資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0762/06/09 | 天平宝字六年五月九日 | 〔善光寺縁起四〕「新編信濃史料叢書一」▽ | [未校訂]大風震動不破寺塔事仁王四十七代大炊天皇御宇号淡路廃帝天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起... | 新収日本地震史料 第1巻 | 7 | 詳細 |
0937/06/01 | 承平七年四月十五日 | 〔高野春秋 四〕○高野山 | [未校訂]夏四月十五日 大地震 諸伽藍破壊焉堂塔ハ不及顚倒ニハ也(注、天慶元年四月十五日の誤りか) | 新収日本地震史料 続補遺 | 3 | 詳細 |
0976/07/22 | 天延四年六月十八日 | 〔百練抄四〕円融天皇 | [未校訂]六月十八日、大地震、其響如雷、宮城諸司已下、所々人家多顚倒、埋死者多、今日以後、毎日地震数... | 新収日本地震史料 第1巻 | 34 | 詳細 |
0985/03/02 | 永観三年二月三日 | 〔大日本史料 第一編之二十四〕東京大学史料編さん所S63・3・31 東京大学 | [未校訂](小右記)○京都三日 戊寅○中略丑時許 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 4 | 詳細 |
1088/99/99 | 寛治二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂](寛治)二戊辰天下炎旱 大地震尊勝寺建立 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1092/09/13 | 寛治六年八月三日 | 〔越後国式内神社考証〕四甲 船江神社 蒲原郡赤塚駅ヨリ | [未校訂]五六町北方、小高キ丘ニ船江神明ト称スル小祠アリ、其社人ノ話ニ、此社往古ハ本社・幣殿・拝殿・... | 新収日本地震史料 第1巻 | 49 | 詳細 |
1093/11/03 | 寛治七年十月六日 | 〔元亨四年具注暦裏書読本〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂] 十二日戌刻 大地震云々、昔冷泉院永延地震早旦被仰云、池中島可立幄為渡御也、仍立幄懸御簾、... | 新収日本地震史料 続補遺 | 5 | 詳細 |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔元亨三年具注暦裏書〕○大日本史料三ノ四 | 嘉保三年十一月廿四日、庚戌、辰刻大地震、世年以来、未有如此地震云々 永長(嘉保カ)三年十二月十七日 ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔太子伝古今目録抄〕○大日本史料三ノ四 | 一地震事 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔太子伝古今目録抄〕○大日本史料三ノ四 | 又嘉保三年十一月廿四日、大地震動、御塔地盤振廻云々、永長、承徳、西廊四十六間東大門倒了云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/09/29 | 文治元年八月二十七日 | 〔吾妻鏡〕四○新訂増補国史大系 | 廿七日、丁丑、午剋御霊社鳴動、頗如地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1210/04/25 | 承元四年三月二十三日 | 〔承元四年具注暦〕 | 三月廿三日、辛亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1211/02/21 | 承元五年一月二十九日 | 〔門葉記〕○大日本史料 六ノ二十四 | 承元五年正月二十九日寅刻大地震、法成就相也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1232/06/02 | 貞永元年五月五日 | 〔皇代暦〕四 | 五月五日、八幡宮神殿振動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1232/99/99 | 貞永元年七月 | 〔歴代皇記〕四○改訂史籍集覧 | 七月日、日吉大宮神殿振動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]三乙巳(寛元) 大地震 大地破裂 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1254/07/04 | 建長六年閏五月十一日 | 〔歴代皇記〕四・裏書 ○改訂史籍集覧 | 閏五月十一日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1302/03/18 | 正安四年二月十日 | 〔日道上人(一二八三~一三四一)消息〕 | [未校訂]畏言上抑今月(二月)六日夜、月を星のとをして候之由、皆人申合、同十日夜中大地震おひたゝしく... | 新収日本地震史料 補遺 | 20 | 詳細 |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔東寺長者補任 四〕▽ | [未校訂]正月三日大地震 四日又同 今夜東寺塔九輪折傾 灌頂院破損 | 新収日本地震史料 補遺 | 21 | 詳細 |
1336/99/99 | 延元元年五月 | 〔内潟村誌〕○青森県北津軽郡S30・3・1 小野勘六著 鳴海文四郎編輯 内潟村役 | [未校訂]場延元元年五月大津浪があり十三城が為めに壊れ、水戸口の変形、商家の流潰夥しく、流石要津十三... | 新収日本地震史料 補遺 | 23 | 詳細 |
