Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010303
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔抄両御役所被仰渡書写 附胆持添書〕
本文
……………(前文落丁)……………
右者去ル天保四巳年十月廿五日九ツ時半頃、大地震ニ而、拙宅座敷向欄間落チ、建具等外レ、違棚落、所々損シかたかり等有之、建付合不申所も有之ニ付、組内及相談、手入致し候所、弐百貫余相懸り候、同日地震後暫ク有之候而、津波ニ而鮭漁ニ罷出候塩谷町・桃崎浜、其外渡船場ニ罷在候もの三、四拾人程死、失委細別紙御用記有之、其節松前志摩様御手船破損、桃崎磯江閖候処、盗取候品々有之、御同家様御役人、塩谷町甚左衛門御宿ニ付、御当方〓三宅佐藤次様、取次役水谷良蔵殿、見習佐藤定蔵殿御立会へ罷出、熟談相整也、津浪者、岩船町ニ而者沖口御番所脇小路迄打揚ヶ、桃崎浜ニ而者与八郎・六郎兵衛小路、西ノ下モ小路坂段下タ迄打揚ヶ、岩船大橋ヘ打附、潟水増候得共、夫〓上ミ揚り不申、瀬波町鮭漁師抔小屋侭押流れ、一統不便悲しき事言計り無之候、村上町ニ而者津浪追々来ル承リ、男女子供引連飯次其外持参羽黒山ヘ登リ、其余之ものハ御在城候得共、御本城江相詰大騒キ、津波ハ瀬波沖口御番所下タ迄打揚候、追々見届御役人御出、漸安心一同帰宅致ス、一寸胆迄記ス
○本史料は、内容は確かであると思われるが、史料の性格が不明確のため、Eランクとした。
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