資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔三代実録 五〕「新訂増補国史大系」S41・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](貞観三年三月十四日の条)○十四日戊子。於東大寺設無遮大会奉供養毗盧舍那大仏(中略) 文徳... | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
1040/12/12 | 長暦四年十月二十九日 | 〔春記 五〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂] 廿九日辛亥 天晴 (中略)今夜丑時許地大震、良久不休止、屋舎動揺灯火或消滅了、予成人之後... | 新収日本地震史料 続補遺 | 4 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔同書(紀伊国名所図会) 五〕▽ | [未校訂] 干潟浦 今日方浦と書す。この地は往日遠干潟にて、家居もなくして、北の山ぎはを通路せしとな... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1375/05/23 | 永和元年四月十四日 | 〔大日本史料 第六篇之四十五〕H14・3・25東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂](異本塔寺長帳)三内閣文庫本四月十四日 日本大地震○会津用事雑考異事ナシ | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1416/05/08 | 応永二十三年四月二日 | 〔大日本史料 第七篇之二十五〕東京大学史料編纂所編S62・3・31 東京大学発行 | [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵二日 甲子 天晴 地震 鳴動 以智論文勘之 觜宿天... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]十日、庚辛申、(中略)今日亥剋大地震、十一日、辛酉、(中略)今夜亥剋又大地震、十二日、辰剋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1451/07/21 | 宝徳三年六月十四日 | 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]十四日、辛巳、〻剋雨下、(中略)今日未剋地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1451/08/07 | 宝徳三年七月二日 | 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]二日、戊戊(戌)、未剋大地震、及晩雨下、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1452/09/26 | 享徳元年閏八月四日 | 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]四日、甲午、今暁卯剋地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔津市史五〕 | [未校訂]西来寺 延徳二年今の部田の海浜で[小丹|おに]の塩屋に堂宇を建設、ところが明応七年の大地震... | 新収日本地震史料 第1巻 | 122 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔同書 五〕▽ | [未校訂]延喜式内小丹神社 上浜町社地は往昔海辺にあったが、明応の震災にあって没滅して、小丹の塩屋に... | 新収日本地震史料 補遺 | 47 | 詳細 |
1574/99/99 | 天正二年 | 〔岳南史五〕▽ | [未校訂]都べて今年は、各地に屢々大地震ありし中に京師最も甚だしかりしが、独り豊国廟のみ、其事なかり... | 新収日本地震史料 第1巻 | 136 | 詳細 |
1585/07/31 | 天正十三年七月五日 | 〔家秘要録天変地妖之勘草 五〕 | 今月五日未時大地震、傍通元宿「水神、之所動也、金翅鳥、 天文要録云、金翅鳥所動、天子凶、大臣慎之 内... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1585/07/31 | 天正十三年七月五日 | 〔家秘要録天変地妖之勘草 五〕 | □□□(六)月十日、庚戌、々時月犯心第二星、、相去九寸所、、□□□云、月者大陰之精也、女主象、大臣之... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔津島市史五〕 | 衰微の原因の第一は、大地震による田畑陥没である。天正十三年(一五八五)十一月二十九日午後十時頃に大地... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔津島市史 五〕 | [未校訂] 衰微の原因の第一は、大地震による田畑陥没である。天正十三年(一五八五)十一月二十九日午後... | 新収日本地震史料 第1巻 | 141 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔黄薇古簡集 巻五〕○岡山S46・8・25 岡山県地方史研究連絡協議会発行 | [未校訂]*「此書書写」一五 「右ニ同」今度之大地震ニ、天主以下焼(ママ)散々崩、其方長嶋ニ有合茶湯... | 新収日本地震史料 補遺 | 86 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大和古寺大観 五〕 | [未校訂](大和名勝志) 一、律法中興(海竜王寺)之事(中略)天正年中 或依押妨之事、律法因此而衰微... | 新収日本地震史料 第2巻 | 60 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔愛媛県編年史 五〕S44・3・30 愛媛県史編纂委員会編 愛媛県 | [未校訂]閏七月九日 大地震によって、伊予郡保免村薬師寺・周布郡北条村鶴岡八幡宮など被害をうける(薬... | 新収日本地震史料 補遺 | 95 | 詳細 |
1611/09/27 | 慶長十六年八月二十一日 | 〔家世実紀 五〕 | [未校訂]六月廿日、慶徳組山崎新湖御普請、山崎湖水ハ、慶長十六年八月廿一日辰刻致地震、山崎村境内日橋... | 新収日本地震史料 第2巻 | 95 | 詳細 |