1359/07/06 | 延文四年六月三日 | 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 | 三日、甲子、巳刻地震、寺家祈祷始之、御影堂千反タラ尼、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1359/10/21 | 延文四年九月二十一日 | 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 | 廿一日、辛亥、卯時地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1359/10/31 | 延文四年十月一日 | 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 | 十月小、一日、辛酉、(中略)小雨、子剋大地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1359/11/16 | 延文四年十月十七日 | 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 | 十七日、丁丑、子剋地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/07/31 | 康安元年六月二十一日 | 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 | □□□□□□□予、基数朝臣、賀茂□少少祗候、有御鞠、酉剋大地震鳴(於南殿御拝之間也)動失魂、則給女房... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/01 | 康安元年六月二十二日 | 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 | 廿二日辛丑、晴、寅時大地震、水神所動云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/01 | 康安元年六月二十二日 | 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 | 廿三日壬寅、晴、地震及度度、頗匪直也云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 | 廿四日癸卯、晴、今暁寅剋大地震、殊以甚、□□所動也云々、 廿五日甲辰、晴、小地震及度度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 | 廿六日乙巳、晴、伝聞、天王寺金堂、去廿四日寅時顛倒、地動之故云々、仏法最初之□□□□太子御作之梵宇、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔続史愚抄〕「国史大系第十四巻」 黒板勝美・国史大系編修会編S41・7・30 吉川弘文館 | [未校訂]○廿(六月)一日庚子。酉剋。大地震。○後愚味記、皇年私記、二十日非也、康富記追(文安六四十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 3 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔進獻記錄抄纂〕四十二忠光卿記 | [未校訂]五(六)月□於南殿御拜之間也、予、基數朝臣賀茂□(祭カ)少少祗候、有御鞠、酉剋大地震鳴動失... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 7 | 詳細 |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 | 大地震例 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 | 貞治元年五月十七日、大地震、経時刻甚鳴動、如去年大地震及数日者也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔門葉記〕○大日本史料 六ノ二十四 | 後青竜院宮、、尊道、、第百卅四代座主、○中、略、同六月四日、於禁中始修五壇中壇、、余壇、、、西定憲僧... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔五壇法記〕○大日本史料 六ノ二十四 | 康安二年六月四日、於禁裏、、土御、門殿、、為天下泰平、被修五壇法、、天変地揺御祈歟、供料一万疋、為、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/99/99 | 正平十七年六月 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二癸卯(貞治)大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1375/05/23 | 永和元年四月十四日 | 〔大日本史料 第六篇之四十五〕H14・3・25東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂](異本塔寺長帳)三内閣文庫本四月十四日 日本大地震○会津用事雑考異事ナシ | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1376/05/22 | 永和二年四月二十五日 | 〔康富記〕○京都「大日本史料第六編之四十七」H20・3・24 東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂]十三日 癸亥 暁雨下 今日猶連々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 11 | 詳細 |
1384/99/99 | 至徳(北朝)二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二乙丑(至徳) 九月大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1401/03/29 | 応永八年二月六日 | 〔迎陽記〕○大日本史料七-四 | 二月六日、乙丑、晴、(中略)多武峰御陵山鳴動、去月十一日注進、昨夕到来、今日進執柄、被行御ト、在方朝... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所、一九四〇年刊「大日本史料」第七編之八 | [未校訂]正月五日庚申晴 戌刻大地震両三卜有動火神動歟専兵革云々正月廿二日丁丑陰小雨夜雨今日小地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 12 | 詳細 |
