資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0599/05/28 | 推古天皇七年四月二十七日 | 〔復原・聖徳太子伝暦〕○『聖徳』七十六号 / ○聖徳太子全集 | (推古七年—西紀五九九年) 七年(二十八歳)、乙未、春三月。太子候望天気。奏曰。応致地震。即命天下令... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0599/05/28 | 推古天皇七年四月二十七日 | 〔復原・聖徳太子伝暦〕「聖徳七十六号」 | [未校訂](推古七年―西紀五九九年) 七年乙未二十八歳春三月。太子候望天気。奏曰。応致地震。即命天下... | 新収日本地震史料 第1巻 | 1 | 詳細 |
0990/11/20 | 永祚二年十月二十五日 | 〔古記録 十六 正暦元年外記日記〕○京都東京大学史料編纂所 | [未校訂] 廿五日丁卯 天晴 中納言源重光卿、同伊渉卿参着左衛門陣座次着廰座覧内文之間 辰時許有地震... | 新収日本地震史料 続補遺 | 4 | 詳細 |
1027/04/17 | 万寿四年三月二日 | 〔大日本史料 第二編之二十六〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 | [未校訂](小右記)○京都前田家本三月二日 癸卯 申始大地震 彼先年大地震後未有若之 尤怪也 小時又... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1268/06/22 | 文永五年五月四日 | 〔歴代編年集成〕二十六 ○新訂増補国史大系 | 五日、辰剋、地震動木枝○五日、ニ作ルハ、非ナ、リ、、 六日、依地震御祈、天文博士泰盛供天曹地府御祭、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1294/08/22 | 永仁二年七月二十三日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)廿三日天晴、(中略)未時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1294/12/05 | 永仁二年十一月十日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)十日天晴、寅時地震、及数刻了、吉凶尤不審〳〵、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔阿波志〕○江戸後期諸国産物集成 十六 | 災祥 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔阿波志〕○江戸後期諸国産物集成 十六 | 康安元年辛丑七月二十四日地大震、難波海溢、鳴門潮凅、 海部郡 雪池、在東西由岐村間、康安元年地大震、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔太平記〕三十六○前田家本三十七 | [未校訂]大地震附夏雪事同(康安元)年六月十八日巳刻ヨリ、○參考太平記ニ、皇年代略記、作二十日トアリ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 8 | 詳細 |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔政覚大僧正記十六〕 | [未校訂]八月十八日、甲辰、一御教書到来、就地震之儀、公武御祈、并東山殿御不例御祈事、○義政不例ノ祈... | 新収日本地震史料 第1巻 | 105 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔修訂駿河国新風土記上〕○新庄道雄(天保十六年没)原著 | [未校訂]寺田テラダ丸子宿の東南につづきたる村なり(中略)又此村の山にさしむ山といふ所あり、此山の半... | 新収日本地震史料 第1巻 | 111 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔駿河記十六〕▽ | [未校訂]伝云、明応中観誉上人は鎌倉光明寺の八世たり、時に某年天下干魃、因て雨乞の祈禱の為上京す。然... | 新収日本地震史料 第1巻 | 111 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔修訂駿河国新風土記下〕○新庄道雄(天保十六没)原著、益 | [未校訂]津郡上古は今より土地も大なりしにや、風土記、和名抄に本郡に収めたる地名今は志太郡に入たるも... | 新収日本地震史料 第1巻 | 114 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔紀伊国続風土記付録 十六〕天保年間仁井田好古筆▽ | [未校訂]吉備国名方浜宮右(○名草郡)大野荘名高、浦の東二町許藺引森是其旧址なり、今は藺引森より東三... | 新収日本地震史料 補遺 | 52 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔三嶋大明神棟札〕○西伊豆町仁科中西・矢野「地震」五十六巻(二〇〇三)95―97ページ | [未校訂][史料9] 三嶋大明神御寶殿慶長十年再興棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 佐波神社所蔵)〈表... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 15 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔阿波志〕○江戸後期諸国産物集成 十六 | 昭和七年 小松島講演集発行所刊 十二年大水 十一月二十九日地大震踰年不止地裂数所 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔イエズス十六・七世紀会日本報告集第I期 第二巻1594年〜1596年〕○同朋舎 | (注、新収第二巻九〜十二頁にあるものと同じものと思はれるが、こちらの方が翻訳が日本語になっているので... