Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔皇年代略記〕○群書類従 同六月大地震、八省廊・会昌門等顛倒、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔皇年代略記〕円融天皇 [未校訂]貞元二元年丙子、七月十三日改元 依天変・地震、或依日蝕云々、又火事・地震云云、○改元私勘、... 新収日本地震史料 第1巻 35 詳細
1183/11/07 寿永二年十月十四日 〔皇年代略記〕○群書類従 十十四大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1184/99/99 元暦元年四月 〔皇年代略記〕○群書類従 元暦元四大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1185/07/25 元暦二年六月二十日 〔皇年代略記〕○群書類従 六廿法皇御幸日吉社、今夜大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔皇年代略記〕○群書類従 七月大地震及卅余日不止、九廿七上皇於日吉社如法大仁王会、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1232/99/99 貞永元年七月 〔皇年代略記〕○群書類従 貞永元七日吉大宮鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1234/03/16 天福二年二月八日 〔皇年代略記〕○群書類従 二年二八大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1235/12/08 嘉禎元年十月二十日 〔皇年代略記〕○群書類従 嘉禎元十廿、御禊之間有地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1237/03/06 嘉禎三年二月一日 〔皇年代略記〕○群書類従 三年二一大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1242/99/99 仁治三年 〔皇年代略記〕○群書類従 三年二大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1254/07/04 建長六年閏五月十一日 〔皇年代略記〕○群書類従 六年、(中略)閏五十一十九大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1255/01/06 建長六年十一月十九日 〔皇年代略記〕○群書類従 閏五十一十九大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1257/01/06 康元元年十二月十二日 〔皇年代略記〕○群書類従 十二(イ十一)二十二地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1312/99/99 正和元年 〔皇年代略記〕○群書類従 元年(正和)壬子三月廿日改元 天変地震 ○都司注 相応する地震見当らず。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1312/99/99 正和元年 〔皇年代略記〕▽ [未校訂]元年(正和)壬子三月廿日改元 天変地震(○〔皇代略記〕に同文あり)○都司注 相応する地震見... 新収日本地震史料 補遺 20 詳細
1334/10/03 建武元年八月二十七日 〔皇年代略記〕○群書類従 八廿七暁大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1335/01/16 建武元年十二月十三日 〔皇年代略記〕○群書類従 十二十三大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1336/06/23 建武三年五月六日 〔皇年代略記〕○群書類従 五六、石清水八幡宮宝殿鳴動、○皇代略記ニハ清水寺、宝前鳴動トアリ、、 (笹本注)こうした鳴動は神の出... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1345/09/21 康永四年八月十七日 〔皇年代略記〕○群書類従 八十七、地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1347/06/23 貞和三年五月六日 〔皇年代略記〕○群書類従 三年五六、大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1349/07/13 貞和五年六月十九日 〔皇年代略記〕○群書類従 六十九地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔皇年代略記〕○群書類従 観応元五廿九、寅午両度地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/08/13 観応元年七月二日 〔皇年代略記〕○群書類従 七月二日、申亥両刻地震、戌刻将軍墓鳴動、以外也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1351/03/25 観応二年二月十九日 〔皇年代略記〕○群書類従 二月十九、大地震、将軍墓又鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1351/03/25 観応二年二月十九日 〔皇年代略記〕○群書類従 二月十九日、子刻大地震、又将軍塚鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1351/04/21 観応二年三月十七日 〔皇年代略記〕○群書類従 三月十七日天変、今夜又地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1351/05/15 観応二年四月十一日 〔皇年代略記〕○群書類従 四月十一、辰刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/07/31 康安元年六月二十一日 〔皇年代略記〕○群書類従 康安元○正平、十六年、六廿○廿一ノ、誤ナラン、大地震、其以後連綿大地震、金堂并南都堂舎已下依地震顛倒... