資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1867/04/12 | 慶応三年三月八日 | 〔池田家古文書儀右衛門日記1〕○厚岸高嶋弘志編H10・3・1 厚岸町教育委員会発行 | [未校訂]三月八日一午未風静 御天気宜し 夜七ツ前方地震致し 尚朝六ツ半時頃同断 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 570 | 詳細 |
1867/04/24 | 慶応三年三月二十日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]三月廿日 水霜降朝冷気天気次第曇午中刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 570 | 詳細 |
1867/04/25 | 慶応三年三月二十一日 | 〔坪川家日記録留〕○福井市種池町福井市史 資料編9H6・3・30 福井市編・発行 | [未校訂]廿一日一(前略)夜五ツ時地震ゆり申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1016 | 詳細 |
1867/05/09 | 慶応三年四月六日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]五月七日 水霜降冷気 申中刻地しん(五月) 十一日 曇艮風冷気折々薄日出次第天気途中暑申中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 571 | 詳細 |
1867/06/13 | 慶応三年五月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日 甲子先負 曇り天気ニ成 昼七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1754 | 詳細 |
1867/06/22 | 慶応三年五月二十日 | 〔古川市史第8巻資料Ⅲ 近世2〕○宮城県古川市史編さん委員会編H16・3・24 古川市発行 | [未校訂](永代家事録)京極家文書▲廿日夏至五月中朝五時二分日の出より日入迠昼五十九刻半余夜四十刻余... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1754 | 詳細 |
1867/06/23 | 慶応三年五月二十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿一日 甲戌先勝 曇り 朝六ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1755 | 詳細 |
1867/06/25 | 慶応三年五月二十三日 | 〔坪川家日記録留〕○福井市種池町福井市史 資料編9H6・3・30 福井市編・発行 | [未校訂]廿三日一(前略)昼九ツ半時ゟ地震 両三度ゆり申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1016 | 詳細 |
1867/06/25 | 慶応三年五月二十三日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿三日丙子先負 曇り折々てる 昼八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1755 | 詳細 |
1867/06/25 | 慶応三年五月二十三日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]廿三日 同天気宅ニ而終若物単物午下刻地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 571 | 詳細 |
1867/06/25 | 慶応三年五月二十三日 | 〔指田家日記下巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H18・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]廿三日 夕方雨 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 571 | 詳細 |
1867/06/26 | 慶応三年五月二十四日 | 〔河野清助日記〕○日野市本町一九九七・三・三一 日野市教育委員会発行 | [未校訂]二十四日 雨少々フル ヒル八ツ時地震ユル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 507 | 詳細 |
1867/06/26 | 慶応三年五月二十四日 | 〔古川市史第8巻資料Ⅲ 近世2〕○宮城県古川市史編さん委員会編H16・3・24 古川市発行 | [未校訂](永代家事録)京極家文書○廿四日昼ノ八時曇り地震つよからぬといみしく長し | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1755 | 詳細 |
1867/07/15 | 慶応三年六月十四日 | 〔小泉蒼軒日録 下巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○十四日丙申 曇夜雨降(中略)暁七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 507 | 詳細 |
1867/07/24 | 慶応三年六月二十三日 | 〔梅若実日記第二巻〕○江戸H14・4・24 八木書店発行 | [未校訂]廿三日 晴。八時比中地震有之。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 661 | 詳細 |
1867/08/04 | 慶応三年七月五日 | 〔古川市史第8巻資料Ⅲ 近世2〕○宮城県古川市史編さん委員会編H16・3・24 古川市発行 | [未校訂](永代家事録)京極家文書○五日朝四時地震甚しくつよし同刻細雨降出ス▲五月十三日ゟ七月廿八日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1755 | 詳細 |
