(注、各村々からの地震被害「書上げ」並に「控」多数あり。そのうち三月の書上げは「新収」第五巻三二九頁上八行以下のものと本質的に同じもの。但間口・裏行・人名に僅かな差異があるが省略して、重要と思われる情報を含む箇所のみを左に掲載する。又( )は「控」による)
(大町組青木村の一部)
青木村
一萱家壱軒 専 松
但行間七間四尺
巾四間半
大柱折申候大いたみニ御座候
一同 壱軒 佐津右衛門
但行間七間五尺
巾四間半
大柱折其外小柱等茂戸不残折大いたみニ御座候
一同 壱軒 七左衛門
但行間七間五尺
巾四間半
大いたみニ而戸不残折申候
一萱家壱軒 市太郎
但行間六間五尺
巾四間半
大いたみ戸かべ等茂不残崩落申候
一同 壱軒 六右衛門
但行間八間半
巾四間半
大柱壱本折申候
(中略)
一萱家壱軒 勘十郎
但行間拾壱間半
巾六間半
大柱壱本折戸障子不残折申候
外土蔵 壱ケ所
但三間ニ 大いたみ
弐間半
(後略)
(中綱村)
名所やなば
一茅家壱軒 長 治
但行六間半
巾四間 本潰レ
同所
一同壱軒 武左衛門
但行六間
巾四間半 大いたみ
一茅家壱軒 安兵衛
但行八間半
巾五間
大柱壱本折申候
一同壱軒 喜忠治 後家 ふで
但行七間半
巾四間半
大いたみニ御座候
糀原
一萱家壱軒 由右衛門
但行八間 大いたみ
巾四間半
外土蔵壱ケ所 本潰レ
但三間ニ弐間半
同所
一茅家壱軒 初右衛門
但行八間 大いたみ
巾四間半
一同壱軒 竹治郎
但行七間半 大いたみ
四間半
大柱壱本折申候
一同壱軒 和 助
但行八間半 本潰レ
巾六間
外木小屋雪隠不残潰申候
一同壱軒 惣 助
但行八間半 半潰
巾五間弐尺
外土蔵壱ケ所 大いたみ
一同壱軒 弥 吉
但行六間 大いたみ
巾四間
一同壱軒 覚治郎
但行八間半半潰
巾五間
一同壱軒 繁 蔵
但行七間 右同断
巾四間
一同壱軒 徳左衛門
但行八間
巾五間
大柱折大いたみニ御座候
一茅家壱軒 政右衛門
但行七間半 大いたみ
巾四間半
大柱折申候
(〆右之外村中大痛ニ御座候但し戸障子等不残損し申候程)
(大町組佐野村)
覚
一萱葺家 壱軒 市右衛門
但シ行間八間半
梁間五間
右大いたみ
一同断 壱軒 佐五右衛門
同行間七間
梁間四間
右同断
一同断 壱軒 久左衛門
同行間七間
梁間四間
右同断
〆 三軒
覚
一萱葺壱軒 又兵衛
但行間七間
梁間四間半
右之通り御見分時跡書上仕候 以上
(大町組沢渡村)
覚
本潰
一家 間口六間五尺 甚九郎
後行五間
右之分柱指木之分所々多分ニ損し申候而怪敷相見江申候
(後略)
(大町組飯田村)
覚
一居家 源右衛門
但し張間四間三尺
行間十間弐尺
半潰ニ而戸障子壁不残いたみ当時住居相成不申候
〆
(中略)
一居家 宗左衛門
但し張間四間三尺
行間七間弐尺
半潰ニ而戸障子壁不残いたみ当時住居相成不申候
〆
(中略)
一居家 清 助
但し張間三間三尺
行間六間
半潰ニ而戸障子壁不残いたみ当時住居相成不申候
〆
(堀之内村)
覚
一行間八間三尺 本潰 茂兵衛
梁間四間弐尺