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔十六・七世紀イエズス会日本報告集第Ⅰ期第二巻1594年~1596年〕松田毅一監訳一九八七・九・二五同朋舎出版発行 | [未校訂](注、新収第二巻九~十二頁にあるものと同じものと思はれるが、こちらの方が翻訳が日本語になっ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 33 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔イエズス十六・七世紀会日本報告集第I期 第二巻1594年〜1596年〕○同朋舎 | 松田毅一監訳 一九八七・九・二五 同朋舎出版発行 一五九六年(九月十八日付、都発信) 十二月二十八日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔十六・七世紀イエズス会日本報告集第Ⅰ期第二巻1594年~1596年〕松田毅一監訳一九八七・九・二五同朋舎出版発行 | [未校訂]一〇 一五九六年(九月十八日付、都発信)十二月二十八日付、長崎発信、ルイス・フロイスの年報... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 39 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔三嶋大明神棟札〕○西伊豆町仁科中西・矢野「地震」五十六巻(二〇〇三)95-97ページ | [未校訂][史料9] 三嶋大明神御寶殿慶長十年再興棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 佐波神社所蔵)〈表... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 82 | 詳細 |
1618/12/24 | 元和四年十一月八日 | 〔鹿苑日録二十六〕○京都 | [未校訂]八日 (中略)申刻雨沛然到 酉刻雷大震 雨不止 | 新収日本地震史料 続補遺 | 49 | 詳細 |
1635/03/12 | 寛永十二年一月二十三日 | 〔綿考輯録 巻三十六(細川家記)〕 | (寛永十二年) 一、正月廿九日大阪に御着船、三斎君ニ費仰上御書之内 一、正月廿三日、朝晩両度、近年... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔大猷院殿御実紀 巻六十六、六十七〕 | (正保四年五月) ○十四日昨日より数度大震し、城中石垣五、六間崩る。よて紀水両卿、尾宰相及在府の諸大... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 姫路図書館 | [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□(レカ)雨降にて日光山へ急脚をつかはさる又... | 新収日本地震史料 補遺 | 130 | 詳細 |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 | [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□雨降にて日光山へ急脚をつかはさる又尾張亜相... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1653/09/13 | 承応二年七月二十二日 | 〔忠利宿祢記 十六〕○石薬師 | [未校訂]廿二日晴酉剋有地震入夜雨降宿石薬師 | 新収日本地震史料 続補遺 | 65 | 詳細 |
1654/05/09 | 承応三年三月二十三日 | 〔隔蓂記 十六〕○京都 | [未校訂]廿三日 未刻地震 暫而雷鳴也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 65 | 詳細 |
1658/09/26 | 万治元年八月二十九日 | 〔二条家記録(番所日次記十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵617335923 | [未校訂]-廿九日(中略)午下刻地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 36 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔華頂要略附録 十六〕 | [未校訂](粟田地志漫録)寛文二年五月大地震の時五条乃石橋懐(壊カ)れぬ、其石にて此橋を造替ありし也... | 新収日本地震史料 第2巻 | 224 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔二条家記録(番所日次記二十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-30 | [未校訂]六日(中略) 入夜亥ノ上刻大地震禁中様法皇様女院様本院様新院様圓心様小倉殿へ地震之御見舞之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1664/03/02 | 寛文四年二月五日 | 〔隔蓂記 二十六〕○京都 | [未校訂]八日(前略)日暮地震淘也十八日 終日大雨也(中略)初更過如形地震淘也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 102 | 詳細 |
1664/07/02 | 寛文四年閏五月九日 | 〔隔蓂記 二十六〕 | [未校訂]廿四日 (前略)去九日肥後国大地震之由也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 102 | 詳細 |
1664/07/31 | 寛文四年六月九日 | 〔隔蓂記 二十六〕○京都 | [未校訂]十三日 晴天 今暁地震淘也 予亦起而出縁也 長淘 | 新収日本地震史料 続補遺 | 103 | 詳細 |
1664/11/22 | 寛文四年十月五日 | 〔隔蓂記 二十六〕○京都 | [未校訂]五日 自暁天時雨下也 暁地震淘也六日 晴天 今暁亦地震淘也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 104 | 詳細 |