1867/09/05 | 慶応三年八月八日 | 〔日記附控帳〕○芋沢叶沢屋敷 東海林登家蔵「宮城町誌史料編」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 | [未校訂](慶応三年八月)十四日(前略)然ニ夜八ツ頃ニ大地震御座候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 572 | 詳細 |
1867/09/05 | 慶応三年八月八日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]十四日 昨日ゟ雨秋冷 亥上刻地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 572 | 詳細 |
1867/09/06 | 慶応三年八月九日 | 〔延命録〕○広島市沼田町大塚白池庵木居著 S61・3・1 渓水社発行 | [未校訂]九日 暁より荒降、五ツ斗ゟ雨止て折〻薄照、風もあり、夕八ツ頃地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 507 | 詳細 |
1867/09/11 | 慶応三年八月十四日 | 〔古川市史第8巻資料Ⅲ 近世2〕○宮城県古川市史編さん委員会編H16・3・24 古川市発行 | [未校訂](永代家事録)京極家文書○十四日雨風ハなし暁九時地震つよし雨をやみになる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/09/19 | 慶応三年八月二十二日 | 〔延命録〕○広島市沼田町大塚白池庵木居著 S61・3・1 渓水社発行 | [未校訂]廿二日 雨 朝六半時地震太し | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 508 | 詳細 |
1867/10/03 | 慶応三年九月六日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]六日 水霜ニ而本降り之処冷気天気昼秋暑卯下刻地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 572 | 詳細 |
1867/10/20 | 慶応三年九月二十三日 | 〔宮田町誌〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]9・23夜四ツ時地震(竒談日記) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 321 | 詳細 |
1867/10/20 | 慶応三年九月二十三日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿三日癸酉先勝 曇り折々てる 夜九ツ時過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/10/31 | 慶応三年十月五日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]五日甲寅先負 天気夕方雲出 夜ニ入八ツ時地震九日戊午先勝 天気朝少し雲在 夜ニ入テ五ツ時頃... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/11/03 | 慶応三年十月八日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]十一日 雨天 卯上刻地震昼夜降返し 夜半ゟ止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 572 | 詳細 |
1867/11/04 | 慶応三年十月九日 | 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「農民の日記」国文学研究資料館史料館編H13・3・27 名著出版発行 | [未校訂]一十一日庚寅雨降(略)今暁六ツ過朝四ツ時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 662 | 詳細 |
1867/11/06 | 慶応三年十月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日庚寅友引 曇り雨降 朝六ツ半頃地震折々雨降廿一日庚子赤口 天気 夜五ツ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/11/23 | 慶応三年十月二十八日 | 〔坪川家日記録留〕○福井市種池町福井市史 資料編9H6・3・30 福井市編・発行 | [未校訂]十月廿八日一昼四ツ半時大地震ゆり申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1016 | 詳細 |
1867/11/30 | 慶応三年十一月五日 | 〔梅若実日記第二巻〕○江戸H14・4・24 八木書店発行 | [未校訂]十一日 晴天。同断(大工三人)。同断(在宅)。夜六時過少シ地震有之。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 662 | 詳細 |
1867/12/01 | 慶応三年十一月六日 | 〔河野清助日記〕○日野市本町一九九七・三・三一 日野市教育委員会発行 | [未校訂]六日 同 (天気ヨシ)明八ツトキチシンヨル 七ツ時ヨリクモリ南風フク 夜雨フル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 508 | 詳細 |
1867/12/06 | 慶応三年十一月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日 庚申先負 天気 暮六ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/12/09 | 慶応三年十一月十四日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]十四日 無是迄大霜寒冷天気昼暖和子中刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 573 | 詳細 |