屋敷之内弐寸長三拾間程切口有
(後略)
(大町組青具村)
(前略)
覚
□(萱家)行間六間半 半 森之丞
梁間四間
△(萱家)同七間 半 治郎左衛門
同四間半
(萱家) 痛 常左衛門
(同) 〃 甚兵衛(八人は御届後申出候)
(同) 〃 孫左衛門
(同) 〃 新 助
(同) 〃 勝右衛門
(同) 〃 良右衛門
〆
青具村
(大町組千見村)
覚
萱家壱軒 本村 清 助
行間八間
梁間五間
右は山崩ニ而本潰ニ相成申候
一同 壱軒 亦之丞
行間八間三尺
梁間四間三尺
右は屋敷ゆり割表通り石垣崩れ半潰ニ相成申候
枝郷外山
一同壱軒 槌 蔵
行間七間弐尺
梁間四間
右は屋敷痛本潰ニ相成申候
(中略)
覚
枝郷駒返し
一茅家壱軒 林右衛門
本潰
右は先達而半潰ニ御願申上置候処其後度々之地震ニ而本潰ニ相成申候此段宜敷奉願上候 已上
千見村
午 荘 屋
三月
御両所様
(大町組二重村)
(注、藤蔵・常五郎・善治郎・善五郎・八右衛門・清五郎には各々「居屋敷障り」と記してある)
(大町組大塩村)
(注、本潰六軒には「本潰同様住居難出来」と記してある。又常左衛門にはさらに「屋敷抜痛ミ」とある)
(大町組野口村 四月)
野口村
三月十日地震ニ而
一半潰 常左衛門
彦助後家
一同断 まき
養子彦之助
〆
追々地震ニ而
一半潰 作右衛門
一同断 文 弥
一同断 国右衛門
〆
一郷蔵 壱ケ所
一土蔵 壱ケ所 実 蔵
一同断 又 八
一同断 善右衛門
一同断 左五兵衛
一土蔵壱ケ所 荘左衛門
一同断 勇右衛門
一同断 与一右衛門
一同断 忠兵衛
一同断 喜三郎
一同断 久太郎
一同断 又 助
一同断 七兵衛
一同断 作左衛門
〆拾三ケ所
右は三月十日〓追々地震ニ而加べ損申候
一御山内并入会共ニ山崩
大小拾五ケ所(後略)
(大町組借馬村)
猫ケ鼻〓ゆらの沢迄
一山抜ケ長八拾間 横九拾間程
一同 三拾間 同弐拾間程
一同 拾五間 同拾間程
一同 三拾間 同拾間程
一同 三拾間 同拾五間程
一同 三拾間 同弐拾間程
一同 弐拾間 同五拾間程
〆
館之沢
一山崩数ケ所
猿ケ城
一山抜ケ長百間 横百間程
内長五拾間横七拾間程高弐丈五尺程川原江押出し小山出来三拾間四方程之堤出来申候
猿ケ城〓なる沢迄
一山抜ケ長四拾間 横弐拾間程
一同 五拾間 同百間程
一同 五拾間 同弐拾間程
〆
岩 鼻
一同 五拾間 同三拾間程
一同 三拾間 同弐拾五間程
〆
コツベタ
一同 八拾間 同拾五間程
一同 六拾間 同弐拾間程
一同 百間 同四拾間程
〆
大ツベタ
一同 三拾間 同弐拾間程
本 谷
一同 六拾間 同四拾間程
一同 八拾間 同五拾間程
一同 七拾間 同三拾五間程
一同 百間 同四拾間程
一同 九拾間 同三拾間程
一同 百三拾間 同五拾間程
一同 九拾間 同弐拾間程
一同 百間 同百拾間程
一同 百拾間 同三拾間程
〆
大 郷
一山抜長七拾間 横四拾間程
一同 七拾間 同八拾間程
一同 百間 同三拾間程
一同 五拾間 同弐拾間程
一同 六拾間 同七拾間程
