Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010211
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔山浜通温海組海辺六ケ村大津波ニ而痛猟船新規造立代金拝借願面付横折〕
本文
(表紙)
(天保四年
山浜通温海組海辺六ヶ村大津波ニ而痛
猟船新規造立代金拝借願面付横折
已十一月
)一、金壱両弐歩         船板木代
一、同三歩弐朱         大工三十五日分作料
一、同弐歩           木挽廿日分、右同断
一、同弐歩ト銭四百四拾五文漆  六百匁
一、銭拾弐貫文鉄物(〓〓)代
一、同壱貫四百拾五文      銅代
一、同壱貫四百六拾文      色々小道具木代
一、同五貫七百七拾五文     大工三十五日分扶持米代
但一日黒米壱升五合積
壱升ニ付百拾文積
一、同三貫三百文       木挽廿日分扶持米代
但、右同断
〆金三両壱歩弐朱
銭弐拾四貫三百九拾五文
此金三両弐歩弐朱ト三百弐拾五文
金〆七両ト銭三百弐拾五文
右大猟船壱艘新規造立入用
小波渡村
一、金三両弐歩      三十郎
一、同断         利左衛門
一、同断         又兵衛
一、同断         佐五右衛門
人数合四人
金〆拾四両
但、来午暮〓酉暮迄四ケ年賦上納拝借被 仰付被下置度奉願候
外ニ八艘痛船作事船何様ニ茂相成候者相除申候

一、金三歩          船板木代
一、同弐歩ト銭四百九拾八文大 工廿三日分、作料
一、同壱歩弐朱        木挽十五日分 同断
一、銭弐貫七百六拾七文    漆代
一、同六貫文         鉄物代
一、同七百弐拾文       銅代
一、同六百文         色々小道具木代
一、同三貫七百九拾五文    大工廿三日分扶持米代
但、一日前同断
壱歩ニ付前同断
一、同弐貫四百七拾五文    木挽十五日分、同断
但、右同断
金〆壱両弐歩弐朱ト
銭拾六貫八百五拾三文
此金弐両弐歩ト銭弐百五拾三文
金〆四両弐朱ト銭弐百五拾三文
右中船壱艘前同断

小波渡村
一、金弐両        荘之助
一、同断         万右衛門
一、同断         荘左衛門
一、同断         久四郎
一、同断         与惣右衛門
一、同断         仁右衛門
一、同断         治郎作
一、同断         金右衛門
一、同断         甚五兵衛
一、同断         勘五郎
一、同断         松右衛門
一、同断         弥惣右衛門
一、同断         又右衛門
一、同断         弥右衛門
一、同断         惣右衛門
一、同断         弥吉
一、同断         藤吉
人数合拾七人
金〆三拾四両
但、来午暮〓酉暮迄四ケ年賦上納拝借被 仰付被下置度奉願候
外ニ四拾五艘痛船作事船何様ニ茂相成候者相除申候
二口金〆四拾八両

堅苔沢村
一、金三両弐歩      清太郎
一、同断         権兵衛
一、同断         藤助
一、同断         孫左衛門
一、同断         三左衛門
一、同断         作右衛門
人数合六人
金〆弐拾壱両
但来午暮〓酉暮迄四ケ年賦上納○被(拝借)仰付被下置度奉願候
外ニ三艘痛船作事船何様ニ茂相成候者相除申候
右大猟船壱艘新規造立入用積方、小波渡村同様

堅苔沢村
一、金弐両        金右衛門
一、同断         藤助
一、同断         市郎右衛門
一、同断         喜左衛門
人数合四人
金〆八両
但来午暮〓酉暮迄四ケ年賦上納○被(拝借)仰付被下置度奉願候
外ニ六艘痛船作事船何様ニ茂相成候者相除申候
右中猟船壱艘新規造立入用積方、右同断