1620/05/07 | 元和六年四月五日 | 〔泰重卿記 五〕○京都宮内庁書陵部 | [未校訂]五日癸丑雨天 六人之衆銀子今日清所衆へ相渡也丗五朱也(中略)申刻地震有音 | 新収日本地震史料 続補遺 | 49 | 詳細 |
1621/05/12 | 元和七年三月二十一日 | 〔本光国師日記 第五〕○江戸S45・11・10 続群書類従完成会 | [未校訂]廿一日(前略)夜半之頃地震雖甚急 唯是夢中而己 阿 呵々 餘醒慚吟挙之 以謝来訪云 「酒核... | 新収日本地震史料 続補遺 | 49 | 詳細 |
1627/07/13 | 寛永四年六月一日 | 〔梅津政景日記 十五〕○秋田県 | [未校訂]六月一日一、馬責番有、屋形様ニも御覧被成置候 一、昼なひゆる、夜少雨ふる | 新収日本地震史料 第2巻 | 116 | 詳細 |
1630/08/02 | 寛永七年六月二十四日 | 〔大猷院殿御実記巻十五〕 | (寛永七年六月) ○廿三日大地震。毛のふる事多し。(中略)(江城年録、水戸記、寛永系図、国師日記)○... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔佐土原藩譜巻之五〕 | (寛永) ○十年癸酉、春正月廿一日、江戸地大ニ震フ、武蔵・相模・伊豆尤劇シ、此日卯牌震起ルヤ世上騒然... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔時雨廼袖 巻の五〕 | (寛永) 同十年癸酉正月廿一日、廿二日、諸国大地震、小田原は別して強く、同廿六日申刻又々大地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1641/04/22 | 寛永十八年三月十三日 | 〔日本関係海外史料オランダ商館長日記訳文編之五〕○平戸東京大学史料編さん所編S60・3・30 東京大学 | [未校訂] 同月二十二日 夜明けの約二時間前に、當地(een affgrijselijckeに恐ろし... | 新収日本地震史料 続補遺 | 57 | 詳細 |
1643/07/22 | 寛永二十年六月七日 | 〔道房公記 五〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]七日己巳 晴 戌刻地震 参前殿下 | 新収日本地震史料 続補遺 | 57 | 詳細 |
1645/06/30 | 正保二年閏五月七日 | 〔鹿苑日録 三五〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]七日 夜初更過時分地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 113 | 詳細 |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔桑都日記 巻之五〕 | (慶安二年) ○六月廿日、地大震、民屋倒、人多死 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔大猷院殿御実紀 巻七十五〕 | (慶安二年六月) ○廿日、(中略)、今夜大地震によて、家門みな城門まで出て御けしきうかゞはれ、又松平... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔時雨の袖後編 巻の五〕 | ○慶安二年己丑六月廿日、武州大地震、江戸中武家町家尽く潰て、死人怪我人夥しく、其数難計し、 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 姫路図書館 | [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□(レカ)雨降にて日光山へ急脚をつかはさる又... | 新収日本地震史料 補遺 | 130 | 詳細 |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 | [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□雨降にて日光山へ急脚をつかはさる又尾張亜相... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔大猷院殿御実紀巻七十五〕 | (慶安二年七月) ○廿五日、雑司谷薬園茶亭修理奉行を小姓組堀惣兵衛直昭、花房又七郎栄勝に仰付られ、平... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1650/04/24 | 慶安三年三月二十四日 | 〔大猷院殿御実紀巻七十五〕 | (慶安三年三月) ○廿四日、地震によて家門、諸大名登営す、(中略)(水戸記、日記)○廿五日、昨日の地... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1662/02/25 | 寛文二年一月七日 | 〔隔蓂記第五〕○京都赤松俊秀編S39・9・1 鹿苑寺発行 | [未校訂]七日 晴天(中略)今暁地震 如形之地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 36 | 詳細 |
1662/05/18 | 寛文二年四月一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 五〕和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | [未校訂]朔日甲辰、五更地動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 70 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 五〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | [未校訂]朔日癸酉 午時地動暫不止 今日京師大地動商屋多顚倒 人民悉出家而居路頭 五條之橋 天王寺之... | 新収日本地震史料 続補遺 | 90 | 詳細 |
1663/02/08 | 寛文三年一月一日 | 〔忠利宿祢記 二十五〕○京都 | [未校訂]正月大建一日庚午天晴今日小地震三ヶ度有之二日辛未自暁天雪降積五寸余辰剋許有小地震三日壬申晴... | 新収日本地震史料 続補遺 | 95 | 詳細 |
1663/02/08 | 寛文三年一月一日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]朔日 庚午日 晴天暖気也(中略)午時前地震淘也二日 自暁天白雪飛々 今朝雪積事及六七寸也 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 95 | 詳細 |