一同 八拾間 同三拾間程
〆
小 郷
一同 三拾間 同弐拾間程
一同 五拾間 同拾間程
〆
鹿島川西
大どら祢ん
一同 四拾間 同拾間程
一同 三拾間 同拾間程
一同 四拾間 同拾五間程
〆
大久保
一同 三拾間 同弐拾間程
右山抜沢築埋水無之候得共大夕立之砌ハ多分押出し万一押切候へは人家江抱り可申と被存候
右は三月十日大地震荒所出来候得共当節鹿島川筋満水尚又大荒之場所足立兼通行出来旁々〓而巨細之儀ハ難取調候得共有増取調書上申所相違無御座候 以上
御用杣
杢木伐
右人別山崩ニ而埋木ニ相成出し方無御座候
(大町組森村 四月)
覚
一萱家壱ケ所 市左衛門
間口八間壱尺 本潰れ
裏行四間半
一同壱ケ所 佐左衛門
間口六間 本潰れ
裏行三間半
一同壱ケ所 仲 七
間口六間半 本潰れ
裏行四間半
一同壱ケ所 角左衛門
間口六間 半潰れ
裏行三間半
一同壱ケ所 直右衛門
間口六間半 半潰れ
裏行四間半
一同壱ケ所 徳 弥
間口三間 半潰れ
裏行弐間
一同壱ケ所 勘五郎
間口六間 壁落
裏行三間半
柱壱本折
一同壱ケ所 徳右衛門
間口六間
裏行三間半
差木壱本折壁損し
一同壱ケ所 清右衛門
間口六間
裏行三間
屋祢損し壁落
一土蔵壱ケ所 源右衛門
弐間三間 壁落
敷石損し
一萱家壱ケ所 藤三郎
間口六間半
裏行四間半
柱三本折差木三本
折壁落
一土蔵壱ケ所 同 人
弐間二間半 壁落
大損し
一同壱ケ所 武左衛門
弐間半三間半潰れ
一萱家壱ケ所 武兵衛
間口六間四尺
裏行四間半
柱壱本折壁落
一同壱ケ所 勘左衛門
間口六間半
裏行四間
柱壱本損し壁落
一同壱ケ所 嘉左衛門
間口五間
裏行三間
壁大損し
一同壱ケ所 久五郎
間口六間半
裏行四間半
壁落
一同壱ケ所 荘三郎
間口六間五尺
裏行四間半
柱壱本折壁損し
一同壱ケ所 平左衛門
間口六間半
裏行四間半
柱四本折壁損し
一同壱ケ所 茂左衛門
間口六間四尺
裏行四間半
壁大損し
一土蔵壱ケ所 政 吉
弐間三間 大損し
一萱家壱ケ所 和左衛門
間口七間
裏行五間
柱弐本折 壁落
一土蔵壱ケ所 同 人
弐間半三間
大損し
〆
右之通書上申候所相違無御座候右之外山崩田畑林道筋〓筋并橋等損し候場所一切無御座候 以上
大町組森村
安政五年 与頭 源右衛門印
午四月 荘屋 浅野弥助印
西沢九之丞殿
栗林七郎右衛門殿
(大町組稲尾村四月)
(注、半潰三軒は「新収」第五巻三三一頁下と同じにつ
き省略)
一土蔵壁落 弥市右衛門
壱ケ所
一同断 壱ケ所 佐五右衛門
一同断 壱ケ所 与三右衛門
〆
一往来道五拾弐間いきれ痛ミ壱ケ所
一沢筋御普請
但し石積五間 痛ミ壱ケ所
同 八間 痛ミ壱ケ所
土手拾六間痛ミ壱ケ所
川上分七間五尺痛ミ壱ケ所
右之通書上申所相違無御座候 以上
大町組稲尾村
安政五戊午年 与頭 伝左衛門印
四月 荘屋 伊藤佐津右衛門印
西沢九之丞殿
栗林七郎右衛門殿
(大町組海ノ口村 四月)
(注、半潰七軒は「新収」第五巻三三一頁下左一行以下
と同じにつき省略)
一山ぬけ 六ケ所
