資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 | [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(慶安二年七月)○十六日後閤中仕切の石壘修築の事を。酒井讃岐守忠... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 36 | 詳細 |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 | [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(廿五日)○(前略) 今朝大雨。午刻又大地震。よて中根壹岐守正盛... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 36 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔元興寺編年史料下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 | [未校訂]宝永四年十月四日大地震のため觀音堂が傾斜し、十六日に本尊を東大寺法華堂に移した。(大和國寺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 102 | 詳細 |
1708/08/17 | 宝永五年七月二日 | 〔元興寺編年史料 下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 | [未校訂]寳永五年七月二日大風のため諸寺が破損した。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔元興寺編年史料下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 | [未校訂]享和二年十月廿二日大地震があった。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 353 | 詳細 |
1827/04/11 | 文政十年三月十六日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸大倉精神文化研究所 | [未校訂]三月十六日 朝六半 強地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 554 | 詳細 |
1827/06/18 | 文政十年五月二十四日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸大倉精神文化研究所 | [未校訂]五月廿四日 昨夜ゟ雨 晝九過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 555 | 詳細 |
1827/06/27 | 文政十年六月四日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸大倉精神文化研究所 | [未校訂]六月四日 雨 朝六半過地震少々夕七半過地震余程 | 新収日本地震史料 続補遺 | 555 | 詳細 |
1827/08/14 | 文政十年閏六月二十二日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸大倉精神文化研究所 | [未校訂]閏六月廿二日 晴 夜六過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 555 | 詳細 |
1827/08/26 | 文政十年七月五日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸大倉精神文化研究所 | [未校訂]七月五日 晴 暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 556 | 詳細 |
1827/09/27 | 文政十年八月七日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸大倉精神文化研究所 | [未校訂]八月七日 当番 冷氣 四過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 556 | 詳細 |
1827/12/01 | 文政十年十月十三日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸大倉精神文化研究所 | [未校訂]十月十三日 晴 暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 557 | 詳細 |
1827/12/15 | 文政十年十月二十七日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸大倉精神文化研究所 | [未校訂]十月廿七日 晴 五時過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 557 | 詳細 |
1827/12/27 | 文政十年十一月十日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸大倉精神文化研究所 | [未校訂]十一月十日 晴 暮頃地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 557 | 詳細 |
1828/01/05 | 文政十年十一月十九日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸大倉精神文化研究所 | [未校訂]十一月十九日 晴 夜六半過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 557 | 詳細 |
1828/01/10 | 文政十年十一月二十四日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸大倉精神文化研究所 | [未校訂]十一月廿四日 晴 夜五時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 557 | 詳細 |
1835/05/18 | 天保六年四月二十一日 | 〔鷹見泉石日記〕○伯耆大倉精神文化研究所 | [未校訂]四月廿一日 六前地震 雨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 618 | 詳細 |
1836/06/07 | 天保七年四月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第三巻〕○江戸H14・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](四月江戸逗留中覚)廿四日 晴、暮過地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 298 | 詳細 |
1838/04/14 | 天保九年三月二十日 | 〔鷹見泉石日記〕○京都 | [未校訂]三月廿日 晴 暁八時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 636 | 詳細 |
1838/04/14 | 天保九年三月二十日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年御用召ニ付日記)三月廿日 晴、暁八時地辰(震)。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 299 | 詳細 |
1838/08/26 | 天保九年七月七日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]天保九年七月(注、最後の頁に左記の書き込みあり)五日八十四分 十八日十九日八十三分半七夕八... | 新収日本地震史料 続補遺 | 638 | 詳細 |
1838/08/26 | 天保九年七月七日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年戌六月御帰府後日記)七月七日 晴 八十三分。(ヒル)八半頃地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1838/10/09 | 天保九年八月二十一日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年戊戌八月九月)八月廿一日 五十四分、曇、朝五前地震、夕より雨。廿五日 風終日、大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1839/10/15 | 天保十年九月九日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]九月九日 朝六半地震 晴 | 新収日本地震史料 続補遺 | 641 | 詳細 |
