越後国糸魚川と直江津との間に、名立といふ駅あり、上名立と下名立と二ツに分れ、家数も多く、家建も大にして、此辺にては繁昌の所なり、上下ともに南に山を負ひて、北海に臨たる地なり、然るに、今年より三十七年以前に、上名立のうしろの山二ツにわかれて海中に崩れ入り、一駅の人馬鶏犬ことごとく海底に没入す、其われたる山の跡、今にも草木なく、真白にして壁の如く立り、余も此度下名立に一宿して 所の人に其有りし事どもを尋るに、皆々舌をふるはしていへるは、名立の駅は海辺の事なれば、惣じて漁猟を家業とするに、其夜は風静にして天気殊によろしくありしかば、一駅の者ども、夕暮より船を催して、鱈鰈の類を釣に出たり、鰈の類は沖遠くて釣ることなれば、名立を離るゝ事八里も十里も出て、皆々釣り居たるに、ふと地方の空を顧れば、名立の方角と見えて、一面に赤くなり、夥敷火事と見ゆ、皆々大に驚き、すはや我家の焼うせぬらん、一刻も早く帰るべしといふより、各我一と船を早めて家に帰りたるに、陸には何のかはりたることもなし、此近きあたりに火事ありしやと問へど、さらに其事なしといふに、みなみなあやしみながら、まづまづ目出たしなどいひつゝ、囲炉裏の側に茶などのみて居たりしに、時刻はやうやう夜半過る頃なりしが、いづくともなく唯一ツ大なる鉄砲を打たるごとく音聞えしに、其跡はいかなりしや、しるものなし、其時うしろの山二ツにわれて、海に沈しとぞおもはる、上名立の家は一軒も残らず、老少男女牛馬鶏犬までも海中のみくづとなりしに、其中に唯一人、ある家の女房、木の技にかゝりながら、波の上に浮みて命たすかりぬ、ありしこと共、皆此女の物語にて、鉄砲のごとき音せしまでは覚え居りしが、其跡は唯夢中のごとくにて、海に沈し事もしらざりしとぞ、誠に不思議なるは、初の火事のごとく赤くみえしことなり、それゆゑに、一駅の者ども残らず帰り集りて死失せしなり、もし此事なくば、男子たる者は大かた釣に出たりしことなれば、活残るべきに、一ツ所に集めて後崩れたりしば、誠に因果とやいふべき、あはれなることなりと語れり、余其後人に聞に、大地震すべき地は、遠方より見れば赤気立のぼりて火事のごとくなるものなりと云へり、松前の津波の時、雲中に仏神飛行し給ひしなんどいふことも、此たぐひなるべしや
○本史料は他に『東西遊記』(東洋文庫)に収められている。