1867/12/13 | 慶応三年十一月十八日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十八日 丁卯仏滅 天気 朝六ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1757 | 詳細 |
1867/12/27 | 慶応三年十二月二日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]二日 天気暖和羽虫類飛彼岸頃之樣不残凍解申中刻地しん(十二月) 十一日 大霜剛寒天気酉上刻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 573 | 詳細 |
1868/01/13 | 慶応三年十二月十九日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十九日戊戌赤口 天気 夜ニ入テ四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1757 | 詳細 |
1868/01/29 | 慶応四年一月五日 | 〔延命録〕○広島市沼田町大塚白池庵木居著 S61・3・1 溪水社発行 | [未校訂]五ヶ日 照(中略)終日雲あり 夕八ッ斗地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 509 | 詳細 |
1868/02/07 | 慶応四年一月十四日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]十四日 今暖ゟ大雪降 巳中刻地震八ツ頃雪止 壱尺程積十六日 剛寒天気風立雪吹寒し酉中刻地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 573 | 詳細 |
1868/02/10 | 慶応四年一月十七日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十七日 丙寅先負 天気 夜ニ入九ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1758 | 詳細 |
1868/02/25 | 慶応四年二月三日 | 〔梅若実日記第二巻〕○東京H14・4・24 八木書店発行 | [未校訂]三日 晴天。朝五時少シ過地震有ル。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 663 | 詳細 |
1868/02/25 | 慶応四年二月三日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]三日 辛巳仏滅 天気雲在 朝六ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1758 | 詳細 |
1868/03/28 | 慶応四年三月五日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]五日 寅中刻地しん雪降春寒追々みそれ夜ニ入雪本降壱寸程積 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 574 | 詳細 |
1868/04/21 | 慶応四年三月二十九日 | 〔延命録〕○広島市沼田町大塚白池庵木居著 S61・3・1 溪水社発行 | [未校訂]廿九日 照(中略)夕地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 509 | 詳細 |
1868/05/04 | 慶応四年四月十二日 | 〔延命録〕○広島市沼田町大塚白池庵木居著 S61・3・1 溪水社発行 | [未校訂]十二日 照 雲 風あり 吉松町行 夜八ツ半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 509 | 詳細 |
1868/05/19 | 慶応四年四月二十七日 | 〔幽囚日録〕○東京芝、金地院 江幡梧楼著岩手県古文書学会編、H1・11・15 国史刊行会発行 | [未校訂]廿七日 朝曇 午前より小雨降り出しが夕方ニ至りてハ大雨 八ツ時 地震強かりき | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1758 | 詳細 |
1868/05/25 | 慶応四年閏四月四日 | 〔白河藩御用達荒井治良右衛門慶応日記―白河、そして日本の明治前夜〕○白河・中町庄屋荒井忠秋編H14・10・1白河史料会発行 | [未校訂]四日 小雨次第天気亥上刻地しん二度七日 寅中刻地震天気 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 574 | 詳細 |
1868/05/29 | 慶応四年閏四月八日 | 〔大場美佐の日記 一〕○東京 世田谷S63・3・25 東京都世田谷区教育委員会編・発行 | [未校訂]八日天気夜地しんス | 新収日本地震史料 続補遺 | 878 | 詳細 |
1868/06/07 | 慶応四年閏四月十七日 | 〔鈴木藤助日記五〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H20・4・20 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]明治二年四月廿七日 曇り折々雨少しつゝ降昼八ツ時半余程地震 夕方雨余程ふる | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 574 | 詳細 |
1868/06/11 | 慶応四年閏四月二十一日 | 〔久美浜町史資料編〕久美浜町編纂委員会H16・2・23 久美浜町発行 | [未校訂](稲葉太訓日記)○久美浜同廿一日 雨 未上剋地震小 午後晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1758 | 詳細 |
1868/06/22 | 慶応四年五月三日 | 〔延命録〕○広島市沼田町大塚白池庵木居著 S61・3・1 溪水社発行 | [未校訂]三日 曇天 朝四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 509 | 詳細 |
1868/07/11 | 慶応四年五月二十二日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿三日 己亥先負開運出世 天気雲在 昼八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1759 | 詳細 |