1407/08/30 | 応永十四年七月十八日 | 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所「大日本史料」第七編之九 | [未校訂]七月十八日庚午今夜小地震火神動歟、二十日壬申夕立卯刻地震吉動歟 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 12 | 詳細 |
1407/11/05 | 応永十四年九月二十六日 | 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所「大日本史料」第七編之九 | [未校訂]九月廿六日丁丑辰終頭(中略)同刻山下御池大震動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 12 | 詳細 |
1413/12/17 | 応永二十年十一月十五日 | 〔三国一覧合運図〕○京都御所東山御文庫記録甲二百四十一所収 | [未校訂]癸(応永)巳二十、十一月十五日、寅刻地大震、辰刻又震、仍震及三十日、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 93 | 詳細 |
1414/04/29 | 応永二十一年四月一日 | 〔満済准后日記〕四月○国立国会図書館所蔵 | [未校訂]一日、甲辰、天晴、○中略子末剋ヨリ降雨、少動、天王動、吉動也、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 94 | 詳細 |
1415/08/15 | 応永二十二年七月二日 | 〔兼宣公記 四〕○京都 | [未校訂]応永廿二年七月 去夜丑時地震有音傍通翼宿金翅鳥所動天地瑞祥志云月行翼宿地動者金翅鳥所動天子... | 新収日本地震史料 続補遺 | 13 | 詳細 |
1423/11/23 | 応永三十年十月十一日 | 〔六郷本堂旧領安堵附諸国大地震〕○山形県新庄「羽陽仙北伝記 巻十四」 | [未校訂](前略)斯テ十月十一日辰ノ剋ニ諸国大地震キ出三日三夜止サリケル都鄙一統ノ大地震上代ハ知ス百... | 新収日本地震史料 補遺 | 31 | 詳細 |
1445/04/14 | 文安二年二月二十八日 | 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿八日、今暁卯剋地震、龍神動也、不快歟、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 13 | 詳細 |
1445/05/28 | 文安二年四月十三日 | 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]十三日、晴戌剋地震、廿五日、今日亥剋地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 13 | 詳細 |
1446/09/06 | 文安三年八月六日 | 〔史料纂集師郷記第四〕○伊勢S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂](八月)六日、壬寅、(中略)去六月九日伊風不吹勢外宮北鳥居顚倒、同時高宮震動、此事此間注進... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 13 | 詳細 |
1447/12/28 | 文安四年十一月十二日 | 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]十二日、庚子、午剋地震、(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1448/10/28 | 文安五年九月二十二日 | 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿二日、乙巳、今朝卯剋地震、(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1448/99/99 | 文安五年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]五戊辰(文安)水災 地震 疾疫 飢饉 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 7 | 詳細 |
1449/01/08 | 文安五年十二月五日 | 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]五日、丁巳、午剋地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔康富記〕文安六年四月○国立国会図書館所蔵 | [未校訂]十三日、癸亥、陰、曉雨下、今日猶連々地震、○中略藏人右少辨勝(日野)光今朝被尋之間、御祈禱... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 11 | 詳細 |
1460/08/13 | 長禄四年七月十八日 | 〔長禄四年記〕 | 十八日 地震、午刻、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/09/01 | 長禄四年八月七日 | 〔長禄四年記〕 | 七日 一 地震、、戌刻、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/09/09 | 長禄四年八月十五日 | 〔長禄四年記〕 | 十五日 一 卯刻、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/09/28 | 長禄四年九月五日 | 〔長禄四年記〕 | 五日 一 地震、戌剋也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/10/17 | 長禄四年九月二十四日 | 〔長禄四年記〕 | 廿四日地震少、子刻、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/10/19 | 長禄四年九月二十六日 | 〔長禄四年記〕 | 廿六日地震、、辰刻、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/11/15 | 長禄四年閏九月二十三日 | 〔長禄四年記〕 | 廿三日地震、、戌刻、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/11/18 | 長禄四年閏九月二十六日 | 〔長禄四年記〕 | 