Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔山城国平安城従遷都以来内裏炎上并洛中〕 新日吉神社文書 京都市歴史資料館六月ヨリ七月マテ度々大地震京中洛外寺社人家多ク倒テ人多死ス 天皇モ中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1002/99/99 長保四年 〔神皇正統録 中〕○京都▽ [未校訂]同(○長保)四年壬寅歳花山院書写山ノ性空上人之庵室ニ幸給。延源阿闍梨ニ勅而性空ノ像ヲ図シ并... 新収日本地震史料 補遺 13 詳細
1410/03/11 応永十七年一月二十七日 〔対州編年略中〕 [未校訂]正月二十一日、天地鳴動如雷震、 新収日本地震史料 第1巻 92 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔田原町史 中〕 [未校訂](田原城主考附録)寛文二年(一六六二)五月朔畿内、近畿、海道諸国に起った地震で、祇園社、東... 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1668/06/14 寛文八年五月五日 〔高岡市史 中〕 [未校訂]越後地震、伏木、放生津、小杉家屋倒壊、古城の橋潰れる(越中旧事記) 新収日本地震史料 第2巻 327 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔日光市史 中〕 [未校訂]天和大地震と修復 天和三年(一六八三)四月五日、日光山に地震があった。六日日光山家光廟霊位... 新収日本地震史料 第2巻 414 詳細
1693/06/30 元禄六年五月二十七日 〔秋田市史 中〕 [未校訂](大町三丁目記録)元禄六年五月二十七日、朝五ツ時前に殊外大地震仕候て諸人迷惑申、其ゆへ蔵大... 新収日本地震史料 第2巻 475 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔能代市史稿第三輯近世ノ中〕○秋田 [未校訂]村井重治氏所蔵村井系図の四代久右衛門兵政の代に元禄七年戌五月廿七日大地震之所宝永元申四月廿... 新収日本地震史料 第2巻 490 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百九巻宝永四丁亥十月中〕 [未校訂]十月 中昨四日未之刻、豆刕大地震仕候、然共一震大地震仕早ク鎮り申候ニ付三嶋町・箱根町潰家は... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 2 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書 中〕 [未校訂](久能山東照宮の説明文)その後宝永四年の地震に、又社悉く破損しければ、再び修理の願を公に聞... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 156 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔知多郡史 中〕○愛知県 [未校訂](大野古記)家も弱きはひしけ、人も少々損し申候而其後昼夜廿日斗之間ちょろちょろと地震いたし... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 269 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔橋本市史 中〕○和歌山県▽ [未校訂]「十月四日未上刻、道七八町あゆみ候ほとの内、老人も覚無之ほどの大地震、地一二寸づつ割れひび... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 349 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書 中〕▽ [未校訂]浦戸御殿、観海亭一ニ子根崎御殿又磯崎御殿ト云フ、浦戸村小字磯崎ニ在リ、当時(第二世山内忠義... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 479 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔鹿島市史 中〕○佐賀県 [未校訂]宝永四年十月四日 鹿島大ニ震ウ。空中声アリ、響巨礮(砲)ノ如シ(小城・蓮池・鹿島藩翰譜補正... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 555 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔追遠拾遺 中〕○大分県 [未校訂]○同十月四日大地震昼八時分より夜五過迄倒家并塀御城廻破損其上高潮満津浪打可申模様故町家共南... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 588 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔年代記御系図 中〕高知県中村市立図書館 [未校訂](注、土佐山内家の年代記である。また桐間家文書の(宝永~文政目安書)同文。「新収」第三巻別... 新収日本地震史料 補遺 別巻 219 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂]長浜の震災は宝永四年十月四日に地震あり。同月知善院より彦根町奉行所への通知によるに、全潰は... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 74 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史通史編中〕細江町史編さん委員会編H12・3・31 細江町発行 [未校訂]第一節 宝永の災害 宝永四年(一七〇七)十月四日、午後二時ごろ、東海地方を中心に大地震があ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 97 詳細
1731/11/13 享保十六年十月十四日 〔八幡町史 中〕○滋賀県 [未校訂]八 享保十六年の地震享保十六年十月十四日地震あり、青屋橋石垣破損した。【西川記録】 万永代... 新収日本地震史料 第3巻 259 詳細
1740/07/20 元文五年六月二十七日 〔八幡町史 中〕○滋賀県 [未校訂](西川記録 万永代覚帳)一廿七日 朝ノ五ツ地震 新収日本地震史料 第3巻 298 詳細
1745/10/26 延享二年十月二日 〔大岡越前守忠相日記 中〕○江戸大岡家文書刊行会編S47・10・31三一書房 [未校訂]式日延 二日 曇時々小雨 夜五時少前余程之地震 新収日本地震史料 続補遺 223 詳細
1750/05/09 寛延三年四月四日 〔高岡市史 中〕 [未校訂]越後大地震 富山被害多し(越中旧事記) 新収日本地震史料 第3巻 337 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚 六印中〕 乍恐以書付奉願上候 一、当村赤沢と申用水、地震已後水元不足仕、其上少々畑田成等被仰付候ニ付、水不足ニ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1754/01/25 宝暦四年一月三日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]※同三日、朝五ツ時地震、(朱書終る) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 162 詳細
1760/07/26 宝暦十年六月十四日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]六月十四日、(中略)※六月地震、常之地震と違ひ地に響き鳴候、(朱書終る) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 163 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 十二月十六日、暮六ッ時大地震、同夜ゟ十八日迄時々地震、御城中御行燈消高柄出し候、御堀溜... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 164 詳細
