資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1186/01/19 | 文治元年十二月二十日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 廿日、己巳、雨下風吹、末刻大地震、雖不及去七月之震、普通無比類之動也、其後連々六ケ度、相并七ケ度震動... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1186/02/20 | 文治二年一月二十二日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 廿二日、辛丑、天晴、(中略)今夜戌刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1186/05/25 | 文治二年四月二十八日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 卅日、、丁、丑、、(中略)晩頭前源中納言雅頼卿来、余謁之、有示事、在南都辺之青女房有神託事、多演説未... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1186/08/17 | 文治二年七月二十四日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 廿四日己亥、晴、(中略)今日午刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1187/05/03 | 文治三年三月十六日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 廿一日、癸、亥、(中略)去十六七両日、月色赤如蝕時、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1187/05/22 | 文治三年四月六日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 四月九日庚辰、春日山鳴動云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1187/05/22 | 文治三年四月六日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 九日、、辰、庚、(中略)此日出仕以前、宗頼朝臣参上、使陰陽師占申春日怪異なる、、去五日御、山鳴動、、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1187/09/28 | 文治三年八月十八日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 十八日丙戌、天晴、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1187/11/20 | 文治三年十月十二日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 十二日己卯、天晴、今日巳刻大地震、雖不及去年七月震、其外ハ第一之大動也、天変頻至、其上有此震、恐而猶... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1187/99/99 | 文治三年 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 八日己酉、雨下、(中略)宗隆昨日所進之賀茂社鳴動占形返給、仰可有奉幣之由了、(武者註)鳴動ノ日詳カナ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1188/06/04 | 文治四年五月一日 | 〔吾妻鏡〕 | 一日丙申、酉剋、乾方成響、是若魂打歟、非雷声、恒聞不及云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1189/04/08 | 文治五年三月十四日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 十四日甲辰、今日戌刻大地震、亥刻、天文博士広基持参密奏、此変尤可恐慎云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1189/04/08 | 文治五年三月十四日 | 〔仲資王記〕 | 十四日甲辰、戌剋許大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1189/04/12 | 文治五年三月十八日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 十八日戊申、晴、今日巳刻地震、頻有此変、尤可怖畏歟、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1189/04/12 | 文治五年三月十八日 | 〔仲資王記〕 | 十八日戊申、同参、今日巳剋許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1190/06/26 | 建久元年五月十五日 | 〔吾妻鏡〕 | 五月十五日戊辰、甚雨、大風、雷鳴、終日不休止、大倉山震動、樹木多顛倒、巌石頽落、其跡俄為細流、是竜降... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1190/99/99 | 建久元年 | 〔年代記配合抄〕 | 建久元庚戌春比、大地振、毎日二世度ツヽ振事廿日許、其後毎日四度ツヽ、又廿日許振也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1190/99/99 | 建久元年 | 〔依地震改元例〕 | 文治六 四 十一 改元、為、建久 依地震也 (注、この年のこの日以前に大地震なし、小地震しきり) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1191/04/08 | 建久二年三月六日 | 〔吾妻鏡〕 | 六日甲寅、戌剋、大地震、、帝尺、動、、頗吉瑞也云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1191/10/23 | 建久二年九月二十六日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿六日壬申、雨降、#時以後、地震良久矣、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1191/99/99 | 〔増補文献備考〕 | 二十一年八月、徳水県地陥、深三丈、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1191/99/99 | 〔高麗史〕 | 徳水県地陥、深三十丈、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1192/01/15 | 建久二年十二月二十二日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿六日庚子、去廿二日子剋、常陸国鹿島社鳴動、如大地震、聞者驚耳、是為兵革并大葬兆之由、祢宜中臣広親所... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1194/07/16 | 建久五年六月二十日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿三日壬午、被立後白河院御廟山陵使、彼御廟去月卅日有鳴動事也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1194/08/10 | 建久五年七月十五日 | 〔仲資王記〕 | 十八日丁丑、広田末社戎宮、去十五日同廿日、共巳時、令鳴動事伝告送之、神官等委可注進之由下知了、此事去... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1194/10/19 | 建久五年閏八月二十七日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 廿七日、甲申、晴、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1194/10/19 | 建久五年閏八月二十七日 | 〔仲資王記〕 | 廿七日甲申、午一点大地震、殆及前度震歟、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1194/99/99 | 建久五年一月 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 同五年甲寅正月大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1195/04/30 | 建久六年三月十二日 | 〔吾妻鏡〕 | 十二日丁酉、朝雨霽、午以後雨頻降、又地震、○前震未ダ、見ル所ナシ、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1195/04/30 | 建久六年三月十二日 | 〔東大寺続要録〕 | 十二日酉晴蜜日曜 甘露三宝吉 未剋大地震動 ○都司注(「史料」第一巻二三頁)に同じ日の鎌倉の地震記事... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1195/10/20 | 建久六年九月九日 | 〔三長記〕 | 十七日、晴、午刻許参殿下、去九日多武峰御墓鳴動并有光之由、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1195/11/24 | 建久六年十月十四日 | 〔三長記〕 | 十四日申剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1196/99/99 | 〔増補文献備考〕 | 二十六年二月丁卯、京都地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1196/99/99 | 〔高麗史〕 | 二十六年二月丁卯、京城地震、占曰、号令従臣出、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1198/05/19 | 建久九年四月五日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 四月五日、壬申、天晴、(中略)午時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1199/02/04 | 建久十年一月一日 | 〔玉葉〕○図書寮叢刊(九条家本) | 一日癸巳、甚雨雷鳴殊甚、戌刻地震、此日、日蝕也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1199/02/04 | 建久十年一月一日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 一日、癸巳、(中略)小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1199/02/04 | 建久十年一月一日 | 〔明月記〕 | 一日、癸巳、日蝕、自暁更陰雲忽畳、微雨頻灑、遅明以後甚雨、終日如注、臨昏雷電地震、入夜天晴、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1199/02/22 | 建久十年一月十九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 正月廿六日、被行軒廊御ト、天智天皇山陵去十九日鳴動事也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1199/05/13 | 建久十年四月十日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 十日、辛未、 天晴、亥時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1199/05/29 | 建久十年四月二十六日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 廿六日、丁亥、 晴、午時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1199/05/30 | 正治元年四月二十七日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 廿七日、戊子、 天晴、巳時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1199/06/18 | 正治元年五月十六日 | 〔吾妻鏡〕 | 十六日丁未、丑剋大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1199/07/16 | 正治元年六月十五日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 十五日、乙亥、(中略)午時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1199/07/16 | 正治元年六月十五日 | 〔業資王記〕 | 六月十五日、乙亥、午剋許小地振云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1200/05/05 | 正治二年三月十四日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 十四日、己巳、 天晴、申時以後雨降、午時許地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1200/05/05 | 正治二年三月十四日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 廿六日、辛巳、(中略)晩景地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1200/05/05 | 正治二年三月十四日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 十八日、辛丑、 晴、及深更地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1200/05/05 | 正治二年三月十四日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 廿七日、壬辰、 早朝小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1200/05/05 | 正治二年三月十四日 | 〔明月記〕 | 十四日、朝陰、巳後晴、末後雨降、沐浴偃臥、午時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1200/12/28 | 正治二年十一月十四日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 十四日、丙寅、(中略)有地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1201/03/30 | 建仁元年二月十七日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 十七日、戊戌、 天晴、亥時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1201/04/21 | 建仁元年三月十日 | 〔吾妻鏡〕 | 十日庚申、卯剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1201/05/31 | 建仁元年四月二十一日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 廿一日、庚子、天霽、(中略)亥時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1202/02/29 | 建仁二年一月二十八日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿八日甲戌、卯剋、大地震、辰一点、朝日見両輪、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1202/09/25 | 建仁二年九月一日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 一日、壬寅、(中略)入夜小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1202/11/12 | 建仁二年十月十九日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 十九日、庚寅、天晴、(中略)此間地震殊甚、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1203/01/24 | 建仁二年十二月三日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 三日、癸卯、 終日降雪、去暁有地震事、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1203/02/15 | 建仁二年十二月二十五日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿四日甲子、卯剋地震、雪降、雷鳴両三声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1203/03/24 | 建仁三年二月三日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 四日癸卯、(中略)去夜有地震云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1204/11/06 | 元久元年十月六日 | 〔吾妻鏡〕 | 六日乙末、亥剋大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1205/01/25 | 元久元年十二月二十七日 | 〔仲資王記〕 | 十二月廿七日、乙卯、水満、子刻許大地震、以外事也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1205/01/27 | 元久元年十二月二十九日 | 〔明月記〕 | 廿九日、丁丑、天晴雪飛、入夜六角少将被来談(中略)東方有赤気、亥時許地震、雖不及元暦猶大震也、如此事... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1205/01/27 | 元久元年十二月二十九日 | 〔明月記〕 | 廿六日甲寅、天晴、(中略)自秋比上辺水乾、此間已及此辺井悉乾、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1206/05/27 | 元久三年四月十一日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 十九日、庚午、天晴、自多武峰去十一日未時御墓鳴給之由令申也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1207/05/14 | 建永二年四月九日 | 〔吾妻鏡〕 | 十六日庚甲、陰、涼気不似例年、頗如三四月、世上貴賎多以病悩、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1207/05/14 | 建永二年四月九日 | 〔仲資王記〕 | 四月九日、甲寅、□□地震以外也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1207/05/14 | 建永二年四月九日 | 〔明月記〕 | 九日、天晴、(中略)過夜中大地震驚怖、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1207/09/19 | 建永二年八月十九日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 廿三日、丙寅、天晴、(中略)又去十九亥時御墓山鳴給之由、一昨日多武峰所申上也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1207/99/99 | 承永二年八月上旬 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 七日、庚戌、天陰、入夜降雨、物忌也、多武峰御墓鳴動之故也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1208/01/31 | 承元二年一月六日 | 〔吾妻鏡〕 | 正月大六日丙子、陰、雪時々飛、午剋大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1208/02/25 | 承元二年二月一日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 四日、甲辰、(中略)自多武峰奉解状#、去一日辰時御墓鳴給者、今朝家宣持来之、去夜奉之云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1208/03/30 | 承元二年三月六日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 十一日、庚辰、多武峰御墓去六日午時・申時両度鳴給之由、一昨日言上、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1208/05/03 | 承元二年四月十日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 廿一日、庚申、天晴、今明物忌也、(中略)多武峰去十日御墓鳴給之由、自本寺先日言、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1208/06/05 | 承元二年閏四月十三日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 十六日、乙酉、雨降、(中略)自多武峰奉解状#、去十三日戌時御墓鳴給、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1208/09/08 | 承元二年七月二十日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿日丁巳、午剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1208/12/17 | 承元二年十一月一日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 一日、丁酉、天晴、(中略)未時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1209/05/13 | 承元三年四月一日 | 〔吾妻鏡〕 | 四月一日甲子、申剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1209/10/26 | 承元三年九月十九日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 廿二日癸丑、天晴、(中略)多武峰去十九日戌時御墓鳴給之由進寺解、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1209/99/99 | 承元三年 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 二月、武蔵国鷲宮鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1210/04/23 | 〔増補文献備考〕 | 煕宗六年三月己酉、三角山中峰崩、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1210/04/25 | 承元四年三月二十三日 | 〔承元四年具注暦〕 | 三月廿三日、辛亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1210/06/03 | 承元四年五月三日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 三日、庚寅、天晴(中略)子時許有大地震事、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1210/07/01 | 承元四年六月二日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 五日、辛酉、雨降、 多武峰御墓去二日亥時鳴動給之由申之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1210/10/29 | 承元四年十月三日 | 〔吾妻鏡〕 | 三日戊午、暁地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1211/02/19 | 承元五年一月二十七日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿七日辛亥、霽、寅剋太地震、今朝日無光陰、其色赤黄也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1211/02/21 | 承元五年一月二十九日 | 〔門葉記〕○大日本史料 六ノ二十四 | 承元五年正月二十九日寅刻大地震、法成就相也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1211/03/02 | 承元五年閏一月九日 | 〔猪隈関白記〕○大日本古記録 | 十七日、庚午、天晴、多武峰御墓去九日亥時鳴動給、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1211/05/29 | 建暦元年四月九日 | 〔石清水皇年代記〕 | 四月十一日、被行賞、前別当祐清所帯止権大僧都、以任(住)清叙法橋、募去九日大地振御祈賞、以#清申叙法... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1211/07/04 | 建暦元年五月十五日 | 〔吾妻鏡〕 | 十五日丙寅、未剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1211/08/19 | 建暦元年七月三日 | 〔吾妻鏡〕 | 三日壬子、晴、酉剋大地震、牛馬騒驚、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1212/11/03 | 建暦二年十月二日 | 〔明月記〕 | 二日、天晴、(中略)雖及深更向権李部三品亭、示所存、臨暁更帰盧、相遇閑談之間、両度有震動音、、乾方、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/01/31 | 建暦三年一月一日 | 〔本朝年代記〕 | 正月一日、鎌倉大地震、堂社破れ倒る、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/01/31 | 建暦三年一月一日 | 〔吾妻鏡〕 | 一日癸卯、天顔快霽、巳剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/06/12 | 建暦三年五月十五日 | 〔吾妻鏡〕 | 十五日乙卯、天晴、亥剋、地震両度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/06/18 | 建暦三年五月二十一日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿一日、辛酉、午剋大地震、有音舎屋破壊、山崩地裂、於此境近代無如此大動云々、而廿五日内、可有兵動之由... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/06/18 | 建暦三年五月二十一日 | 〔諸国地震記〕○国立公文書館 | 建保元年五月廿一日午の刻鎌倉実朝将軍之時大地夥敷震い出て山々盤石まろひ岸崩て谷々を埋めたり民屋忽ち土... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/08/02 | 建暦三年七月七日 | 〔吾妻鏡〕 | 七日丙午、霽、丑剋大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/09/07 | 建暦三年八月十四日 | 〔明月記〕 | 十四日、天晴、(中略)入夜月明、(中略)亥時、(中略)此間地震良久、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/09/12 | 建暦三年八月十九日 | 〔吾妻鏡〕 | 十九日丁亥、丑刻、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.082秒