Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010323
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔渋江和光日記〕
本文
十月廿六日
一、おせ代儀九ツ時過〓根小屋へ御出地震ニ付直ニ御暇也
一、八ツ半頃地震ニ而甚強ク有之候象潟其外御備試其後七年前之地震よりも強ク其上長ク有之候手廻何も障なし少々宛壁抔こほれ候所あり障子もはつれ候所も有之候屋根石余程落申候昏之節我等立チ候而見申候所足か少々ふら/\致候也
一、右ニ付則登 城可致始末致候所へ梅沢外記殿より小姓を以登 城之事聞合也尤登 城と申遣候
一、貞弥同道登 城申候溜之間へ参候所同役之内其外登 城之方も有之候岡本刑部殿宇都宮四郎殿早く御機嫌伺上候ニ而暫居被下候
一、地震 御機嫌伺申上度我等真崎兵庫殿梅沢外記殿を終番呼ニ遣候得共御用ニ而参不之内真壁掃部介殿渋江左膳も出皆控居御終番加藤小八郎呼申上候外ニ少も 御指障不被為在候由全体地震抔御嫌ニ無之由也貞弥も溜之間ニ而外同列衆同様同人を以申上候我等御直ニ罷下り荒川宗十郎小野岡大和殿渋江左膳へ地震見舞ニ参日暮帰宅申候
一、貞弥も下り直ニ岡本刑部殿今宿大学殿根小屋小場源左衛門殿小野岡大和殿伊達一十郎殿荒川宗十郎へ見舞日暮帰宅也
一、我等帰候得は中山河東見舞ニ参居候其外被参候方も有之由也
一、岡本刑部殿〓使者ニ而地震見舞申来候礼申遣候

十月廿七日
一、古内蔵人殿小貫東七(居宅大損之由也)郎横山玄周ヘ使者ニ而地震尋申遣候
一、門脇宗三事十八日〓風邪ニ罷在候所只今ニ至至極之指重ニ相成由弟元琳より終番共迄手紙ニ而為知也仍而使者遣候所ケ様ニ相成候模様ニ無之所昨日之地震ニ而大ニどふてん致厳ニあしく相成り候由也
一、八払三右衛門丹条右衛門小貫東七郎段々昨日地震之見舞ニ参候東七郎使者之礼も申聞候
一、小貫東七郎居宅殊之外損候ニ付奉行細谷与吉四五日借申度由ニ而今朝より遣申候
一、上遠野監物昨日之地震見舞ニ参候得共我等計中ニ而不逢候
一、河原田権吉見舞ニ参則逢申候暫咄居候而帰申候
一、右之内堤治右衛門機嫌伺申聞候得共取込候趣断不逢候
一、中谷市郎右衛門川支ニ而今八つ時頃漸出立申候仙北借財噤用事也
一、七ツ時已前古内蔵人殿へ地震見舞且奥方先頃〓又々不快不宜候旨昨日承候故見舞申所医者等参取込候由ニ而不被逢候
夫〓小場源左衛門殿へ地震見舞ニ参申候所酒中ニ而直ニ被留居八払三右衛門も居候鳥貝焼其外吸物等也夜食温飩しるほと也四ツ余程過帰宅申候

十月廿八日
一、此方之御墓所之内御石碑地震ニ付転候も有之由故今日名代へ直ニ下男二三人遣為直ニ使申付候
一、伊達一十郎殿一昨日地震之見舞ニ被参暫咄被帰候奥方不快ニ付漸今日被出候由也
○『平成20年度企画展 武士の日記を読む』によれば、本史料は、秋田藩において御相手番を勤めた渋江和光が文化十一年(一八一四)から天保十年(一八四三)までの間記した日記である。
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