1839/10/26 | 天保十年九月二十日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十年己亥九月備忘)九月九日 朝六半地震、晴。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/04/04 | 天保十一年三月二日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]二日 夜四前地震 雨夕大雨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 642 | 詳細 |
1840/04/27 | 天保十一年三月二十五日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂] 廿五日 朝五過地震 雨ニ成 | 新収日本地震史料 続補遺 | 642 | 詳細 |
1840/04/27 | 天保十一年三月二十五日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一年庚子日記)三月廿五日 朝五過地震、雨ニ成。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/05/08 | 天保十一年四月七日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]四月七日暁大雨六前地震晴 | 新収日本地震史料 続補遺 | 642 | 詳細 |
1840/05/08 | 天保十一年四月七日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一年庚子日記)四月七日 暁大雨、六前地震、晴。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/06/13 | 天保十一年五月十四日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]十四日 晴 八半過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 643 | 詳細 |
1840/06/13 | 天保十一年五月十四日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 五六七八)五月十四日 晴、八半過地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/07/29 | 天保十一年七月一日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]七月朔日 九時地震 夕雨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 643 | 詳細 |
1840/08/16 | 天保十一年七月十九日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]十九日 雨 四時地震暮地震 夕七時頃ゟ晴風 | 新収日本地震史料 続補遺 | 644 | 詳細 |
1840/08/16 | 天保十一年七月十九日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 五六七八)十九日 雨 四時地震、暮地震、夕七時頃より晴、風。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1840/10/19 | 天保十一年九月二十四日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]九月廿四日晴昼地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 645 | 詳細 |
1840/10/19 | 天保十一年九月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 九十十一十二)九月廿四日 晴、昼地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1841/01/01 | 天保十一年十二月九日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 九十十一十二)九日 曇、四時地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1841/01/16 | 天保十一年十二月二十四日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]廿四日 暁八半過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 646 | 詳細 |
1841/04/27 | 天保十二年三月七日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]三月七日 雨九前地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 647 | 詳細 |
1841/06/07 | 天保十二年四月十八日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]四月十八日 晴 晩七十二分 七時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 648 | 詳細 |
1841/06/07 | 天保十二年四月十八日 | 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十二丑日記 正 閏正二三四月)四月十八日 晴、晩七十二分、七時地震、此時西日ニ大笠掛... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 303 | 詳細 |
1841/07/08 | 天保十二年五月二十日 | 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十二丑日記 五六七八月)廿日 晴、八十九分、九前少地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 303 | 詳細 |
1841/08/23 | 天保十二年七月七日 | 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十二年丑日記 五六七八月)七夕 晴雲、昼地震 八過雨曇。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 303 | 詳細 |
1841/12/06 | 天保十二年十月二十四日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]廿四日 晴 九時地震強 | 新収日本地震史料 続補遺 | 649 | 詳細 |
1841/12/06 | 天保十二年十月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十二丑日記 九十十一十二月)廿四日、晴、九時地震強。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 304 | 詳細 |
1842/08/10 | 天保十三年七月五日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]七月五日 晴 東風涼 夜雨 朝五前地震七月六日 晴 七十八分 四前少地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 653 | 詳細 |
1842/08/10 | 天保十三年七月五日 | 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十三寅日記 五六七八九月)七月五日 晴、東風涼、夜雨、朝五前地震。七月六日 晴、七十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 304 | 詳細 |
1843/02/17 | 天保十四年一月十九日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂](ママ)正月十九日 雨風 暁九半過頃地震 期ニ至雪交雨風昼頃ゟ晴催 | 新収日本地震史料 続補遺 | 654 | 詳細 |
1843/06/16 | 天保十四年五月十九日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]五月十九日 雨 四半時地震 七時過晴 | 新収日本地震史料 続補遺 | 659 | 詳細 |
1843/10/21 | 天保十四年九月二十八日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]九月廿八日晴 暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 662 | 詳細 |