1763/02/13 宝暦十三年一月一日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行一 同(正月)十一日、御役替、(中略) [未校訂]※正月切之地震元日ニも四日ニも地震、地震旧冬十二月十六日之夜、大地震故正月も余程之地震ニ付... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 164 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿八日、暮六ッ時過大地震、古今未曽有之大変ニ而右破損之覚、一 御城中大破、外東御門上... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 165 詳細
1767/10/30 明和四年閏九月八日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 閏九月八日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1768/02/18 明和五年一月一日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]正月元日、(中略)夜弐度地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1771/01/28 明和七年十二月十三日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十三日、地震、十九日、廿日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1771/02/15 明和八年一月一日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]正月元日、朝少地震、暖雪、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1783/10/08 天明三年九月十三日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十三日、地震一 同十四日、大霜降、今日も地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 173 詳細
1784/01/25 天明四年一月四日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同四日、少々地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 174 詳細
1784/04/03 天明四年二月十四日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十四日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 174 詳細
1788/05/16 天明八年四月十一日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十一日、地震余程強く覚申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 175 詳細
1789/07/03 寛政元年六月十一日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十一日、朝地震、余程強く覚候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 176 詳細
1790/02/07 寛政元年十二月二十四日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿四日、猿賀御宮并寺中鳴動、大地震ニて驚き候由、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 177 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔鹿島市史 中〕○佐賀県 [未校訂](小城・蓮池・鹿島藩翰譜補正並び書続)○宝永(寛政)四年三月一日島原温泉山硫気膨張、大岳崩... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 292 詳細
1793/02/08 寛政四年十二月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 今日廿八日、昼九ツ時過強き地震、御城中所々痛、殊ニ厚雪ニ而何方も退所無之、大ニ騒ぎ申候... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 182 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同七日、今日余程強き地震、紺屋町竹内久蔵酒蔵割、其外潰屋有之、旧冬廿八日ゟ日々夜々地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 184 詳細
1801/01/26 寛政十二年十二月十二日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十二日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 190 詳細
1802/03/03 享和二年一月二十九日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽H15・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿九日、昼、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 192 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕 [未校訂]中川泉三編S63・11・10 臨川書店享和二年十月某日朝七ツ時午前四時大地震あり(累年日記... 新収日本地震史料 続補遺 446 詳細
1803/09/20 享和三年八月五日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽H15・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]同五日、夜五ッ時頃強き地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 194 詳細
1806/03/26 文化三年二月七日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽H15・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同七日、寒大雪、午之刻地震強く一時ニ五六度震り申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 195 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔八幡町史 中〕○滋賀県 [未校訂]二十八 文政二年の大地震同年六月十六日午後三時頃近江中央部に大地震起り、八幡・大溝殊に激烈... 新収日本地震史料 第4巻 384 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂] 文政二年六月十二日未の刻午後二時大地震あり。石燈籠は九分通り倒れ、所々の家蔵の壁は落ち、... 新収日本地震史料 続補遺 497 詳細
1828/05/26 文政十一年四月十三日 〔鹿島市史 中〕○佐賀県 [未校訂](常広村記録)○文政十一年 子年新篭庄屋 順右衛門 誓紙 清兵衛代三(四カ)月十三日晩ヨリ... 新収日本地震史料 第4巻 440 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔見廟記 中〕 ○同日(文政十一年十一月十二日)、朝五時大地震、中ノ島組今町潰家焼失家怪我人夥敷、其外組々も潰家等有... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔出雲崎編年史 中〕○新潟県 [未校訂](浄玄寺過去帖)十一月十二日、朝五時大地震、町家の土蔵不残壁ふるひ落し、屋根石落る事雨の如... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 567 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂]文政十三年七月京都に大地震あり 長浜辺も亦大震にして家並に家蔵の倒潰するもの数を知らず(勘... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 190 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔出雲崎編年史 中〕○新潟県 [未校訂]天保四年(一八三三)大干潮、地震。(念相寺過去帖)天保四年巳十月廿六日八ツ時地震にて暮方に... 新収日本地震史料 第4巻 692 詳細