1868/07/20 | 慶応四年六月一日 | 〔古川市史第8巻資料Ⅲ 近世2〕○宮城県古川市史編さん委員会編H16・3・24 古川市発行 | [未校訂](永代家事録)京極家文書○一日 丁未昨夜九時少前地震朝より雨夜ニ入甚雨蒸熱 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1759 | 詳細 |
1868/08/17 | 慶応四年六月二十九日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿九日 乙亥仏滅福徳吉悦 天気 夜九ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1759 | 詳細 |
1868/08/26 | 慶応四年七月九日 | 〔幽囚日録〕○東京芝、金地院 江幡梧楼著岩手県古文書学会編、H1・11・15 国書刊行会発行 | [未校訂]九日 時々曇りぬれど 暑さハ猶昨日の如し 朝四ツ時地震す 晡時より小雨降り出で夕方よりハや... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1759 | 詳細 |
1868/09/11 | 慶応四年七月二十五日 | 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月廿四日 夜九ツ時頃大地震甚だしく候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1016 | 詳細 |
1868/09/11 | 慶応四年七月二十五日 | 〔竹園日記三〕○奈良県葛下郡野口村西連寺住職竹園眞澄記たかだ歴史文化叢書編集委員会監修竹園日記を読む会飜刻・編集二〇〇二・十一・一 大和高田市発行所 | [未校訂]廿四日同(晴) 暑 今夜三更半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1759 | 詳細 |
1868/09/11 | 慶応四年七月二十五日 | 〔久美浜町史 資料編〕久美浜町編纂委員会H16・2・23 久美浜町発行 | [未校訂](稲葉太訓日記)○久美浜(七月)同廿四日 陰 丑刻地震中同廿五日 晴 丑刻地震小 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1759 | 詳細 |
1868/09/12 | 慶応四年七月二十六日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○箱根滞在H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿六日 辛丑友引運絶失命 天気雲在折々雲出暮六ツ時地震廿七日 壬寅先負開運出世 曇り 朝六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1760 | 詳細 |
1868/09/16 | 慶応四年八月一日 | 〔延命録〕○広島市沼田町大塚白池庵木居著 S61・3・1 溪水社発行 | [未校訂]朔日 朝 地震 雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 509 | 詳細 |
1868/09/17 | 慶応四年八月二日 | 〔村用日記録 植田蔵之助〕○東大阪市御厨「東大阪市史資料第七集」東大阪市史編纂委員会S57・3・31 東大阪市役所発行 | [未校訂]二日 雨天 暮六ツ時頃地震三日 雨天 昼四ツ半時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 322 | 詳細 |
1868/09/17 | 慶応四年八月二日 | 〔久美浜町史 資料編〕久美浜町編纂委員会H16・2・23 久美浜町発行 | [未校訂](稲葉太訓日記)○久美浜(八月)同三日 雨 申剋地震中 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1760 | 詳細 |
1868/10/01 | 慶応四年八月十六日 | 〔延命録〕○広島市沼田町大塚S61・3・1 溪水社発行 | [未校訂]十六日 夕 雨ふらす 夜九ッ時地震太し | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 509 | 詳細 |
1868/10/07 | 慶応四年八月二十二日 | 〔池田家古文書儀右衛門日記2〕○厚岸高嶋弘志編H10・3・30 厚岸町教育委員会発行 | [未校訂]九月三日一酉戌風静 御天気宜し(中略)夜五ツ時過地震致し候九月十日一未申風静 御天気宜し(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 575 | 詳細 |
1868/10/13 | 慶応四年八月二十八日 | 〔河野清助日記〕○日野市本町一九九七・三・三一 日野市教育委員会発行 | [未校訂]二十八日 朝雨少々降 クモリ(中略)暮六ツ時地震よる | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 510 | 詳細 |
1868/10/13 | 慶応四年八月二十八日 | 〔梅若実日記第二巻〕○東京H14・4・24 八木書店発行 | [未校訂]廿八日 曇り。七時比地震ニ而驚。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 663 | 詳細 |
1868/10/13 | 慶応四年八月二十八日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿八日 壬申大安九死一生 曇り折々てる 夕六ツ時前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1760 | 詳細 |
1868/10/16 | 慶応四年九月一日 | 〔河野清助日記〕○日野市本町一九九七・三・三一 日野市教育委員会発行 | [未校訂]十二日 雨フリ(中略)夕七ツ時地震ユル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 510 | 詳細 |