1667/12/28 | 寛文七年十一月十四日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 九〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十四日(中略) 戌刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1668/02/24 | 寛文八年一月十三日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十三日 快晴午後風地震三度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1669/11/28 | 寛文九年閏十月五日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 | [未校訂]閏十月五日(中略)朝地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1669/12/12 | 寛文九年閏十月十九日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 | [未校訂]閏十九日 暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1670/07/21 | 寛文十年六月五日 | 〔柳営日次記(年録五十六)〕 | (寛文十年六月十七日) 一、榊原熊之助領内、六月五日午刻地震、民家百軒余潰レ、植田弐百余町無田被成候... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1673/08/05 | 寛文十三年六月二十三日 | 〔中院通茂日記 十六〕○京都 | [未校訂]廿三日 晴及晩雨 雷鳴 動地 | 新収日本地震史料 続補遺 | 117 | 詳細 |
1676/10/03 | 延宝四年八月二十六日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕二十六日 申時地少動 | [未校訂]晦日 未明地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 50 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔岩手県津波史 一〕「岩手教育十六―六」 | [未校訂]二 延宝五年の津波 慶長十九年の大津波後約六十三年を経て、延宝五年三月十二日今度は夜の子の... | 新収日本地震史料 第2巻 | 376 | 詳細 |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔寛政重修諸家譜巻第六百四十六〕 | [未校訂]正英(中略)三年五月二十五日、さきに日光山地震せしにより、仰をうけてかの地にいたり、宮殿堂... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔寛政重修諸家譜巻第二百二十六〕 | [未校訂]宗郷(中略)三年五月二十四日、昨日地震せるにより、仰をうけたまはりて日光山にいたり、閏五月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1690/10/29 | 元禄三年九月二十八日 | 〔无上法院殿御日記 二十六〕○京都 | [未校訂]廿八日 乙卯 はるゝ 明かた地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 286 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔津軽史 百三十六〕 | [未校訂]一、元禄七甲戌年五月廿七日辰之上刻四方之山々鳴動一日三十度程大地震、家之軒地ニ付様ニ見得候... | 新収日本地震史料 第2巻 | 484 | 詳細 |
1703/12/03 | 元禄十六年十月二十五日 | 〔円覚院様御代公辺 御記録元禄十六年自七月至十二月〕○江戸 | [未校訂] 十月廿五日一、今夜地震ニ付為御伺御機嫌月番御老中宅江御使被遣一位様 御台様五丸様江為御伺... | 新収日本地震史料 続補遺 | 148 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十六〕 | [未校訂](十二月)十八日一頃日公通卿乃奉書到来して仙洞御所の叡慮をつたへらる今日答書を遣はす去月廿... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年地震記録〕東京都立中央図書館 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日関東大地震一今夜四半時地震強候ニ付、松平美濃守殿・松平右京太夫殿并... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 58 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年関東大地震記〕防災専門図書館 | [未校訂]夫吉凶ハ糺ル繩之如ク哀楽時ヲ易タリ何ヲ♠□何事ヲ可歎共ニ不定ト云ヘリ去年ノ冬火災地震ニテ世... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 59 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六未年十二月十日地震火事ニ付七尾相模守様ゟ御渡被成候書付写竜野へ遣ス〕 | [未校訂]○兵庫県竜野・脇坂家文書覚一今度地震火事ニ付而作事申付候儀前々茂相達候通分限に応し弥軽可仕... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 162 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸未年大地震之記〕三島大社大宮司沼山城山氏所蔵 | [未校訂]元禄十六癸未ノ歳十一月廿三日夜丑ノ刻大地震家屋[破却|ハキヤク]而テ[横|アフ]死ノモノ多... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 286 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔忠挙紀 元禄十六年〕酒井家史料 姫路市史編集室 | [未校訂]十一月二十二日 江戸大地震中屋敷大ニ破壊ス(重朗日記抜萃)(注、既出あり。省略)(注、上欄... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕山口県文書館 | [未校訂]請負所之事一西之御丸東大手御石垣一吹上御門台御門頰当并升形内外之御石垣一同所御門之内土手下... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔円覚院様御代公辺 御記録 元禄十六年 自七月至十二月〕徳川林政史研究所 | [未校訂]十一月廿三日昨夜之地震ニ付為御伺之上為御伺御機嫌御使者御指出渡辺飛驒守相勤之右御使者を以一... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 13 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔未癸五月より元録(ママ)十六年仰状并御用向家司往来之留〕勧修寺(二松鷹松家)文書京都市歴史資料館 | [未校訂]一筆致啓上候然は去ル廿二日其御元地震之由依之 一位様為伺御機嫌安芸守様へ以御書被仰入候冝御... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 22 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸未年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2298 | [未校訂]廿二日雪降り(略)夜半過歟當所地震仕候(欄外)江戸大地震、當所モ夜半過ニ少々地震仕候 或ハ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六稔 孟春朔日次雑事記〕実相院文書京都大学古文書室の写真コピーNo.6 | [未校訂]一十二月十八日午刻江戸四谷ゟ出火ニ而指渡シ二里程焼亡之由書付来 同月廿二日夕方ゟ廿三日巳刻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 134 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 | [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 97 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔誕生寺 日孝上人元禄十六年十一月廿二日大地震巨浪没溺諸精霊列名本尊〕 | 房州小湊山誕生寺 宝永元年六月建首永代廿二日講 我見諸衆生没在於苦海故不為現身 南無妙法蓮華経 日孝... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔上総国山辺郡粟生村 元禄十六年大津波之儀〕 | 元禄十六未年十一月二十二日夜子ノ刻ヨリ、俄ニ大震ニテユリカエシ/\海表ニテ大タイコ打候如クニナリヒヾ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸末年録〕 | (元禄十六年十一月) 、甲子、天赦、廿二日雪降 長善院、徳性院へ移初仕候、某夕飯ニ而参候、今晩〓殿様... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年大地震及び宝永四年富士山噴火覚書〕 | 元禄拾六未年、耕作何にても万作仕候へども、十一月廿二日の夜八つ過に大地震致し、居家・馬屋・雪隠(せつ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔田原藩 元禄十六年 万留帳〕 | (表紙) 「元禄十六年 万留帳 九月より 癸未正月吉日 安藤吉右エ門改」 (中略) 一、廿三日蔵王下... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔随筆十 従元禄十六年至宝永二年(吉川随筆)〕 | 元禄十六癸未年 (前略) (十一月) 一、同廿三日今暁地震甚強、於富山是まて無之程之義也 一、十二月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔知恩院 元禄十六年日鑑〕 | (前略) (十一月) 廿三日 晴 一、去十八日東武四谷筋出火ニ付、信濃殿御屋敷ハ別事無御座候哉、為御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔北藤録 巻之十六〕 | 泰恒 (中略) 一同年冬、大地震ニ付、江戸御城廻破損、一橋ヨリ雉子橋迄之内、石墻・御櫓台共ニ御普請御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年記〕 | [未校訂]十一月廿二日、江府大地震云々、 十二月九日、於内侍所被行臨時御神楽、依江府大地震火〓等也云... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔忠挙紀 元禄十六年〕 | [未校訂]十一月 二十二日 江戸大地震中屋敷大ニ破壊ス | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕 | [未校訂]請負所之事 一西之御丸東大手御石垣 一吹上御門台御門頬当并升形内外之御石垣 一同所御門之内... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年地震記録〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日関東大地震 一今夜四半時地震強候ニ付、松平美濃守殿・松平右京太夫殿... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年関東大地震記〕 | [未校訂]夫吉凶ハ糾ル縄之如ク哀楽時ヲ易タリ何ヲ〓□何事ヲ可歎共ニ不定ト云ヘリ去年ノ冬火災地震ニテ世... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 元禄十六未年十二月十日地震火事ニ付七尾相模守様〓御渡被成候書付写竜野へ遣ス | [未校訂]覚 一今度地震火事ニ付而作事申付候儀前々茂相達侯通分限に応し弥軽可仕候、たとひ御成道筋にて... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸未年大地震之記〕 | [未校訂]元禄十六癸未ノ歳十一月廿三日夜丑ノ刻大地震家屋破却(ハキヤク)而テ横(アフ)死ノモノ多シ、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十六〕 | (元禄十六年十二月) 十八日 (中略) 一、頃日公通卿の奉書到来して 仙洞御所の叡慮をつたへらる、今... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔一話一言 巻之六十六〕 | 一、元禄十六年癸未年十一月廿三日丑之下刻大地震、同時剋大浪、依之人多死、尤牛馬等如左諺曰、 於小田原... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六稔 孟春朔日次雑事記〕 | [未校訂]一十二月十八日午刻江戸四谷〓出火ニ而指渡シ二里程焼亡之由書付来 同月廿二日夕方〓廿三日巳刻... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔円覚院様御代 公辺 御記録 元禄十六年 自七月至十二月〕 | [未校訂]十一月廿三日 昨夜之地震ニ付、為御伺、之上、為御伺御機嫌御使者御指出、渡辺飛騨守、相勤之、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 癸未 五月より 元録十六年仰状并御用向家司往来之留 | [未校訂]一筆致啓上候然は去ル廿二日其御元地震之由依之 一位様為伺御機嫌安芸守様へ以御書被仰入候〓御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔鸚鵡篭中記 巻十六〕 | (宝永三年九月) 十五日、雨、 (中略) ○雨ゆへ月食不見、於江戸亥刻過地震、先年の大地震の半分〓も... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔熊野地震史料〕「地震十六ノ三、五(昭和十九年)」 | [未校訂](芝神社氏神祭礼帳)○紀伊南牟婁郡大泊村大字大泊享保七壬寅年暦改、是者宝永四年丁亥十月四日... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 302 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀伊国続風土記并附録十六〕▽ | [未校訂]○名草郡吉備、国名方浜宮の条慶長の初頃まてに再興あり其後宝永四年高浪の時此山岡の里神の社地... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 345 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔元祿十六年 万覚〕○高鍋宮崎県立図書館 | [未校訂]宝永五戊子年高鍋大手東西橋台石垣築直是ハ去年十月四日地震ニて石垣瓦塀破損仕候付当春御伺相済... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 83 | 詳細 |
1709/05/31 | 宝永六年四月二十二日 | 〔基長卿記十六〕○京都 | [未校訂]廿二日 晴 戌終計地震 驚其聴 予於京都去々年十月四日已後 曽而不覚震動也廿三日 晴 (中... | 新収日本地震史料 続補遺 | 162 | 詳細 |
1710/08/28 | 宝永七年八月四日 | 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 | [未校訂]八月四日 地震今朝空強鳴候処、卯之下刻地震、南山之内伊南伊北金山谷別而強、禿家十四軒内四軒... | 新収日本地震史料 補遺 | 330 | 詳細 |
1710/09/13 | 宝永七年八月二十日 | 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 | [未校訂]八月廿日 地震 延寿寺石垣崩今日酉ノ中刻大地震、御城中御座向少々破損、延寿寺石垣南之方崩、... | 新収日本地震史料 補遺 | 331 | 詳細 |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔金刀比羅宮史料 五十六〕 | [未校訂](宝永七年金光院日帳)一今日(後八月十一日の条)未ノ刻余程之地震いたし申候事 | 新収日本地震史料 第3巻 | 94 | 詳細 |
1720/07/09 | 享保五年六月四日 | 〔基長卿記 四十六〕○京都 | [未校訂]四日 陰 辰刻過地震 頗甚 早速止 已後属晴 | 新収日本地震史料 続補遺 | 191 | 詳細 |
1720/07/30 | 享保五年六月二十五日 | 〔基長卿記 四十六〕○京都 | [未校訂]廿五日 晴 申一點地震少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 192 | 詳細 |
1730/05/17 | 享保十五年四月一日 | 〔公詮卿記 十六〕○京都 | [未校訂]一日己亥晴陰後雨 子半刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1730/05/30 | 享保十五年四月十四日 | 〔公詮卿記 十六〕○京都 | [未校訂]十四日壬子陰 辰半刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1730/06/29 | 享保十五年五月十五日 | 〔公詮卿記 十六〕○京都 | [未校訂]十五日壬午晴 辰半刻過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1757/07/29 | 宝暦七年六月十四日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](在京日記)○京都十四日、ひよりよし、けふ又かみのまつり也、未の時はかり地震せり、こよひも... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 128 | 詳細 |
1764/03/07 | 宝暦十四年二月五日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](日記)○松阪五日 晴天 申刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 131 | 詳細 |
1764/10/29 | 明和元年十月五日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](日記)○松阪五日 晴天 ○深夜地震〔頗大〕 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 131 | 詳細 |
1766/08/07 | 明和三年七月二日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](日記)○松阪二日 朝曇 晴天 午前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 132 | 詳細 |
1766/10/23 | 明和三年九月二十日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十六〕○京都市東山区H12・2・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿日 丁亥 晴 酉刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1766/12/19 | 明和三年十一月十八日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](日記)○松阪十八日 薄陰 申刻過地震廿八日 朝地震 曇 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 132 | 詳細 |
検索時間: 0.268秒