1834/03/01 天保五年一月二十一日 〔出雲崎編年史 中〕○新潟県 [未校訂]天保五年(一八三四) 一月 夜地震(相田万日記)正月廿一日夜四ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 700 詳細
1835/03/12 天保六年二月十四日 〔福山市史 中〕○広島県 [未校訂](前略)天保六年(一八三五)二月十四日にあり(後略) 新収日本地震史料 第4巻 706 詳細
1845/08/19 弘化二年七月十七日 〔柏崎日記 中〕○新潟県 [未校訂]十七日 同様雨天。時々大降。(中略)夜ニ入御馬回衆へ咄ニ行、五ツ半頃帰ル。雨弥降ル。枕つけ... 新収日本地震史料 補遺 896 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大地震一件 中〕国三 [未校訂](表紙)「 献上物 」(弘化四年)三月□(晦)日日影村御札 天竜院鶏卵 一箱大地震相止候様... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 87 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔近江日野町志 中〕S5・12・20 日野町教育委員会 [未校訂](注、 「史料」第四巻五七頁上、〔日野町和田多内日記〕と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 175 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔滋賀県八幡町史 中〕S15・5・30 八幡町 [未校訂](年表)嘉永七年二五一四六月十四日頻りニ大地震起ル畑ニ小屋ヲ造リテ避難セルモノ多シ(奥野善... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 184 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔藤井寺市史 第六巻 史料編四 中〕藤井寺市史編さん委員会S63・3・31 藤井寺市発行 [未校訂]三 安政の大地震等災害の記録(大井村)(前略)一寅六月十二三日ハ殊ニ日快晴穏ニして月も晴渡... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 452 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔嘉永七寅年當六月大地震ニ付諸書附壱袋帳面入三百十四番庄屋松岡祐一郎役中〕京都府加茂町観音寺区有文書京都府立山城郷土資料館提供 [未校訂](嘉永七寅年六月ヨリ大地震ニ付萬覚帳)(注、メモのようなものが多く次の一点のみかゝげる)覚... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 442 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔嘉永聞観史中〕大阪府立中之島図書館蔵 [未校訂]諸國地震損亡夏の記[附|つけて]いわく 当六月の地震甚しといへとも 冬の地震に比れバ 損亡... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 521 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔藤井寺市史 第六巻史料編 四中〕藤井寺市編さん委員会編S63・3・31 藤井寺市発行 [未校訂]三 安政の大地震等災害の記録嘉永六七年ハ殊ニ悪年ニ而 六年丑ノ五月ゟ大日照六拾年も無之大干... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 569 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高岡市史 中巻〕○富山県S38・4・10 高岡市史編纂委員会・高岡市 [未校訂](加納氏珍事留)一嘉永七年(安政元年)十一月四日、辰之半刻(午前九時)計ニ地震有之ニ付、皆... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 572 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田原町史 中〕S50・3・31 田原町文化財調査会編集・田原町 [未校訂]教育委員会発行安政元年(一八五四)六月十二日、畿内・近畿地方に起つた地震でとくに勢州・江州... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1187 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂]安政元年十一月巳の刻午前十時大地震あり。震動長く続き、翌五日申の刻午後五時再び大地震あり。... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 801 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔細江町史 通史編 中〕細江町史編さん委員会編H12・3・31 細江町発行嘉永・安政の地震 [未校訂]今から一四七年前、嘉永五年(一八五二)にも日本各地に大風雨があり、大阪にはものすごい大火が... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 731 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔田原町史 中〕○愛知県 [未校訂]安政二年(一八五五)九月二十八日に就いて、『萬心附書留』には元年の地震記録に引続いて、安政... 新収日本地震史料 第5巻 157 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔姫路城史中〕S27・7・15橋本政治著姫路城史刊行会発行 [未校訂]第六節 江戸の震災十月二日、江戸大地震で、諸侯の邸宅を始め、士民の家屋土蔵等倒壊し、五十余... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 905 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔白河市史 中〕S46・4・20白河市教育委員会 [未校訂]安政二年十月二日夜、突如大地が震動し市中の家屋倒壊し圧死するものその数を知らず、その上諸所... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1442 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二卯年十二月吉日大地震附御上様江冥加帳東長田村 御百姓中〕○館山市東長田安西公也家文書 [未校訂]覚千葉様助情割合金壱両也高半 相場六九平半 六八平五拾壱軒残六拾四文成り高弐拾四町六分但し... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1711 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔出雲崎編年史 中〕S47 佐藤吉太郎 [未校訂](編者文書)一銀弐匁四分三厘 天金屋吉太郎右は去十月中御府内地震災害に付窮民救助之内江上米... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1835 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔続片聾記 中〕S31・2・5 福井県立図書館・郷土誌懇談会共編・福井県立図書館発行 [未校訂]一十月二日夜江戸表稀成地震に而諸御屋敷莫大之御破損所出来候処、殿様、松栄院様、御前様、益御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1843 詳細
1875/04/05 明治八年四月五日 〔上富田町史 史料編 中〕○和歌山県上富田町H1・4・1 上富田町史編さん委員会 [未校訂](戸長日記)四月五日 曇 午後六時ヨリ雨(中略)今日午前十時頃地震近頃ニ而大きク有之候 新収日本地震史料 続補遺 911 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.249秒