1868/10/27 | 明治元年九月十二日 | 〔村用日記録 植田蔵之助〕○東大阪市御厨「東大阪市史資料第七集」東大阪市史編纂委員会S57・3・31 東大阪市役所発行 | [未校訂]十二日 雨天 七ツ時過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 322 | 詳細 |
1868/10/27 | 明治元年九月十二日 | 〔梅若実日記第二巻〕○東京H14・4・24 八木書店発行 | [未校訂]十二日 小雨。地震有之。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 663 | 詳細 |
1868/10/27 | 明治元年九月十二日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十二日 丙戌友引運絶失命 朝雨少し降終日雨少し降昼七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1761 | 詳細 |
1868/10/27 | 明治元年九月十二日 | 〔指田家日記下巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H18・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 | [未校訂]十二日 雨(中略)地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 574 | 詳細 |
1868/11/24 | 明治元年十月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日 甲寅友引運絶失命 曇り 昼四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1761 | 詳細 |
1868/11/27 | 明治元年十月十四日 | 〔久美浜町史 資料編〕久美浜町編纂委員会H16・2・23 久美浜町発行 | [未校訂](稲葉太訓日記)○久美浜(十月)同十三日 晴 今夜丑刻地震小同十四日 晴 今朝卯刻地震小 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1761 | 詳細 |
1868/11/27 | 明治元年十月十四日 | 〔古川市史第8巻資料Ⅲ 近世2〕○宮城県古川市史編さん委員会編H16・3・24 古川市発行 | [未校訂](永代家事録)京極家文書▲十四日 朝より晴夜四時下刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1761 | 詳細 |
1868/12/09 | 明治元年十月二十六日 | 〔延命録〕○広島市沼田町大塚白池庵木居著 S61・3・1 溪水社発行 | [未校訂]廿六日 照(中略)明八ツ過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 510 | 詳細 |
1868/12/16 | 明治元年十一月三日 | 〔延命録〕○広島市沼田町大塚白池庵木居著 S61・3・1 溪水社発行 | [未校訂]三日 朝しくれ(中略)夕六過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 510 | 詳細 |
1868/12/24 | 明治元年十一月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日 甲申先負開運出世 天気 あけ方地震廿一日 甲午先勝前軽末重 天気 夜ニ入テ八ツ時過... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1762 | 詳細 |
1868/99/99 | 明治元年 | 〔宮古史伝〕○宮古島S2・2・20 慶世村恒任著・発行者 | [未校訂]明治元年、南東の方から地鳴りして地震が揺つた。棚上の器物が落ち、鴨居は外ずれ石垣は崩れて大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 323 | 詳細 |
1869/01/23 | 明治元年十二月十一日 | 〔指田家日記〕○東京都羽村市羽村町東ヶ谷戸S59・3・31 羽村町教育委員会編・発行 | [未校訂]十二月十一日 甲寅晴 ○夜八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 510 | 詳細 |
1869/01/23 | 明治元年十二月十一日 | 〔幽囚日録〕○東京芝、金地院江幡梧楼著岩手県古文書学会編、H1・11・15 国書刊行会発行 | [未校訂]十一日晴 浴す 夜半地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1762 | 詳細 |
1869/01/23 | 明治元年十二月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日 甲寅仏滅福徳吉悦 天気朝曇り 夜九ツ時地震十九日 壬戌赤口前後成就 天気風ふく 明... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1762 | 詳細 |
1869/01/27 | 明治元年十二月十五日 | 〔能代市史資料第十九号桧山浄明寺文書法傑日記〕能代市史資料編纂委員会編H1・3・30 能代市教育委員会発行 | [未校訂]十五日 晴天(中略) 今朝五ツ時地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 322 | 詳細 |
1869/02/08 | 明治元年十二月二十七日 | 〔三条市史調査資料 近世篇第5集 三条町(3)〕三条市史編修委員会編S54・2 三条市役所発行 | [未校訂](美々袋)○三条松永嘉平家文書○廿六日、朝雨。夫より晴。夕方雨。寅ノ中刻頃、地震。健次郎長... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 323 | 詳細 |
1869/02/08 | 明治元年十二月二十七日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿六日 己巳先勝前軽末重 雨降昼頃止夕方又降 明七ツ時地震廿七日 庚午友引運絶失命 曇り昼... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1762 | 詳細 |