1663/02/09 | 寛文三年一月二日 | 〔隔蓂記第五〕○京都赤松俊秀編S39・9・1 鹿苑寺発行 | [未校訂]二日 自暁天白雪飛々 今朝雪積事及六七寸也寒気也(中略)今朝未明地震淘也三日 晴天也 風少... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1663/02/14 | 寛文三年一月七日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]七日 晴天也 自巳刻白雪粉々也 (中略)今暁亦地震之響有之也(中略)今夜亦地震淘也八日 晴... | 新収日本地震史料 続補遺 | 95 | 詳細 |
1663/02/18 | 寛文三年一月十一日 | 〔忠利宿祢記 二十五〕○京都 | [未校訂]十一日庚辰晴未明有小地震十二日辛巳晴未明有地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 95 | 詳細 |
1663/02/25 | 寛文三年一月十八日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]十八日 陰々而不雨也(中略)今日亦地震淘也十九日 晴天也(中略)今日亦地震淘也廿日 晴天也... | 新収日本地震史料 続補遺 | 96 | 詳細 |
1663/02/25 | 寛文三年一月十八日 | 〔忠利宿祢記 二十五〕○京都 | [未校訂](注、同日記廿三、同文)廿日己巳陰晴入夜亥剋許有地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 96 | 詳細 |
1663/03/12 | 寛文三年二月三日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]三日 雨天 前夜半鐘之時分地震淘也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 96 | 詳細 |
1663/03/19 | 寛文三年二月十日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]十日 晴天也(中略)今宵亦地震大地鳴動也 日暮地震淘也十二日 陰々午後雨天(中略)今暁如形... | 新収日本地震史料 続補遺 | 96 | 詳細 |
1663/03/19 | 寛文三年二月十日 | 〔忠利宿祢記 二十五〕○京都 | [未校訂]十一日庚戌晴入夜雨降子終有地震十四日癸丑雨下午後休止巳終剋有地震十七日丙辰雨下入夜晴今日午... | 新収日本地震史料 続補遺 | 96 | 詳細 |
1663/04/11 | 寛文三年三月四日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]四日 終日陰々(中略)申刻地震長淘也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 96 | 詳細 |
1663/04/23 | 寛文三年三月十六日 | 〔忠利宿祢記 二十五〕○京都 | [未校訂]十八日丙戌晴未剋有小地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 97 | 詳細 |
1663/04/23 | 寛文三年三月十六日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]十七日 斎了(中略)昨日今日地震淘也十八日 晴天(中略)今暁地震淘也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 97 | 詳細 |
1663/05/06 | 寛文三年三月二十九日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]廿九日 今宵地震如形淘也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 97 | 詳細 |
1663/05/06 | 寛文三年三月二十九日 | 〔忠利宿祢記 二十五〕○京都 | [未校訂]廿九日丁酉晴陰寅剋有地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 97 | 詳細 |
1663/05/14 | 寛文三年四月七日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]七日 巳刻時分如形地震淘也八日 晴天也(中略)初更時分地震如形之大淘也十日 今日亦地震淘也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 97 | 詳細 |
1663/05/14 | 寛文三年四月七日 | 〔忠利宿祢記 二十五〕○京都 | [未校訂]七日乙巳晴巳剋有地震九日丁未未剋許以後小雨戌終有地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 97 | 詳細 |
1663/06/12 | 寛文三年五月七日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]七日(前略)巳刻前地震淘也 如形也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 97 | 詳細 |
1663/06/19 | 寛文三年五月十四日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]十四日 自夜中雨天辰刻少晴陰々也(中略)午刻如形地震淘也十九日 (前略)今日亦日出前地震淘... | 新収日本地震史料 続補遺 | 97 | 詳細 |
1663/06/19 | 寛文三年五月十四日 | 〔忠利宿祢記 二十五〕○京都 | [未校訂]十六日癸未晴午後有地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 98 | 詳細 |
1663/07/19 | 寛文三年六月十五日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]十五日 (前略)今朝未明地震如形也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 98 | 詳細 |
1663/07/28 | 寛文三年六月二十四日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]廿四日 晴天暑酷也(中略)今晩初更之前地震淘如形之地震也 当年者終無之地震由驚入也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 98 | 詳細 |
