資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔大内町史〕○高知県S32・2・10 中田八束著幡多郡大内町役場 | [未校訂](1)天 災 史一柏島、古満目の陥没(注、この地震についての記述部分は 他出あるため省略)... | 新収日本地震史料 補遺 | 5 | 詳細 |
0720/04/01 | 養老四年二月十五日 | 〔續日本紀 巻八〕新訂増補国史大系「續日本紀前篇」黒板勝美・国史大系編修会S47・8・30 吉川弘文館 | [未校訂]○戊戌 夜地動(上らん注、○戊戌條據類(類聚國史)史一七一補) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 3 | 詳細 |
0734/05/18 | 天平六年四月七日 | 〔八木町神社誌〕○八木町(京都カ)S56・4八木町教育委員会 | [未校訂]住吉神社 八木町字西田小字山崎四九また明治三十九年十一月二十七日住吉神社記録によると、聖武... | 新収日本地震史料 続補遺 | 1 | 詳細 |
0850/99/99 | 嘉祥三年 | 〔高野春秋 二〕○高野山 | [未校訂]冬十月日 大ニ震ス、山巓岸頭往々崩裂ス矣(注、この年十月十六日出羽に大地震あり) | 新収日本地震史料 続補遺 | 1 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔和州旧跡幽考 二〕○奈良県添上郡 | [未校訂]▽(○大仏の説明文)最初の再興は斉衡二年五月二十三日(帝王編年五月二十五日、平家物語斉衡三... | 新収日本地震史料 補遺 | 10 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔奈良六大寺大観 第七巻 東大寺二〕岩波書店S43・8・30 | [未校訂]さらに斉衡二年(八五五)五月二十三日にはこれに先立って、数回におよんだ地震のため「毘盧舍那... | 新収日本地震史料 続補遺 | 1 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔高野春秋 二〕 | [未校訂]夏五月廿三日 東大寺大佛ノ御頭頽落于地、依地震ニ也、○考真如親王此節為東大寺検校是以令告知... | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 秋田郡比内の荘松峰山の御堂 人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之、丁、丑、三月三日、大地震にて御堂、仏、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]秋田郡比内の庄松峯山の御堂人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之丁丑三月三日、大地震にて御堂、仏... | 新収日本地震史料 第1巻 | 16 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔狩野亨吉氏蒐集文書 一二〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]仁和三 八 一壬寅是日地震二度二日三度三日止四日五度 羽蟻群集飛 登如虹時人令云古今来有為... | 新収日本地震史料 続補遺 | 3 | 詳細 |
0937/06/01 | 承平七年四月十五日 | 〔近江国別浦八幡縁起〕▽○大津市膳所 | [未校訂]人皇六十一代朱雀天皇承平七年丁酉四月十五日、依大地震倒鳥居。同明年造鳥居。○天慶元年四月十... | 新収日本地震史料 補遺 | 11 | 詳細 |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 山本郡八森村瀑峰山天竜寺 人皇六十一代朱雀院の御宇、天慶七甲辰年八月大地震にて、彼宝塔伽藍、人家共に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]山本郡八森村瀑峯山天竜寺人皇六十一代朱雀院の御宇、天慶七甲辰年八月大地震にて、彼宝塔伽藍、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 33 | 詳細 |
1020/99/99 | 寛仁四年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 平鹿郡大森村竜淵山大慈寺 于時人皇六十八代後一条院御宇寛仁四庚申年春三月大地震、大風山を飛し大雨土砂... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1020/99/99 | 寛仁四年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]平鹿郡大森村竜淵山大慈寺于時人皇六十八代後一条院御宇寛仁四庚申年春三月大地震、大風山を飛し... | 新収日本地震史料 第1巻 | 38 | 詳細 |
1070/12/01 | 延久二年十月二十日 | 〔定業卿記 二〕○京都 | [未校訂](安永二年四月) 八日丙申 晴 今日巳半刻、比ゑい山中堂のかねおつし(る)よし伝聞、百錬抄... | 新収日本地震史料 続補遺 | 5 | 詳細 |
1088/99/99 | 寛治二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂](寛治)二戊辰天下炎旱 大地震尊勝寺建立 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1095/99/99 | 嘉保二年 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 八幡宮寺高良御正体鳴動例事嘉保二年九月卅日、被行軒廊御ト、是依石清水宮宝殿鳴動怪異也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔近衛家文書八〕 | [未校訂]宝治二年十一月 日益田(朱)(伊勢国)御庄領内嶋々田代荒野鹿取庄住民等(朱)以無(朱)道押... | 新収日本地震史料 第1巻 | 54 | 詳細 |
1106/01/01 | 長治二年十一月十七日 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 八幡宮寺高良御正体鳴動例事長治二年十二月二日、被行同御ト、是同宮寺之上、去十一月十七日戌時、同廿三日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1227/07/21 | 嘉禄三年五月二十九日 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 外記註文 八幡宮寺高良御正体鳴動例事 安貞元年六月廿日、被祈同御ト、是同宮寺之上御山、去五月廿九日辰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1234/03/16 | 天福二年二月八日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 二年二月八日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1237/04/04 | 嘉禎三年三月一日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 三月一日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1244/08/13 | 寛元二年七月二日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 七月二日地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]三乙巳(寛元) 大地震 大地破裂 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1249/07/20 | 建長元年六月二日 | 〔会津若松史十二〕 | [未校訂]建長元年六月二日 会津地方大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 76 | 詳細 |