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔皇年代略記〕後光嚴院 [未校訂]康安元年六廿大地震、其以後連綿大地震、金堂幷南都堂舎已下依地震顚倒、 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 11 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔皇年代略記〕▽ [未校訂]○七年八廿(ママ)七、遠州今切崩出云々 新収日本地震史料 補遺 44 詳細
1510/10/10 永正七年八月二十七日 〔皇年代略記〕○群書類従 七年八廿七遠州今切崩出云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1554/99/99 天文二十三年 〔皇年代略記〕○群書類従 同廿三年五白山焼出、 白山 M3.1 白山が焼け出した。白山には16世紀噴火とみられる火砕流と降下ス... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔由原宮年代略記〕 慶長元年、丙、申、閏七月九日、、戌刻、、大地震、当社拝殿回廊諸末社、悉顛倒畢、又此日、府中洪涛起テ府... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/01/23 慶長十年十二月十五日 〔皇年代略記〕○群書類従 同十年十二月十五、南海八丈島辺一夜大山湧出在今、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔続皇年代略記〕 [未校訂]同○慶長十九年十月○二脱カ十五日大地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 708 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔続皇年代略記〕▽ [未校訂]十月十五日地大震 新収日本地震史料 第2巻 103 詳細
1616/01/14 元和元年十一月二十五日 続皇年代略記*〔日本災異志〕 [未校訂]元和元年十一月廿五日、地大震、(続皇年代略記) 増訂大日本地震史料 第1巻 712 詳細
1625/99/99 寛永二年 〔続史愚抄〕 年代略記 [未校訂]二月小(中略)、○ゝゝ日〓〓、陸奥山鳴、○年代略記 増訂大日本地震史料 第1巻 724 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔続史愚抄〕 年代略記 本朝年代記 [未校訂]廿一日己丑、地震云、○年代略記、本朝年代記 増訂大日本地震史料 第1巻 726 詳細
1631/04/20 寛永八年三月十九日 〔続史愚抄〕 皇年私記、年代略記、本朝年代記 [未校訂]十九日癸巳、雨灰、或記、如雪云、○皇年私記、年代略記、本朝年代記 増訂大日本地震史料 第1巻 733 詳細
1631/05/17 寛永八年四月十六日 〔続史愚抄〕 皇年私記、年代略記、本朝年代記 [未校訂]廿一日乙丑、自去十六日至今日日赤、或作天赤、如赫云、謬数、○皇年私記、年代略記、本朝年代記 増訂大日本地震史料 第1巻 734 詳細
1632/99/99 寛永九年八月 〔続皇年代略記〕 [未校訂]同年○寛永九年秋冬之間、有日月赤気、 増訂大日本地震史料 第1巻 736 詳細
1635/09/07 寛永十二年七月二十六日 〔続史愚抄〕 年代略記 本朝年代記 [未校訂]廿六日甲戌、夜天赤、如火云、○年代略記、本朝年代記 増訂大日本地震史料 第1巻 747 詳細
1636/99/99 寛永十三年 〔続史愚抄〕 紹運録 年代略記 [未校訂]今月○七月南海鳴云、○紹運録、年代略記 増訂大日本地震史料 第1巻 749 詳細
1637/99/99 寛永十四年 〔続皇年代略記〕 [未校訂]同○寛永十四年春夕陽赤気如虹、至夏秋、而自日出以来東有赤気、連続至冬、 増訂大日本地震史料 第1巻 750 詳細
1640/07/31 寛永十七年六月十三日 〔日本災異志〕 続皇年代略記 [未校訂]六月十三日茅部郡内浦嶽駒ケ岳噴火、山峯焚頽、而墮于海、木石飛散、海嘯大起、死者千人許、松前... 増訂大日本地震史料 第1巻 755 詳細
1640/07/31 寛永十七年六月十三日 〔続皇年代略記〕 [未校訂]同年○寛永一七年六月十三日巳刻許、奥州松前俄暗冥、而無昼夜差別、至同十五日巳刻許、僅見人形... 増訂大日本地震史料 第1巻 756 詳細
1642/07/07 寛永十九年六月十一日 〔續史愚抄〕 番衆所日記 [未校訂]十一日已酉、地震、○番衆所日記 増訂大日本地震史料 第1巻 763 詳細
1644/04/12 寛永二十一年三月六日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]正保元年三月六日甲午、地震、番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 768 詳細
1644/08/05 寛永二十一年七月三日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]七月三日已丑、地震、番衆所記、 増訂大日本地震史料 第1巻 769 詳細
1644/09/01 寛永二十一年八月一日 〔續史愚抄〕 長暦 番衆所記 [未校訂]一日丙辰、日蝕、末申刻、地震、○長暦、番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 769 詳細
1644/10/04 寛永二十一年九月四日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]四日已丑、地動、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 769 詳細