1663/07/28 | 寛文三年六月二十四日 | 〔忠利宿祢記 二十五〕○京都 | [未校訂]廿四日庚申晴戌剋許有地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 98 | 詳細 |
1663/08/06 | 寛文三年七月四日 | 〔忠利宿祢記 二十五〕○京都 | [未校訂]四日己巳晴巳剋有小地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 98 | 詳細 |
1663/11/09 | 寛文三年十月十日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]十日 (前略)前宵地震如形也十七日 (前略)午時地震淘也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 98 | 詳細 |
1663/11/25 | 寛文三年十月二十六日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]廿六日 晴天(中略)今暁如形地震淘也、初更時分亦地震淘也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 99 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔隔蓂記 二十五〕○京都 | [未校訂]六日 折々細雨下也 戌刻大地震淘驚肝胆也 予 関数馬 鈴太郎吉赤師而出庭上也 大淘之後終夜... | 新収日本地震史料 続補遺 | 99 | 詳細 |
1664/04/16 | 寛文四年三月二十日 | 〔隔蓂記第五〕○京都赤松俊秀編S39・9・1 鹿苑寺発行 | [未校訂]廿日(中略)今宵地震淘也廿五日 晴天也(中略)地震淘也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1664/11/03 | 寛文四年九月十六日 | 〔隔蓂記第五〕○京都赤松俊秀編S39・9・1 鹿苑寺発行 | [未校訂]十六日 陰々小雨下也 金地院之内東照宮(徳川家康)之宮地震故破損 今度自公儀金子被致拜領修... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1665/01/25 | 寛文四年十二月十日 | 〔隔蓂記第五〕○京都赤松俊秀編S39・9・1 鹿苑寺発行 | [未校訂]十日 陰々 不雨也(中略)帰山而少焉 而地震両度如形淘也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1665/06/12 | 寛文五年四月二十九日 | 〔重房宿祢記 五〕○江戸 | [未校訂]廿九日雨下未剋止午時已後地震少動也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 105 | 詳細 |
1665/07/17 | 寛文五年六月五日 | 〔重房宿祢記 五〕○京都 | [未校訂]五日今暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 106 | 詳細 |
1665/08/21 | 寛文五年七月十一日 | 〔重房宿祢記 五〕○京都 | [未校訂]十一日乙未晴夜少地震十二日丙申晴今日地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 106 | 詳細 |
1665/09/11 | 寛文五年八月三日 | 〔重房宿祢記 五〕○京都 | [未校訂]三日丙辰晴未時雨少下地震少六日己未晴時々雨下夜入亥時地震少九日壬戌雨下巳剋地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 106 | 詳細 |
1665/10/04 | 寛文五年八月二十六日 | 〔重房宿祢記 五〕○京都 | [未校訂]廿六日己夘晴辰剋地震夜入雨下 | 新収日本地震史料 続補遺 | 106 | 詳細 |
1670/03/14 | 寛文十年一月二十三日 | 〔无上法院殿御日記 五〕○京都 | [未校訂]廿三日辛巳 曇、雨少々 未刻ニ地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 210 | 詳細 |
1670/08/20 | 寛文十年七月五日 | 〔无上法院殿御日記 五〕○京都 | [未校訂]五日庚申 はるゝ、夕立、地神少なる(中略)夕立まへ地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 212 | 詳細 |
1670/09/29 | 寛文十年八月十六日 | 〔无上法院殿御日記 五〕○京都 | [未校訂]十六日庚子 はるゝ 子刻程に地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 213 | 詳細 |
1675/05/09 | 延宝三年四月十五日 | 〔重房宿祢記 十五〕○京都 | [未校訂]廿日戊申晴申剋許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 117 | 詳細 |
1675/08/20 | 延宝三年六月二十九日 | 〔重房宿祢記 十五〕○京都 | [未校訂]廿九日丙戌晴酉下剋許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 117 | 詳細 |
1677/03/12 | 延宝五年二月九日 | 〔庭田重條日記 十五〕○京都 | [未校訂]九日雨下未剋地震十五日雨未剋地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 119 | 詳細 |
1677/04/11 | 延宝五年三月十日 | 〔庭田重條日記 十五〕○京都 | [未校訂]十日霽子剋地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 120 | 詳細 |
