Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010207
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔地震被害覚〕
本文

一、流失家壱軒
一、潰家拾五軒
一、半潰并痛家拾五軒
一、潰并痛土蔵拾七
一、流失并痛雑小屋拾三
一、流失痛船大小八拾三艘
一、五人、内三人男、同弐人女、溺死
右小波渡村

一、流失家弐軒
一、潰家弐拾弐軒
一、半潰并痛家共拾四軒
一、流失并潰痛土蔵拾弐
一、同断雑小屋拾七
一、流失并痛船大小五十六艘
一、八人、内六人男、同弐人女、溺死
一、四人男 怪我人
一、御高札場流失
右堅苔沢村

一、流失家三軒
一、潰家三軒
内壱軒 社人
一、痛家拾軒
内壱軒 社人
一、弐人、内壱人男、同壱人女、溺死
一、弐人男 怪我人
一、流失并痛船大小拾艘
一、海道大橋落
一、大痛寺 壱ヶ寺
右五十川村

一、痛家壱軒
一、土蔵覆痛八つ
一、流失并痛雑小屋三十弐
一、流失并痛船大小三拾艘
一、海道失除橋落
一、階道大橋痛
右温海村

一、痛雑小屋  弐拾四
一、痛船大小  十三艘
一、流失出茶屋 壱ヶ所
一、弐人、内壱人男、同壱人女、水死
一、壱人男   怪我人
右大岩川村

一、痛家拾壱軒
一、痛土蔵覆共 十
一、痛雑小屋  六十三
一、痛船大小  八艘
一、流死牛   壱疋
右小岩川村

鼠ケ関村
一、流失家三軒
一、潰家弐拾六軒
内壱軒 社人
一、半潰屋痛家共四拾三軒
内壱軒 社人
一、潰并半潰痛土蔵三十弐
一、流失雑小屋 六十
一、流失大小船 弐拾八艘
一、御高札場不残流失
一、上御番所大痛
一、下御番所半潰
一、四人、内弐人男、同弐人女、溺死
一、三人    怪我人
一、流死馬   四疋

右為寄
一、流失家   九軒
一、潰家    六十六軒
内弐軒  社人
一、半潰并痛家九拾四軒
内弐軒  社人
一、流失并潰痛土蔵覆共取合
七十九
一、流失并潰痛雑小屋
弐百九
一、流失并痛船大小取合
弐百弐拾八艘
一、弐拾壱人、内十三人男、同八人女、溺死
一、壱人男   怪我死
一、九人    怪我人
一、流失馬   四疋
一、同牛    壱疋
一、御高札場流失弐ヶ所
一、上下御番所大痛二ヶ所
一、寺大痛   壱ヶ寺
一、流失橋落并痛三ヶ所
一、海道筋海岸之場大痛并小橋所々落

右者当廿六日大高波ニ而、山浜通村々痛之訳大凡取調御届申上候所、書面之通御届候、以上
巳十月
是ハ御代官中〓御届書也
御出郷先〓
○「右為寄」から「一、御高札場流失二ヶ所」まで一丁分は、原本では最終丁にあるが、本来の位置と思われる箇所に配置した。原本は、横冊(横帳)で、冊の再仕立ての際、誤って綴じたためと思われる。
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