一井〓上山ぬけ 三ケ所
(萱屋)
右之通取調書上申候所少茂相違無御座候 以上
大町組海ノ口村
安政五午年 与頭 弥左衛門印
四月 荘屋 西沢喜惣治印
西沢九之丞殿
栗林七郎右衛門殿
(大町組 中綱村青木村 四月)
青木村
一茅家壱軒 専 松
但七間半ニ四間半
大柱折不残大いたみ
一同壱軒 佐津右衛門
但七間五尺ニ四間半
大柱折小柱も折申候
一同壱軒 七左衛門
但七間ニ四間
不残大いたみ
一同壱軒 市太郎
但六間五尺ニ四間半
右同断
一同壱軒 佐五兵衛
但七間半ニ四間五尺
右同断
一同壱軒 佐兵衛
但七間五尺ニ五間
右同断
一茅家壱軒 長右衛門
但六間半ニ四間
不残大いたみニ御座候
一同壱軒 藤 吉
但七間ニ五間
右同断
一同壱軒 市左衛門
但右同断
一同壱軒 清 蔵
但七間ニ四間半
右同断
一同壱軒 六右衛門
但八間半ニ四間半
大柱折大いたみ
一同壱軒 与左衛門
但六間半ニ四間半
大いたみニ御座候
一同壱軒 勘十郎
但十一間半ニ六間半
大柱折不残大いたみ
名所やなば店
一同壱軒 同 人
但六間ニ四間大いたみ
同所
一同壱軒 同 人
但四間ニ弐間半同断
〆
一田地(大いたみ)籾(五十三石取之場所)
分籾合弐石三斗四升九合五勺
道われ都合
一百五十六間
但秋葉様よりやなば迄
一池尻両土手崩込申候
但弐十間
中綱村
名所やなば
一茅家壱軒 長 治
但六間半ニ四間
不残大いたみニ御座候
一同壱軒 安兵衛
但八間半ニ五間弐尺
大柱折右同断
一同壱軒
喜忠治 後家
但七間半ニ四間半
右同断
一同壱軒
但七間半ニ四間半
右同断
一同壱軒 和 助
但九間ニ六間
大柱折大いたみニ御座候
一同壱軒 政右衛門
但七間ニ四間半
右同断
一田地(大いたみ)籾七十石五斗取
分籾合三石四升六合五勺
一土蔵 本潰 由右衛門
但三間ニ弐間半
一同壱ケ所 本潰 惣 助
但弐間ニ弐間半
一同壱ケ所 半潰
喜惣治 後家
但右同断
一薬師堂 壱ケ所
半潰
但三間ニ四間
一産社拝殿半潰壱ケ所
但右同断
〆
一池尻長八拾間崩込
但両石垣不残崩入池水入ニ相成田所仕附出来不申候
〆
右之通地震ニ而大痛相改奉差上候其外一同之いたみニ御座候此段宜被仰上可被下候 以上
大町組、中綱村、青木村、
安政五年 与頭 勘十郎
午四月 荘屋 仁兵衛
西沢九之丞殿
栗林七郎右衛門殿
(大町組大塩村 四月)
覚
一本潰同様居家 六軒
一半潰居家 弐拾三軒
一半潰土蔵 五ケ所
名所中村
一堤土手抜 壱ケ所
名所昼神
一用水〓欠落 壱ケ所
長三十間
名所入田
一用水筧落 壱ヶ所
長弐拾間
(大町組 左右村 鎗平新田 四月)
覚
一萱家壱軒 清 蔵
行間五間ニ張間四間半 半潰
〆
一同壱軒 清右衛門後家 き よ
行間七間半ニ張間五間半 半潰
〆
一同壱軒 市之丞
行間八間半張間五間 半潰
〆
一同壱軒 平左衛門
行間八間半張間五間 半潰
〆
〆家数四軒
右は三月十日地震ニ而半潰に相成難渋至極仕候間取調書上申候所相違無御座候 以上
大町組左右村
組頭 代次郎印
荘屋 弥惣治印
午四月