1869/02/08 | 明治元年十二月二十七日 | 〔古川市史第8巻資料Ⅲ 近世2〕○宮城県古川市史編さん委員会編H16・3・24 古川市発行 | [未校訂](永代家事録)京極家文書○廿七日暁八ツ時下刻地震余程強ク永し朝曇後雨アタタカナリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1762 | 詳細 |
1869/02/17 | 明治二年一月七日 | 〔初岡敬治日記〕○江戸 秋田市史編さん委員会近世部会編H13・11・20 秋田市発行 | [未校訂]正月七日己卯朝より快晴 御長屋前ノ紅梅開く一、暮過九ツ頃両度地震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1869/02/17 | 明治二年一月七日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]七日 己卯先勝前軽末重 天気昼過より雨降夜ニ入テ六ツ半頃地震跡両度地震御座候由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1869/02/18 | 明治二年一月八日 | 〔大日記〕○桜井市生田「大和国高瀬道常年代記上巻」廣吉寿彦・谷山正道編 一九九九・一・二五 清文堂発行 | [未校訂] 八日九日大風寒気強く寒中雪なし、殊之外暖気、寒前両三日右者寒し而已、右八日九ツ時地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 510 | 詳細 |
1869/02/18 | 明治二年一月八日 | 〔久美浜町史 資料編〕久美浜町編纂委員会H16・2・23 久美浜町発行 | [未校訂](稲葉太訓日記)○久美浜同八日 雪 巳上刻地震中 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1869/02/18 | 明治二年一月八日 | 〔池田家古文書儀右衛門日記2〕○厚岸高嶋弘志編H10・3・30 厚岸町教育委員会発行 | [未校訂]正月八日一下り風烈敷 夜中ゟ雨降り 朝五ツ頃地震致し候正月廿四日一未申風静 御天気宜し 四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 574 | 詳細 |
1869/06/07 | 明治二年四月二十七日 | 〔指田家日記〕○東京都羽村市羽村町東ヶ谷戸S59・3・31 羽村町教育委員会編・発行 | [未校訂]四月廿七日 己巳 晴小雨 ○七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 511 | 詳細 |
1869/07/05 | 明治二年五月二十六日 | 〔日記附控帳〕○芋沢叶沢屋敷 東海林登家蔵「宮城町誌史料編」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 | [未校訂](明治二年)廿六日 明方地震ニ而昼四つ頃雨降廿九日吉 暮方ゟ大冷明五つ半頃ニ地震ニ御座候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 574 | 詳細 |
1869/08/12 | 明治二年七月五日 | 〔梅若実日記第二巻〕○東京H14・4・24 八木書店発行 | [未校訂]十二日 晴天。夕刻より雨。八時半比地震有之。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 665 | 詳細 |
1869/08/12 | 明治二年七月五日 | 〔鈴木藤助日記五〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H20・4・20 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]明治二年七月五日 雨降昼頃より折々てる昼七ツ半頃地震 折々雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 574 | 詳細 |
1869/11/30 | 明治二年十月二十七日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿七日 乙丑赤口前後成就 天気 夜五ツ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1869/12/05 | 明治二年十一月三日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]三日 庚午先勝運絶失命 曇り昨夜より少し風在 夜五ツ時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1869/99/99 | 明治二年 | 〔作木村誌〕○広島県作木村誌編纂委員会H2・3・30 作木村発行 | [未校訂]明治二年(一八六九) 強震 (史双三郡誌) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 323 | 詳細 |
1870/01/26 | 明治二年十二月二十五日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿五日壬戌赤口前後成就 天気 夜ノ七ツ半頃地震廿六日癸亥先勝前軽末重 天気 夜五ツ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1870/02/26 | 明治三年一月二十六日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿五日 壬辰先勝前軽末重 天気雲在風在 夜ニ入テ七ツ時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1870/03/19 | 明治三年二月十八日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十八日 甲寅先勝前軽末重 天気風在余程風ふく 夜七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
検索時間: 0.442秒