一、金弐歩弐朱      船板木代
一、同壱歩        大工十日分作料
一、銭壱貫百六拾弐文   木挽七日分同断
一、同壱貫百六文     漆弐百匁代
一、同弐貫七百文     鉄物代
一、同百六拾文      銅代
一、同弐百五拾文     色々小道具木代
一、同壱貫六百五拾文   大工十日分扶持米代
但、一日前同断
壱升ニ付前同断
一、同壱貫百五拾五文   木挽七日分同断
但、右同断
金〆三歩弐朱
銭八貫百八拾三文
此金壱両弐朱ト銭七百拾三文
金ニ〆弐両ト銭七百拾三文
右小猟船壱艘新規造立入用

堅苔沢村
一、金壱両        弥平治
一、同断         久八
一、同断         治之助
一、同断         三太郎
一、同断         喜右衛門
一、同断         荘兵衛
一、同断         久三郎
一、同断         三右衛門
一、同断         荘右衛門
一、同断         藤助
一、同断         市郎右衛門
一、同断         平蔵
一、同断         多兵衛
一、同断         権助
一、同断         万吉
一、同断         与次右衛門
一、同断         弥惣右衛門
人数合拾七人
金〆拾七両
但来午暮〓酉暮迄四ケ年賦上納拝借被 仰付被下置度奉願候
外ニ弐拾艘痛船作事船何様ニ茂相成候者相除申候
三口金〆四拾六両

五十川村
一、金壱両        甚兵衛
一、同断         又左衛門
一、同断         四郎左衛門
一、同断         与次兵衛
一、同断         善五郎
一、同断         三郎兵衛
一、同断         与三郎
一、同断         三十郎
一、同断         松之助
一、同断         角助
人数合拾人
金〆拾両
但、前同断
右小猟船、前同断

温海村
一、金三両弐歩      伊右衛門
右大猟船前同断
一、同壱両        弥五右衛門
一、同断         徳助
一、同断         五左衛門
一、同断         市郎左衛門
一、同断         与吉
一、同断         平蔵
一、同断         彦右衛門
一、同断         久右衛門
一、同断         代八
一、同断         勇助
一、同断         荘八
一、同断         徳蔵
一、同断         与助
一、同断         与右衛門
一、同断         権兵衛
一、同断         甚助
一、同断         三郎左衛門
人数合拾七人
金〆拾七両
但、前同断
外ニ拾弐艘前同断
右小猟船前同断
二口金〆弐拾両弐歩

大岩川村
一、金三両弐歩      重左衛門
右大猟船前同断
一、同壱両        勘蔵
一、同断         伊之助
一、同断         彦三郎
一、同断         三十郎
一、同断         九郎右衛門
一、同断         徳右衛門
人数合六人
金〆六両
但、前同断
外ニ七艘前同断
二口金〆九両弐歩

小岩川村
一、金弐両        小兵衛
一、同断         津右衛門
人数合弐人
金〆四両
右中猟船前同断
一、金壱両        半左衛門
一、同断         徳右衛門
一、同断         長四郎
人数合三人
金〆三両
右小猟船前同断
二口金〆七両
惣人数合八拾八人
惣金〆百四拾壱両
右者物温海組村々十月廿六日之大津波ニ而猟船流失并大痛ニ罷成、此節年を空敷仕、罷在露命可繋様無御座、難渋至極仕候間、新規造立入用金之内、以御慈悲半通拝借被 仰付被下置度奉願候、弥奉願候通被 仰付被下置候ハゝ、難有仕合奉存候 以上
巳十一月
小波渡村
肝煎 多次兵衛
添役 六兵衛
同  弥五郎
長人 治郎兵衛
同  六郎右衛門
堅苔沢村
肝煎 八右衛門
添役 五兵衛
同  弥左衛門
長人 甚右衛門
同  与兵衛
五十川村
肝煎 金左衛門
添役 治郎右衛門
同  佐藤左衛門
同  徳兵衛
長人 新左衛門
同  三右衛門
温海村
肝煎 文吉
添役 治郎作
同  徳左衛門
同  市兵衛
同  甚太夫
長人 多郎左衛門
同  掃部
大岩川村
肝煎 六郎左衛門
同  権四郎
同  善太郎
添役 源左衛門
同  有右衛門
同  勘左衛門
長人

小岩川村
肝煎 源右衛門
添役 喜右衛門
同  八右衛門
長人
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