西沢九之丞殿
栗林七郎右衛門殿
覚
槍平新田
一萱家壱軒 段右衛門
行間六間ニ張間三間 半潰
〆
一同壱軒 七右衛門
行間八間弐尺ニ張間四間半 半潰
〆
一同壱軒 半 七
行間七間ニ梁間四間 半潰
〆
一同壱軒 弥兵衛
行間七間ニ張間四間 半潰
一同壱軒 権右衛門
行間八間壱尺ニ張間四間壱尺 半潰
〆
〆家数五軒
右は三月十日地震ニ而半潰ニ相成難渋至極仕候間取調書上申候所相違無御座候 以上
(大町組切久保新田 四月)
覚
一本潰同様萱家 三軒
一半潰萱家 六軒
〆九軒
一山崩 壱ケ所
右之通当三月十日〓十二日迄大地震ニ而大痛ミニ相成申候ニ付取調書上申候所相違無御座候右ニ付先達而御見分被成下置難有奉存候猶又此度書上候様被仰出候間書上申候 以上
大町組切久保新田村
組頭 勘左衛門印
午四月 荘屋
勝野与一右衛門印
西沢九之丞殿
栗林七郎右衛門殿
((表紙)
「 安政五年戊午三月十日ヨリ
地震ニ付村々〓届控
大荘屋元 」)安政五戊午年
三月十日昼四ツ時大地震ニ付届控
大町村
半潰 下中町
乙 助
同 同
清兵衛
同 九日町
清右衛門
右今日地震ニ付半潰ニ相成申候尤乙助清兵衛両人義住居も危ク相見へ候ニ付片付申付候段申出候
口 上
大町村
半潰 乙 助
同 清兵衛
同 清右衛門
右は今日昼四ツ時大地震ニ而半潰ニ相成申候尤乙助清兵衛両人ハ庇住居も危ク相見へ候間片付申候由此外土蔵壁数多震落し土日差弐三ケ所申候川端石垣所々崩れ酒屋溜屋油屋等ハ多分ゆりこぼし候程ニ御座候
一北山中筋大痛之様子ニ相聞へ候処未タ申出ハ無之候申出次第追々御注進可申上候先ツ此段御届申上候宜被仰上可被下候 已上
午
三月十日 栗林七郎右衛門
西沢九之丞
郷御目付
組田燕三様
岡本柘七郎様 壱通
御部屋
貝谷彦之助様 壱通
飛脚源太郎代
下新助
長五郎
別紙ニ付申上候大町村霊松寺半潰同様ニ相成候段申出候間此段宜被仰上可被下候 已上
一同日暮六ツ時又々四ツ時之震り増々強クゆり土蔵等大痛ニ相成申候
一同日夜中震続キ候
十一日朝雲り
少々雨
大塩村
右村潰家等無之候得共大痛之段与頭権右衛門申出候
野口村
右村方半潰等五六軒も有之候由土蔵壁落数多損じ候趣与頭忠兵衛申出候
左右村
右は半潰同様居家土蔵木部屋等大痛大町江之往来牛馬不通行之段伝馬ニ而申出候
木崎村
右は昨日大地震ニ而居宅向大痛中ニも四軒程格別并ニ三間橋橋詰痛牛馬不通行之趣与頭悴申出候仍而仮橋ニ而も掛ケ候様申遣候
青具村
右村方本潰半潰等多分有之千見村へ之往来留り申候土蔵大痛其上屋敷抜等御座候様子ニ申出候
大町村枝郷
三ケ村之内
分水
右七軒之内五軒ハ大痛之由申出候
稲尾村
右村ニ三四軒半潰之様ニ相成候段申出候組頭伝左衛門罷出候
中綱村
右村方一同大痛之趣荘兵衛申出候
沢渡村
右村三十軒程も大痛之様子ニ申出候委細追而可申出与頭立申出候
千見村
右村家潰屋敷抜或は山崩橋損し難渋至極仕候ニ付御見分も御願申度申出候頭立罷出候
高地村
右村本村之分家潰ハ無之枝郷之分追々可申出荘屋罷出候
飯田村