1645/04/11 正保二年三月十五日 〔績史愚抄〕 或記 愚紳追 享年記 年代略記 和哥合選拔要 [未校訂]十五日戊戌、日色紫赤無光、或作如赭、月亦同、、翌夜亦少有赤氣云、○或記、愚神追、享年記、年... 増訂大日本地震史料 第1巻 771 詳細
1646/04/26 正保三年三月十一日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]○十一日戊午、地動、○番衆所記、 増訂大日本地震史料 第1巻 772 詳細
1646/05/13 正保三年三月二十八日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]廿八日乙亥、地震、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 772 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔續史愚抄〕 或記 [未校訂]廿六日壬寅、比日關東大地震、○或記 増訂大日本地震史料 第1巻 773 詳細
1646/08/02 正保三年六月二十一日 〔續史愚抄〕 [未校訂]廿一日丙甲、地震、小動○或記 増訂大日本地震史料 第1巻 773 詳細
1646/10/06 正保三年八月二十七日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]廿七日辛丑、地動、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 774 詳細
1646/12/20 正保三年十一月十四日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]十四日丙辰、地動、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 775 詳細
1647/04/20 正保四年三月十六日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]十六日丁巳、地動、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 777 詳細
1647/05/15 正保四年四月十一日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]十一日壬午、地動、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 777 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔御当家年代略記〕▽ [未校訂]四、丁亥、五月十四日江戸大地震御上屋舗所々破損、 新収日本地震史料 第2巻 158 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔御当家年代略記〕 [未校訂](正保) 四、丁亥、五月十四日江戸大地震御城内破損上御屋舗所々破損、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/07/13 正保四年六月十一日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]十一日辛巳、地震○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 784 詳細
1647/10/12 正保四年九月十五日 〔續史愚抄〕 [未校訂]十五日壬子、地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 785 詳細
1648/04/13 慶安元年二月二十一日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]廿一日丙辰、地震、有音、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 786 詳細
1648/04/16 慶安元年二月二十四日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]廿四日巳未、地動、又有音云、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 786 詳細
1648/04/25 慶安元年三月三日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]三日戊辰、地震、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 786 詳細
1648/04/26 慶安元年三月四日 〔續史愚抄〕 [未校訂]四日己巳、地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 786 詳細
1648/05/17 慶安元年三月二十五日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]廿五日庚寅、地動、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 787 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 (続皇年代略記) [未校訂]四月二十二日、この地方強震、民家倒壊するもの少々。 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1648/06/21 慶安元年五月一日 〔續史愚抄〕 長暦番衆所記 [未校訂]一日乙丑、地震兩度、長暦番衆所記、 増訂大日本地震史料 第1巻 788 詳細
1648/07/02 慶安元年五月十二日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]十二日丙子、地震、番衆所記、 増訂大日本地震史料 第1巻 788 詳細
