〆
一 死人 何人
内
何人 男 名前・年
何人 女 同断
〆
一 怪我人 何人
右同断
一 火難達
百姓 たれ
名子 たれ
右之趣ヲ以、明日中役所へ相達可被申候
一 樋・水門・橋・土手・田畑変地は糾候上追て相達可被申候、尤、死人・潰家之義は勝手次第取始末可被申候
十一月十三日 割 元