右村潰家無之候得共村中大痛之由頭立申出候
加くら新田
右村半潰同様之大痛三四人も有之様子荘屋申出候
塩島村
右村少々家痛も有之候得共格別之義ハ無之趣頭立申出候
二重村
右村本潰同様之分十八軒も有之半潰も廿軒も有之趣与頭五左衛門申出候
新行新田
右村半潰同様之痛六七軒も有之趣与頭仁左衛門申出候
飯森村
深沢
空峠
右村半潰同様之痛余程八九軒も有之由申出候
館之内村
右村痛候得共住居難相成程も無之候
常光寺
宮本村
右村格別之痛無之候
右は十一日夕方迄ニ申出之分
口 上
千見村
青具村
右弐ケ村之義格別家潰屋敷抜道橋損じ難渋至極仕候ニ付御見分も御願申上度段申出候間御含被下置度奉存候
二重村
新行新田
大塩村
高地村
切明新田
右村々之義ハ半潰ニ相成候家も御座候戸障子痛壁落等ハ家毎ニ損シ候様子ニ御座候
一大町村之義ハ去未年〓此度ハ大痛ニ御座候
八郷村々
南山中村々
右村々此度ハ格別之義無之御座候由ニ候
平村々
右村々中ニハ半潰ニ相成候家も有之候
四ケ荘村々
右村々格別之義も無之候得共中ニハ半潰ニ相成候家も有之候段申出候
小谷村々
右ハ手違故爾今申出無之候
右之通組下村々之内先ツ申出之分申上候間此段乍恐宜被仰上可被下候 已上
三月十二日 両人
郷御目付宛壱通
御部屋宛壱通
飛脚下新助伝左衛門
西野村
右村少々ハ痛候得共格別之義ハ無之候
一弐軒 野口村
右半潰
一半潰拾壱軒 飯森村
一同四軒 深沢空峠
一本潰三軒 堀之内村
半潰壱軒
一本潰壱軒 切明新田
荘屋 九郎右衛門
青具村
一本潰拾六軒
半潰四拾軒
一千見〓青具往来不通行三ケ所突留ニ相成候
二重村
一本潰五軒
一半潰廿八軒
〆
一半潰五軒 新行新田
半潰六軒 森村
半潰三軒 佐野村
本潰同様弐軒 切久保
半潰六軒 同村
一七百三十弐軒痛 大町村
一土蔵百五十三戸崩
一本潰弐軒 乙助後家
清兵衛
右ハ先日半潰申上候処追々之震りニ而弥以本潰ニ相成申候
一大痛霊松寺
半潰拾九軒 同村
高根新田
一三拾弐軒
土蔵八ツ
右は当月十日四ツ時暮六ツ時大地震ニ付大痛ニ御座候段申出候
其村々当月十日地震ニ而家潰山抜屋敷抜道橋損じ等無之候哉否可被申出候 已上
三月十四日 大荘屋
小谷村々
荘屋
与頭中
同日
飯田村
一半潰拾五軒
右以伝馬ヲ帳面差出候
蕨平村
大出新田
野平新田
右三ケ村痛無之候段頭立申出候
千見村
右村荒所
居宅拾九軒 本潰
同 三拾三軒半潰
土蔵弐ケ所 本潰
同拾壱ケ所 半潰
葉小屋壱ケ所本潰
同 壱ケ所 半潰
〆
大塩村
本潰同様居家
六軒
半家居家
弐拾三軒
土蔵半潰
〆五ケ所
右は先日届ケ之節ニハ格別ニ無之処以今昼夜之震りニ而前書之通り大痛之段申出候
青木村
大痛拾五軒
道大われ四ケ所
御田地痛多分
中綱村
本潰三軒
半潰弐軒
大痛九軒
〆 十四軒
三月十五日夕着
地震荒所見分として
西井銀右衛門殿
村部善蔵殿
右両人御出□大町村寄合所ニ御渡り被成候両人ニ而伺ひニ罷越候
三月十六日
一右御両人野口村へ御移
四月再調書上惣辻写し
覚
一本潰家数 七拾壱軒
一半潰同 弐百六拾六軒