1648/12/10 慶安元年十月二十六日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]廿六日丁巳、地動、番衆所記、 増訂大日本地震史料 第1巻 788 詳細
1648/12/26 慶安元年十一月十二日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]十二日癸酉、地動、番衆所記、 増訂大日本地震史料 第1巻 789 詳細
1649/01/30 慶安元年十二月十八日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]十七日丁末、地動、番衆所記、 増訂大日本地震史料 第1巻 789 詳細
1649/03/14 慶安二年二月二日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]慶安二年二月二日辛卯、地動、番衆所記、 増訂大日本地震史料 第1巻 789 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]慶安二年二月五日甲午、地震、番衆所記、 増訂大日本地震史料 第1巻 790 詳細
1650/08/01 慶安三年七月四日 〔續史愚抄〕 長短雜 本朝年代記 年代略記 宣順卿記追 [未校訂]四日丙辰、雨毛、色白黒及赤、長四五寸可、長短雜。○本朝年代記、年代略記、宣順卿記追(武者註... 増訂大日本地震史料 第1巻 802 詳細
1650/12/24 慶安三年十一月二日 〔續史愚抄〕 公卿補任 番衆所記 家記追 [未校訂]二日辛已、地動、○公卿補任、番衆所記、家記追 増訂大日本地震史料 第1巻 803 詳細
1651/01/28 慶安三年十二月七日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]七日丙辰、地震、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 803 詳細
1651/07/31 慶安四年六月十四日 〔續史愚抄〕 宣順卿記 前漢書五行志 [未校訂]十四日庚申、天雨白〓、〓者毛之強曲者也三寸可、○宣順卿記、前漢書五行志 増訂大日本地震史料 第1巻 803 詳細
1651/08/27 慶安四年七月十二日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]十二日丁亥、地震、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 803 詳細
1651/11/16 慶安四年十月四日 〔續史愚抄〕 番衆所記 [未校訂]四日戊申、地動、○番衆所記 増訂大日本地震史料 第1巻 804 詳細
1654/03/14 承応三年一月二十六日 〔續史愚抄〕 宣順卿記 [未校訂]廿六日丁巳、地動、○宣順卿記 増訂大日本地震史料 第1巻 805 詳細
1654/09/02 承応三年七月二十一日 〔續史愚抄〕 宣順卿記 [未校訂]廿一日己酉、地動、○宣順卿記 増訂大日本地震史料 第1巻 805 詳細
1654/12/15 承応三年十一月七日 〔續史愚抄〕 宣順卿記 [未校訂]七日癸巳、地兩度動、○宣順卿記 増訂大日本地震史料 第1巻 805 詳細
1654/99/99 承應三年 〔續史愚抄〕 宣順卿記追 [未校訂]承應三年、今春男山崩云、宣順卿記追 増訂大日本地震史料 第1巻 805 詳細
1655/03/30 承応四年二月二十三日 〔續史愚抄〕 宣順卿記 [未校訂]廿三日戊寅、夕日赤如火、○宣順卿記 増訂大日本地震史料 第1巻 806 詳細
1659/04/01 万治二年二月十日 〔續皇年代略記〕 [未校訂]同○萬治二年二月十日以後至十五日、朝日赤、同十四日、曉月赤、入日赤、 増訂大日本地震史料 第1巻 809 詳細
1660/03/21 万治三年二月十日 〔續史愚抄〕 [未校訂]十四日庚子、自去十日、朝夕日赤、今曉月亦赤云、 増訂大日本地震史料 第1巻 811 詳細
1661/12/10 寛文元年十月十九日 〔御当家年代略記〕○高知県▽ [未校訂]寛文元年、辛丑、十月十九日地震、御城内破損。 新収日本地震史料 第2巻 206 詳細
1662/02/05 寛文元年十二月十七日 〔續史愚抄〕 宣順卿記 [未校訂]寛久二年正月十八日癸巳、地動、宣順卿記 増訂大日本地震史料 第1巻 813 詳細
1662/03/16 寛文二年一月二十六日 〔續史愚抄〕 宣順卿記追、 [未校訂]廿六日辛丑、夕日赤、○宣順卿記追、 増訂大日本地震史料 第1巻 813 詳細
1662/04/24 寛文二年三月六日 〔續皇年代略記〕 [未校訂]寛文二年四月中旬夕日赤、月及又赤、 増訂大日本地震史料 第1巻 814 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔續史愚抄〕 長暦、宣順卿記、皇年私記或記、尚房卿記追、家記追、本朝年代記、年代略記、或記、 皇年私記、或記 宣順卿記、慶長元年記前 年代略記、 [未校訂]五月一日癸酉、午刻大地震、自艮動來有音、從朝天色朦々云、厦屋傾、築地土藏破壞、土裂泥涌、祇... 増訂大日本地震史料 第1巻 816 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔續皇年代略記〕 [未校訂]同○寛文二年五月一日巳刻大地震有聲、築地土藏顛倒、晝夜動搖不休、今日以後及數日、其餘震逾年... 増訂大日本地震史料 第1巻 832 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔御当家年代略記〕▽ [未校訂]五月朔日京大坂大地震京都御屋鋪破損 新収日本地震史料 第2巻 292 詳細
1662/10/30 寛文二年九月十九日 〔續史愚抄〕 本朝年代記 年代略記 玉露叢、績史愚抄 [未校訂]□日□□、大隅大地震、山崩埋海、本朝年代記、年代略記、(田山註)大隅地震ノ事、地理纂考等見... 増訂大日本地震史料 第1巻 836 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.500秒