1302/03/18 | 正安四年二月十日 | 〔日道上人(一二八三~一三四一)消息〕 | [未校訂]畏言上抑今月(二月)六日夜、月を星のとをして候之由、皆人申合、同十日夜中大地震おひたゝしく... | 新収日本地震史料 補遺 | 20 | 詳細 |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 六年正月三日、辰刻大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 五日、寅刻大地震、未刻清水寺塔鐘楼回禄、本堂遁了、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 九日、大地震、去三日至今日已数十度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 三月二日、大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 八日、又大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 十七日、未刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 五月十五日、未刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/08/19 | 文保元年七月四日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 七月四日、辰刻地震、又震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/09/06 | 文保元年七月二十二日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 廿二日、戌刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/11/25 | 文保元年十月十三日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 十(廿イ)三日地震、午(子イ)刻戌刻両度也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1318/04/06 | 文保二年二月二十六日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 廿六日、寅刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1318/04/15 | 文保二年三月六日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 三月六日、午刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1318/04/16 | 文保二年三月七日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 七日、未刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1318/05/16 | 文保二年四月七日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 四月七日、午刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1325/12/05 | 正中二年十月二十一日 | 〔塔寺八幡宮長帳裏書〕○会津坂下町史II 文化財 | 正中元年十月廿一日、大地震、竹生島ノ奥ノ院秘所、崩テ湖ニ入、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊続風土記 六八〕▽ | [未校訂]12 日高郡南部荘山内村の章又大平記に元弘元年七月三日に大地震ありて千里浜の遠干潟俄に陸地... | 新収日本地震史料 補遺 | 21 | 詳細 |
1331/08/19 | 元徳三年七月七日 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | また『日蓮宗宗学全書−上聖部』の日朝上人(一四二二〜一五〇〇)の伝記の中に「富士下方滝泉寺は、二世日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1331/08/19 | 元徳三年七月七日 | 〔続史愚抄十八〕 | [未校訂]〇七日辛巳 諸国地震 駿河富士山頂百余丈崩云○南方紀伝、太平記 | 新収日本地震史料 第1巻 | 82 | 詳細 |
1337/12/09 | 建武四年十一月九日 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 注進、御山鳴動事 一、建武四年十一月九日、、戌時、子時、、両度御鳴動、同十日、、寅時、同前、 (笹本... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1338/04/12 | 建武五年三月十四日 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 注進、御山鳴動事 一同五年三月十四日、、辰時、、三箇度御鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1358/07/09 | 延文三年五月二十四日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 同五月廿四日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/07/31 | 康安元年六月二十一日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 康安元年○正平、十六年、六月以後連々大地震、天王寺金堂以下諸寺塔院多以破損、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 康安元年六月以後、連々大地震、天王寺金堂以下諸寺塔院多以破損、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/99/99 | 正平十七年六月 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二癸卯(貞治)大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1373/08/07 | 応安六年七月十日 | 〔弘化録〕○◎香川県観音寺町八幡町神恵院観音寺 | 七月十日 大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1384/99/99 | 至徳(北朝)二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二乙丑(至徳) 九月大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1396/09/13 | 応永三年八月三日 | 〔岳南史二〕▽ | [未校訂](応永三年)八月三日 遠江国地大に震ふ、此頃浜名橋己に大に破壊せしが、此の地敗に因て悉く敗... | 新収日本地震史料 第1巻 | 89 | 詳細 |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | 『大平年代記』(前出)によると応永九年(一四〇二)冬に地震があり、大平の畠に十間(一間は約一・八二m... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/03/11 | 応永十年二月九日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 応永十年、去暮ヨリ当三月迄大雪降、二月九日ヨリ三月二日迄日々地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/12/11 | 応永十三年十月二十二日 | 〔かな年代記〕○『大日本史料』七−八 | 冬十一月一日、大地しん、、○相良家年代、記異事ナシ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔神宮寺由緒書〕○新居町史 資料編七 | 一、応永年中之大地震津波故、日ケ崎ノ郷町屋・寺院共ニ漂流仕、其後、日ケ崎ノ郷ヲ荒井ノ宿ト改テ、寺ヲハ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔神宮寺由緒書上〕▽「新居町史資料編七」 | [未校訂](町史編者注)、この史料は年欠であるが、享保一四年に幕府の手によって、全国の寺社領調査が行... | 新収日本地震史料 第1巻 | 91 | 詳細 |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 応永十四年正月五日ヨリ大地震、二月末ニ漸静ル、依之日本国、〃、山崩塞川、磐石、落野、地大、ニ、、裂埋... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔滝沢伝来記 二〕 / *〔由利町史〕○秋田県 | 応永十四年正月大地震あり。 (注、同じ「滝沢伝来記(二)」に応永十三年(二〇六七)正月大地震の記事も... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所、一九四〇年刊「大日本史料」第七編之八 | [未校訂]正月五日庚申晴 戌刻大地震両三卜有動火神動歟専兵革云々正月廿二日丁丑陰小雨夜雨今日小地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 12 | 詳細 |
1409/01/26 | 応永十六年一月一日 | 〔弘化録〕○◎香川県観音寺町八幡町神恵院観音寺 / 〔新編 香川叢書 史料篇(一)〕 | 正月一日同十二日大地震 自四月十六日至八月二十一日雨不降 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1411/08/22 | 応永十八年七月二十四日 | 〔応永十八年頒暦裏書〕○大日本史料七-十五 | 七月廿四日癸未、天晴、辰一点地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1411/11/04 | 応永十八年十月九日 | 〔応永十八年頒暦裏書〕○大日本史料七-十五 | 十月九日丁酉、天陰、寅時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1413/12/17 | 応永二十年十一月十五日 | 〔東院毎日雑々記二〕 | [未校訂]十一月十五日、地振、○下略 | 新収日本地震史料 第1巻 | 93 | 詳細 |
1414/09/21 | 応永二十一年閏七月二十八日 | 〔満済准后日記〕八月○国立国会図書館所蔵 | [未校訂]十九日、己亥、天晴、○中略地震、竜神動云々、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 94 | 詳細 |
1417/04/11 | 応永二十四年三月十五日 | 〔大日本史料 第七篇之二十八〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 | [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵十五日 壬寅 天晴 卯剋地震 火神動歟 重可尋之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 6 | 詳細 |
1424/10/26 | 応永三十一年九月二十五日 | 〔兼宣公記 八〕○京都 | [未校訂] 廿八日庚丑 晴 伊勢守貞経送使者云、去廿五六両日地震、可有御祈禱之由有富申之、公家武家御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 13 | 詳細 |
1427/07/07 | 応永三十四年六月四日 | 〔浅間火山〕○八木貞助著 | 応永三十四年六月四日、富士と浅間虹○煙、カ、吹き、四月より雨降りつヾき、六月大洪水、川辺通大破、(信... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1433/11/07 | 永享五年九月十七日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 永享五年九月十六日、日本国大地震、相州大山仁王首震落、遥谷底入、凡神社仏閣、上天公卿民家至迄、家倒山... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1433/11/07 | 永享五年九月十七日 | 〔王代記〕○山梨県史 資料編六 | 癸亥五九月十六日夜半ニ大震動、山埼クツレ堀ウマル、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1436/08/30 | 永享八年七月九日 | 〔塔寺八幡宮長帳裏書〕○会津坂下町史II 文化財 | 又七月で日、申、剋、大地震動日夜三日也十六度動也、○会津旧事雑考、会津土苴考、、四家合考同ジ、後鑑之... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1448/99/99 | 文安五年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]五戊辰(文安)水災 地震 疾疫 飢饉 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 7 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔内宮氏経日次記 二〕▽ | [未校訂](宝徳元年四月)十七日 晴 自十四日可致地震御祈之由事 | 新収日本地震史料 補遺 | 38 | 詳細 |
1454/12/21 | 享徳三年十一月二十三日 | 〔王代記〕○山梨県史 資料編六 | 十一月廿三、夜半ニ天地震動、奥州ニ津波入テ、山ノ奥百里入テ、カヘリニ人多取ル、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1458/09/10 | 長禄二年七月二十四日 | 〔在盛郷記〕○京都「歴代残闕日記第十八巻」S45・9・10臨川書店発行 | [未校訂]廿四日 己酉未時地大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 7 | 詳細 |