1844/03/26 | 天保十五年二月八日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]二月八日 夜八過地震 晴四過ゟ風立二月十日 晴長閑 明ヶ六半過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 664 | 詳細 |
1844/04/14 | 天保十五年二月二十七日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]二月廿八日 晴 夕七時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 665 | 詳細 |
1844/05/20 | 天保十五年四月四日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]四月四日 晴薄暑 夕七過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 665 | 詳細 |
1845/02/03 | 弘化元年十二月二十七日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]十二月廿七日 昨夜ゟ雨今朝雨夕止夜ニ入明 暁七時過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 668 | 詳細 |
1845/11/23 | 弘化二年十月二十四日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]十月廿四日 六十四分弱 七時前地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 669 | 詳細 |
1845/11/23 | 弘化二年十月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第七巻〕○江戸 古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十月廿四日 六十四分弱、七時前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 438 | 詳細 |
1846/01/23 | 弘化二年十二月二十六日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]十二月廿六日 晴 三十四度 暁七過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 669 | 詳細 |
1846/01/23 | 弘化二年十二月二十六日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十二月廿六日 晴、三十四度、暁七過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 438 | 詳細 |
1846/03/07 | 弘化三年二月十日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]二月十日 曇晴 暮地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 669 | 詳細 |
1846/03/07 | 弘化三年二月十日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]二月十日 曇晴、暮地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 438 | 詳細 |
1846/05/26 | 弘化三年五月二日 | 〔鷹見泉石日記〕○江戸 | [未校訂]五月三日 曇 暁七過朝五前四時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 670 | 詳細 |
1846/05/26 | 弘化三年五月二日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]五月三日 曇、暁七過、朝五前、四時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 439 | 詳細 |
1846/12/18 | 弘化三年十一月一日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十一月朔日 晴 三十五分 四半時過地響強 | 新収日本地震史料 続補遺 | 671 | 詳細 |
1846/12/28 | 弘化三年十一月十一日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十一月十一日 晴 八半時頃地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 671 | 詳細 |
1846/12/28 | 弘化三年十一月十一日 | 〔鷹見泉石日記第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十一月十一日 晴、八半時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 439 | 詳細 |
1847/01/07 | 弘化三年十一月二十一日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十二月二日 晴、三十五分、暁八時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 491 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十二月八日 晴 三十三分 八半地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 672 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十二月八日 晴、三十三分、八半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 440 | 詳細 |
1847/02/18 | 弘化四年一月四日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○茨城県古河市 古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]正月四日 晴、明ケ六時地震、羅紗入地遣 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 440 | 詳細 |
1847/03/20 | 弘化四年二月四日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]二月四日 曇少雨 八過五十三分 夜五過地震強二月五日 晴 六前少地震雨 晴 夕七時過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 673 | 詳細 |
1847/03/20 | 弘化四年二月四日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]二月四日 曇少雨、八過五十三分、夜□(虫)過地震強二月五日 晴、六前少地震、雨晴、夕七時過... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 440 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河大倉精神文化研究所 | [未校訂]三月廿四日 晴五十六分 夕七過七十五分夜五半過頃地震三月廿九日 曇六十三分 九時地震四月五... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 199 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第七巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]三月廿四日 晴、朝六十五分、夕七過七十五分、夜蚊出灯用、夜五半過頃地震三月廿九日 曇六十三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 483 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第八巻〕○茨城県古河市、古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]一〇七 (弘化四年)丁未地震 (鷹日二五七一)四月八日 山崎与一郎持参。私在所信州松代、一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 483 | 詳細 |
1847/05/29 | 弘化四年四月十五日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]四月十五日 晴 四時六十二分暮七十分 暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 673 | 詳細 |
