資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1341/11/03 | 暦応四年九月十六日 | 〔年代記録〕○白鳥町史 史料編 | 同年九月十六日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/01 | 康安元年六月二十二日 | 〔年代記録〕○白鳥町史 史料編 | 同六月廿二日、地震、 (笹本注)この史料が書かれたのは寛文九年(一六六九)で、時がたっている。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 | 同九年春彗星西出、夏大旱、秋洪水大風、冬地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/12/11 | 応永十三年十月二十二日 | 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 | 十一月一日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 | 同十四年正月五日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 | 同元卯月十一日大小地震不知幾数、同十二日朝大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1470/05/02 | 文明二年三月二十二日 | 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 | 同二年自三月廿二夜半地震卯月迄、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 | 同七年八月廿五日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 | 一、同十三年十一月廿九日亥子剋ヨリ大地震初而十二月廿五日マテ昼夜動申候、其時飛州白河帰雲、在所両山打... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔禅源寺年代記録〕○豊前下麻生町 | [未校訂]十一月下旬地震、豊後頭無村人(日出町豊岡)家崩、人馬余多死ル。江戸地震ニテ人家崩、大火縦四... | 新収日本地震史料 第2巻 | 538 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔長滝寺経聞坊 年代記録〕 | (表紙) 「 年代記録 長滝寺経聞坊主 慶有大徳 」 (元禄十六年) 一、同霜月廿二日夜八ツ半ニ大地... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔禅源寺年代記録〕○豊前・下麻生村 | [未校訂]○同四亥(宝永)十月四日午半刻斗地震、酉中刻迄度々振動不止、八日迄昼夜ニ三四度動ク○十一月... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 587 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔禅源寺年代記録〕○豊前・下麻生村 | [未校訂]○同(明和)六己丑七月廿八日大地震 豊後府内辺ハ瓦落ツ、家倒ル。竹田城破損ノ由 | 新収日本地震史料 第3巻 | 759 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔禅源寺年代記録〕○豊前・下麻生村 | [未校訂](寛政四年三月)同月肥前島原普賢岳崩レ地獄吹上ケ、町在共ニ死人有之ソロ。四月朔日ヨリ五日迄... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 323 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔禅源寺年代記録〕 | [未校訂]○七月二日ヨリ京都五日ノ中大地震。町家野辺ニ筵ヲシキ昼夜男女共泣明ス、ケガ人死人不知数ヲ、... | 新収日本地震史料 第4巻 | 557 | 詳細 |
検索時間: 0.397秒