1460/03/11 | 長禄四年二月九日 | 〔蔭涼軒日録〕○続史料大成 大日本史料八 | 九日、酉刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/03/13 | 長禄四年二月十一日 | 〔碧山日録二〕○京都 | [未校訂]十日戊午 地動之咎徴 属大早乱兵云 | 新収日本地震史料 続補遺 | 17 | 詳細 |
1471/06/11 | 文明三年五月十四日 | 〔内宮引付〕○『大日本史料』八−四 | 一、地震御祈事、自来廿二日、殊抽精誠、於一七ヶ日之間、可攘災#於千万里外之由、可被下知神宮之旨、被仰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/11/03 | 文明三年九月十二日 | 〔薩藩地理拾遺集〕○大日本史料八-四 | 一、大隅郡桜島、、又曰、向島、、惣廻九里三拾壱丁四拾五間、武備志ニ向島、 一、旧記云、養老元年丁巳、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/11/03 | 文明三年九月十二日 | 〔薩藩名勝志〕○大日本史料八-四 | 黒上の燃崎 黒上村にあり、文明三年九月十二日、本邑の地中に火を発し、大石を飛し、砂を雨ふらす、其燃石... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1472/08/16 | 文明四年七月三日 | 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 | 維文明四年歳次壬辰七月丙申朔十一日丙午、吉日良辰乎択定弖掛毛畏幾多田院乃御廟濃広前仁、征夷大将軍准三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1475/05/29 | 文明七年四月十六日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 四月十六日、大地震、 ○武者史料の史料名は塔寺八幡宮略記長帳 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1475/11/13 | 文明七年十月六日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 十月六日、地震、 ※大日本史料の史料名は塔寺八幡宮略記長帳。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1476/02/15 | 文明八年一月十一日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 正月春日山鳴動、東大寺八幡上瓦三食合落、社前橘枝打折云々、此間神殿鳴動、有蛙合戦云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1476/07/16 | 文明八年六月十六日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 六月十六日、戌刻地震、鳴動三ケ度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1476/07/16 | 文明八年六月十六日 | 〔内宮引付〕○『大日本史料』八−九 | 一、去十六日地震公武御祈事、択吉曜、一七个日可抽懇丹之由、可令下知内外宮祢宜等給之旨、被仰付候也、謹... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1478/04/17 | 文明十年三月六日 | 〔晴富宿祢記▼〕○大日本史料八-十一 図書寮叢刊 | 三月六日、戊、辰、晴(中略) 八幡山鳴動頻繁也云々、同源増僧都語之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1479/01/09 | 文明十年十二月八日 | 〔晴富宿祢記▼〕○大日本史料八-十一 図書寮叢刊 | 十二月八日、、乙、未、昼晴、晩景、日入以後、黄昏前、酉斜大地震、自乾鳴動、高大也、以外之事也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1479/09/27 | 文明十一年九月三日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 九月三日ヨリ十日迄、大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1482/11/04 | 文明十四年九月十四日 | 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 | 御廟所御鳴動注進之□ 大動雨度九月十四日亥剋 小動十箇度同剋 中動二度同十五日戌剋 小動三度同十六日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1482/99/99 | 文明十四年三月 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 三月、、或曰八月、ト云、未詳、鎌倉鶴岡八幡宮社鳴動 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/05/29 | 長享三年四月二十日 | 〔塔寺八幡宮長帳裏書〕○会津坂下町史II 文化財 | 延徳元年四月廿日、大地震、 ※『会津坂下町史 �U文化編』所収の塔寺八幡宮長帳裏書にはこの記事はみえ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔蔭涼軒日録〕○続史料大成 大日本史料八 | 八月十四日、天快晴、(中略) 謁東府、 (中略)掘(〔堀〕)云、地震御祈祷事、可被命諸五山、自内裏可... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔後法興院政家記〕○『大日本史料』八−二十八 | 八月七日、、癸、巳、、晴、(中略) 午刻大地震両度、 十九日、、乙、巳、、晴、(中略) 去七日地震勘... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔久守記〕○大日本史料八-二十八 | 八月七日、晴、、癸、巳、、 一四之過分ニ地震ヲヒタヽシ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔北野社家引付〕○大日本史料八-二十八 | 八月十九日、天気殊勝、(中略) 一地震并東山殿不例 御祈事、明日自十九日、於宝前一七ケ日間、転読大般... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔政覚大僧正記〕○大日本史料八-二十八 | 八月十八日、甲辰、 一御教書到来、 就地震之儀、公武御祈、并東山殿御不例御祈事、自来十九日七ヶ日間、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1490/12/22 | 延徳二年十一月二日 | 〔晴富宿祢記▼〕○大日本史料八-十一 図書寮叢刊 | 二日、庚、辰、晴 (前略)今朝巳剋、地震無音而頗大動也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.534秒