1847/05/29 | 弘化四年四月十五日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]四月十五日 晴、暁地震、四時六十二分、暮七十分 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 489 | 詳細 |
1847/07/14 | 弘化四年六月三日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]六月三日 晴 七十二分 四前地震 夜半少地震之由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 490 | 詳細 |
1847/09/15 | 弘化四年八月六日 | 〔鷹見泉石日記第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]八月六日 曇 六十八分 七過七十一分八過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 490 | 詳細 |
1847/10/23 | 弘化四年九月十五日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]九月十五日 明月六十三分 強暑気麻(ママ)地志ん九月十七日 晴昼後七十四分弱 明ヶ六時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 675 | 詳細 |
1847/10/25 | 弘化四年九月十七日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]九月十七日 晴 昼後七十四分弱明ケ六時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 490 | 詳細 |
1847/12/16 | 弘化四年十一月九日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十一月九日 晴 六時地震 三十三分長閑 | 新収日本地震史料 続補遺 | 676 | 詳細 |
1847/12/16 | 弘化四年十一月九日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十一月九日 晴、六時地震、三十三分、長閑 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 491 | 詳細 |
1848/01/07 | 弘化四年十二月二日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十二月二日 晴 三十五分 暁八時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 677 | 詳細 |
1848/02/25 | 弘化五年一月二十一日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]正月廿一日 暁九過地震、昼九過五十三分 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 492 | 詳細 |
1848/06/09 | 嘉永元年五月九日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]五月九日 晴、暁八時地震、朝六十九分、八半時頃雨、北風雷鳴、雨七過止、七十分、暮過又雷雨、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 492 | 詳細 |
1848/06/12 | 嘉永元年五月十二日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]五月十二日 暁地震 朝六十三分 終日曇 | 新収日本地震史料 続補遺 | 679 | 詳細 |
1848/08/26 | 嘉永元年七月二十八日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]七月廿八日 晴 六前少地震 五半八十二分八過八十九分(ママ)ョ七ッ北風八十五分九十度余之暑... | 新収日本地震史料 続補遺 | 680 | 詳細 |
1848/08/26 | 嘉永元年七月二十八日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]七月廿八日 晴、六前少地震、五半八十三分、八過八十九分ヨ、七ツ北風八十五分、九十度余之暑ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 493 | 詳細 |
1848/09/24 | 嘉永元年八月二十七日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市 | [未校訂]古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行八月廿七日 昨宵より雨強、朝六半六十八分... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 493 | 詳細 |
1848/09/25 | 嘉永元年八月二十八日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]八月廿七日 昨宵ゟ雨強朝六半六十八分 暁八前地震八時六十九分 | 新収日本地震史料 続補遺 | 681 | 詳細 |
1848/10/27 | 嘉永元年十月一日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十月朔日 曇晴 六十二分弱 暁八時地震 八時過七十二分 | 新収日本地震史料 続補遺 | 681 | 詳細 |
1848/11/11 | 嘉永元年十月十六日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十月十六日 六前地震、曇、五十二分 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1849/01/10 | 嘉永元年十二月十六日 | 〔鷹見泉石日記〕○古河 | [未校訂]十二月十六日 晴 三十一分少風八半五十九分 夜五前地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 681 | 詳細 |
1849/01/10 | 嘉永元年十二月十六日 | 〔鷹見泉石日記〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十二月十六日 晴、三十一分、北風、八半五十九分、夜五前地震十二月廿日 晴、三十九分、八過六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔元興寺編年史料 下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 | [未校訂]嘉永七(安政元)六月十四日大地震のため、大塔の一重目が破損し、極楽院にも被害があった | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 553 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔志摩の民俗〕S40・3・31 和歌森太郎著・吉川弘文館発行 | [未校訂](甲賀村沿革史)字橋本ノ浜、池田川ノ流ニ甲賀島アリ。汐干ニハ徒渡リシテ該島ノ上ニハ雑木ノ木... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1331 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔蕨市の歴史 二巻〕S42・5・1蕨市史編集委員会編・吉川弘文館発行 | [未校訂]いわゆる安政の大震災は、江戸後半期における最大のもので、江戸の亀有附近より亀戸・本所・深川... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1573 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔鷹見泉石日記(隠居之覚)〕大倉精神文化研究所 | [未校訂]十月五日四時登 城去二日夜江戸大地震無御滞 御退被遊候伺 御機嫌御家老部屋へ出申上可申上旨... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 923 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔巷街贅説〕「続日本随筆大成別巻 近世風俗見聞集集10」森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館発行 | [未校訂](注、武者「日本地震史料」六二八頁以下にない部分をのせる)慶長治国の後、地震年代記に出すも... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1411 | 詳細 |
検索時間: 0.277秒