一痛損家数 九百三軒
一村中痛(、中綱村、加蔵新田、
一本潰土蔵 七ケ所
後
一痛土蔵 弐百六ケ所
前
一半潰同 六十三ケ所
一御高札場敷石崩 壱ケ所
一物置
本潰 四ケ所
葉小屋
一同半潰 十八ケ所
一組囲蔵 弐ヶ所
一堂半潰 七ヶ所
一寺半潰 壱ケ所
一宮半潰 七ケ所
一拝殿半潰 三ケ所
一田弐反弐石
五斗九升取
一同弐反五十八俵取
〆
一畑七石取
一同七反五十八俵取
一麻畑六十弐束掻
一同八反五十束伐
一干草山 三十四ケ所
茅場
一雑木山
持林山都合弐百六十七ケ所
番山
薪山
一添木倒 千五十本
一山崩 百六十ケ所
一用水〓欠路 四十三ケ所
一川突留 十四ケ所
一落橋 十九ケ所
一道損し 五十四ケ所
一池頭土手抜
池尻同 都合三ケ所
堤 同
一居屋痛損し
△九(〓)百三軒
一村中同 中綱
加蔵
△ 一土蔵百九十弐(〓〓〓〓)ケ所
壁落痛
一御薪御用木 弐十五間
一榑(クレ)八十丁
一松木 弐百六十三間
一沢除石積拾三間 弐ケ所ニ而
一土手痛拾六間 壱ケ所
一川上分七間五尺痛 壱ケ所
一御陣屋損じ 壱ヶ所
〆
右之通取調書上申候 已上
午四月 大町組
外ニ
一居宅 半潰 常光寺村
伊右衛門
一土蔵壁落壱ケ所 同人
地震居宅潰家御手当被下
御届申上候口上覚
一昨十日四ツ時大地震ニ而村方家潰屋敷痛或は山崩道橋大損し当惑難渋至極仕候間此段御届奉申上候尤私共今日郷内見廻り仕候間追々御注進申上候何卒御見分被下置候様宜敷被仰上可被下候 以上
大町組千見村
与頭
午 源 之 助印
三月十一日 荘屋
永田次郎兵衛印
西沢九之丞殿
栗林七郎右衛門殿
別紙御組地震ニ付先達而御出役も有之候処聢と不相分候儀猶又別紙振合ニ巨細取調御差出可被成候様郷御目付ニ而被仰聞候尤追々震潰も有之候趣夫趣巨細ニ御書出可被成候勿論昨日御取調書御差出被成候趣ニ候へ共猶又別紙之通被仰付候間御承知可被致候 已上
三月廿四日 同 役
西沢様
栗林様
覚
一死人
一怪我人
一斃馬
一潰家何百──軒
一半潰何百――軒
一潰社──ケ所
一同半潰 何ケ所
一潰拝殿 何ケ所
一寺 何ケ所
一半潰レ 何ケ寺
一潰堂 何ケ所
一半潰 何ケ所
一潰土蔵 何ケ所
一半潰 何ケ所
一物置 何ケ所
一半潰 何ケ所
一潰酒造蔵 何ケ所
一半潰 何ケ所
一潰郷蔵 何ケ所
一御高札場
一御留番所
一田畑損し高
一山崩レ
一川突留
一道筋損じ 何ケ所
間数
一用水欠落 何ケ所
此間数
一地割 何ケ所
一倒木 何ケ所
一落橋 何ケ所
右之外地震ニ而変じ候処共早々取調べ可被成様
一田四百五拾八俵
一麻畑山ハ拾弐束掻
一同 八百五十束伐
一畑七石取
一同七百五拾八俵取
地震ニ而荒所御調帳之内右書中之通取揚高書上有之候得共右ニ而は不相談本高御調早々差出候様御沙汰ニ候
一別紙検見願三通相込候様利解申聞候様被申聞付御承知可被成 以上
丸山杢右衛門
四月廿九日
西沢九之丞様
栗林七郎右衛門様
別紙帳面之通地震潰御手当被下置候間御承知可被成候 以上
上条
五月十五日
上原様
山崎様
西沢様
栗林様