廿六地震、、午剋、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/11/27 | 長禄四年十月六日 | 〔長禄四年記〕 | 六日大地震、午刻也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/06/11 | 文明三年五月十四日 | 〔内宮引付〕○『大日本史料』八−四 | 一、地震御祈事、自来廿二日、殊抽精誠、於一七ヶ日之間、可攘災#於千万里外之由、可被下知神宮之旨、被仰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/11/03 | 文明三年九月十二日 | 〔薩藩地理拾遺集〕○大日本史料八-四 | 一、大隅郡桜島、、又曰、向島、、惣廻九里三拾壱丁四拾五間、武備志ニ向島、 一、旧記云、養老元年丁巳、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/11/03 | 文明三年九月十二日 | 〔薩藩名勝志〕○大日本史料八-四 | 黒上の燃崎 黒上村にあり、文明三年九月十二日、本邑の地中に火を発し、大石を飛し、砂を雨ふらす、其燃石... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1472/08/16 | 文明四年七月三日 | 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 | 維文明四年歳次壬辰七月丙申朔十一日丙午、吉日良辰乎択定弖掛毛畏幾多田院乃御廟濃広前仁、征夷大将軍准三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1482/11/04 | 文明十四年九月十四日 | 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 | 御廟所御鳴動注進之□ 大動雨度九月十四日亥剋 小動十箇度同剋 中動二度同十五日戌剋 小動三度同十六日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔安政元年甲寅十一月四日大湊大地震之事〕 | 明応七年戊午八月廿五日大地震大津浪之事 宝永四年迄二百十年に相成 安政元年迄三百五拾七年に相成 大塩... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔明応七年 宝永四年 嘉永七年 地震資料〕 | (日海記)清水市村松海長寺蔵 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔明応七年 宝永四年 嘉永七年 地震資料〕 | [未校訂](日海記)清水市村松海長寺蔵解説(海長寺九世日海上人の日記で、五世の日満の代の応永三十年(... | 新収日本地震史料 第1巻 | 110 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔紀伊続風土記 四〕▽ | [未校訂](○若山上湊の条)上町 網屋町 材木町植松町 四町旧和田浦鵜ノ島にあり明応ノ比津浪により此... | 新収日本地震史料 補遺 | 52 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔八丈実記 四〕 | [未校訂](明応七年)一同年代官役長戸路七郎左ヱ門ニ渡ル入部ノ節新島ナカクラニテ津浪上リ舟荷物共ニ波... | 新収日本地震史料 続補遺 | 19 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]七戊午(明応)大職冠像破裂 自頭至足大地震 天王寺石鳥居崩裂 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 7 | 詳細 |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔四天王寺金堂本尊再興勧進帳〕○大日本仏教全書 | 四天王寺金堂本尊修補之事 抑当本尊者、照一天七星如意輪勧音、利六道娑婆施無畏大士也、是則上宮太子先身... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔かな年代記〕○『大日本史料』九−四 | 壬申九年六月、大地しん、○和漢合運、編、年小史同ジ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔碩田叢史〕○大日本史料九-四 | 六月四日ヨリ二十五六七日ノ比迄、日本国中大地震、於小原虹丸ヲ加持ス矣、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔改元年号字〕○大日本史料九-四 | 九年六月、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔異本塔寺八幡宮長帳〕○『大日本史料』九−四 | 九年壬申(中略)六月六日、大地震、○正本長、帳ニナシ、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/09/23 | 永正九年八月四日 | 〔徴古雑抄続編〕○大日本史料九-四 | 永正九年八月、洪浪の、宍喰浦中不残流失、所之城山へ逃上者数十人也、南橋より向の町分不残流失、志かれと... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1513/02/19 | 永正十年一月四日 | 〔元長卿記〕○大日本史料九-四 | 正月四日、晴、(中略)夜分許有光物、従北方飛南、其形数丈云々、入雲後如雷鳴、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1521/03/31 | 永正十八年二月十三日 | 〔壬生于恒記〕○大日本史料九-十四 | 十三日、、丙、申、、晴、午終地震、動杯、何似鳴動趣歟、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1521/11/27 | 大永元年十月十八日 | 〔祐維記抄〕○大日本史料九-十四 | 十八日(中略)猿沢池見之処、以外ニ濁リ畢、今度程濁タル事、先代未聞也云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1527/99/99 | 大永七年 | 〔八丈実記 四〕 | [未校訂]一同七年丁亥大風吹大地震此後大旱天雪降 | 新収日本地震史料 続補遺 | 21 | 詳細 |