1677/05/26 | 延宝五年四月二十五日 | 〔庭田重條日記 十五〕○京都 | [未校訂]廿五日天晴風吹午下剋地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 120 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔厳有院殿御実紀 巻五十五〕 | (延宝五年十月) ○十五日拝賀例に同じ、(中略)、此九日、水府の各浦風涛のために頽破し、民家百八十九... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1686/01/15 | 貞享二年十二月二十一日 | 〔顕妙公済美録 十五〕 | [未校訂]貞享三年正月六日旧臘廿一日江戸地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御老中様方迄御飛札被差出案するに本... | 新収日本地震史料 第2巻 | 446 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔无上法院殿御日記 二十五〕○京都 | [未校訂]廿八日乙丑 雨ふる仙(霊元院)洞へ本(明正院)院御幸也、我身もまいる、女(孝子内親王)一の... | 新収日本地震史料 補遺 | 283 | 詳細 |
1690/02/15 | 元禄三年一月七日 | 〔定基卿記 五〕○京都 | [未校訂]七日 天晴 餘寒甚 (中略)及申刻各参 御前 此間地震小動 退出 則参内番之処 地大震 先... | 新収日本地震史料 続補遺 | 131 | 詳細 |
1691/02/18 | 元禄四年一月二十一日 | 〔紀州藩石橋家家乘 五〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十一日 戌時地動(三月)(一六九一・四・四)六日 日暮地動予不知之(九月)(一六九一・一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 58 | 詳細 |
1692/03/19 | 元禄五年二月二日 | 〔紀州藩石橋家家乘五〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]三日 午時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 59 | 詳細 |
1692/05/01 | 元禄五年三月十六日 | 〔紀州藩石橋家家乘五〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂](三月)十六日 辰♠地動二十五日 自午時 酉之初刻地動而暫不止(四月)(一六九二・五・二二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 59 | 詳細 |
1692/07/31 | 元禄五年六月十八日 | 〔紀州藩石橋家家乘五〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十八日 未明地動予不知之二十一日 朝地動(七月)(一六九二・八・二〇)九日 戌之初刻地動二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 59 | 詳細 |
1692/11/21 | 元禄五年十月十四日 | 〔紀州藩石橋家家乘 五〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂](十月)十四日 辰時地動(十一月)(一六九二・一二・八)朔日 申之初刻地動(十二月)(一六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 59 | 詳細 |
1693/02/14 | 元禄六年一月十日 | 〔紀州藩石橋家家乘五〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十日 未時地少動十五日 有風 辰之終刻地動二十二日 小雨 辰時地動(在鎌倉)(二月)(一六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 60 | 詳細 |
1693/02/25 | 元禄六年一月二十一日 | 〔基量卿記 十五〕○京都 | [未校訂]廿一日(中略)一 申刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 134 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔同 百四十一・百四十五〕 | [未校訂](注、〔御日記(御国)〕の抜すいにつき省略) | 新収日本地震史料 第2巻 | 484 | 詳細 |
1696/10/25 | 元禄九年九月三十日 | 〔紀州藩石橋家家乘五〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]三十日 朝地少動(十月)(一六九六・一〇・二九)四日 辰時地動二十二日 朝地震 夜雨(十一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 60 | 詳細 |
1697/02/17 | 元禄十年一月二十六日 | 〔紀州藩石橋家家乘五〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十六日 五更地動 朝小霰二十九日 酉時地動(二月)(一六九七・二・二一)朔日 壬午 卓午... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 60 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔紀州藩石橋家家乘五〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]○去十二日(十月二十三日の条) 武城大地震 昼夜各一次 其間小地震♠有之云 鶴岡八幡前華表... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 60 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十五〕 | [未校訂](十一月)廿五日一時々すこしく地震して止さるによりて夜四つ時前に再ひ登城して宿直す一今日破... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔文鳳堂雑纂 災変部五十五〕国立公文書館 | [未校訂](注、これは「史料」第二巻四一頁所収の「甘露叢」と同じものである。地震の約一週間後の十一月... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 22 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔神奈川県史 資料篇 五〕 | [未校訂]四六 宝永元年八月 地震による田畑被害状況書上申渡覚覚一去冬地震以来度々水(永カ)々川成・... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 250 | 詳細 |
検索時間: 0.304秒