1574/05/01 | 天正二年四月一日 | 〔伊達輝宗日記〕○米沢東京大学史料編纂所、一九九四・三「大日本史料」第十編廿一 | [未校訂]廿一日 天き大雨はん(晩)より天きよし(中略)よるないゆり候火神とう(動)」 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 30 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 十四山村史(愛知県) | (吉川博編集発行 昭和26・3・15 五頁) 島ケ池新田 天正三年十一月二十一日大地震後廃田となり、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔尾張徇行記 四〕「名古屋叢書続編第七巻」 | [未校訂]一興禅寺府志曰、在今市場、号宝珠山、曹洞宗、属能州総持寺、承徳元年辛酉万山喜一和尚創建之、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 141 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔東寺執行日記〕三天正十三年乙酉(「史料」五五四頁) | [未校訂]十一月東寺ノ被害廿九日、大地震、夜之中前ニテ可有之、講堂棟十間ハカリモ可有歟ユリ、瓦崩、大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 40 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔華項要略〕十三門主傳二十四 | [未校訂]龍池院二品法親王諱尊朝同(天正十三年十一月)廿九日、子時大地震、同(十二月)十二日、於清涼... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 40 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔多聞院日記〕○興福寺史料三十五天正十三年十一月(「史料」五五四頁) | [未校訂]興福寺ノ被害晦日、昨夜亥下刻大地震了、寺内築桓〔垣〕方々崩了、寶光院・慈恩院ノツシモ崩了、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 40 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔多聞院日記〕○興福寺史料三十五天正十三年十二月(「史料」五五四頁以下) | [未校訂]朔日、一、又昨夜後夜ノ時分ニ地震了、今朝迄終輕重コソアレ震不止、曉ニハ雷、タノ冬時雷電七難... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 41 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔寺務初任日記〕大乘院文書七十四○内閣文庫所藏○奈良天正十三年十一月 | [未校訂]十二卷平家一、廿九日、夜子之刻計ニ大地震動、先代未聞、十二卷平家ニ物語も不可過之歟、所々堂... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 43 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔寺務初任日記〕大乘院文書七十四○内閣文庫所藏○奈良天正十三年十二月 | [未校訂]一、十二月朔日、一、今日も地震動畢、夜同前、一、二日、一、今日地震動畢、夜同前、一、三日、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 43 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔家忠日記〕四 天正十三年(「史料」五五八頁以下) | [未校訂]霜月大三河モ激シク搖ル廿九日、乙丑、雪降、大なへ亥刻ゆる、前後おほへ候はぬ由申鳴候、こゆり... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 54 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔流れを〕横斷して行く船(nauio)のように左右に搖れて四日四晩止むことなく續いた。人々は動 | [未校訂]堺ニ於ル被害轉して我を忘れ、敢えて家の中にいようとはしなかった。何故なら、堺(Sacày)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 57 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔東福寺文書〕四 | [未校訂]東福寺山門ユガム東福寺山門ゆかみ候之間、立越直候儀、可申付之、奉行可遣候へ共、東寺之儀も幸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 66 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔天滿宮棟札〕○續古地震所收(「続補遺」二四頁) | [未校訂]近江小濱天滿宮ノ再建成ル天滿宮御社 天正十三乙酉歳十一月二十九日夜半、大地震ニクヅレ、次稔... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 66 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔寬政重修諸家譜〕五百三十四遠藤 | [未校訂][常緣|つねより]左近將監或稱左近大夫 下野守 號畫錦居士[元胤|もとたね]左近大夫 下野... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 69 | 詳細 |
1593/10/19 | 文禄二年九月二十五日 | 〔日本史研究第四八号〕○御嶽宿「大和田近江重清日記(四)」S35・5・20 日本史研究会発行 | [未校訂]九 廿五 (中略)夜中ヂシンスル、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 77 | 詳細 |
検索時間: 0.249秒