Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0762/06/09 天平宝字六年五月九日 〔善光寺縁起四〕「新編信濃史料叢書一」▽ [未校訂]大風震動不破寺塔事仁王四十七代大炊天皇御宇号淡路廃帝天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細
0937/06/01 承平七年四月十五日 〔高野春秋 四〕○高野山 [未校訂]夏四月十五日 大地震 諸伽藍破壊焉堂塔ハ不及顚倒ニハ也(注、天慶元年四月十五日の誤りか) 新収日本地震史料 続補遺 3 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔百練抄四〕円融天皇 [未校訂]六月十八日、大地震、其響如雷、宮城諸司已下、所々人家多顚倒、埋死者多、今日以後、毎日地震数... 新収日本地震史料 第1巻 34 詳細
0985/03/02 永観三年二月三日 〔大日本史料 第一編之二十四〕東京大学史料編さん所S63・3・31 東京大学 [未校訂](小右記)○京都三日 戊寅○中略丑時許 地震 新収日本地震史料 続補遺 4 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔東寺長者補任 四〕▽ [未校訂]正月三日大地震 四日又同 今夜東寺塔九輪折傾 灌頂院破損 新収日本地震史料 補遺 21 詳細
1415/08/15 応永二十二年七月二日 〔兼宣公記 四〕○京都 [未校訂]応永廿二年七月 去夜丑時地震有音傍通翼宿金翅鳥所動天地瑞祥志云月行翼宿地動者金翅鳥所動天子... 新収日本地震史料 続補遺 13 詳細
1445/04/14 文安二年二月二十八日 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿八日、今暁卯剋地震、龍神動也、不快歟、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1445/05/28 文安二年四月十三日 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]十三日、晴戌剋地震、廿五日、今日亥剋地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1446/09/06 文安三年八月六日 〔史料纂集師郷記第四〕○伊勢S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂](八月)六日、壬寅、(中略)去六月九日伊風不吹勢外宮北鳥居顚倒、同時高宮震動、此事此間注進... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1447/12/28 文安四年十一月十二日 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]十二日、庚子、午剋地震、(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1448/10/28 文安五年九月二十二日 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿二日、乙巳、今朝卯剋地震、(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1449/01/08 文安五年十二月五日 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]五日、丁巳、午剋地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔紀伊続風土記 四〕▽ [未校訂](○若山上湊の条)上町 網屋町 材木町植松町 四町旧和田浦鵜ノ島にあり明応ノ比津浪により此... 新収日本地震史料 補遺 52 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈実記 四〕 [未校訂](明応七年)一同年代官役長戸路七郎左ヱ門ニ渡ル入部ノ節新島ナカクラニテ津浪上リ舟荷物共ニ波... 新収日本地震史料 続補遺 19 詳細
1527/99/99 大永七年 〔八丈実記 四〕 [未校訂]一同七年丁亥大風吹大地震此後大旱天雪降 新収日本地震史料 続補遺 21 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔尾張徇行記 四〕「名古屋叢書続編第七巻」 [未校訂]一興禅寺府志曰、在今市場、号宝珠山、曹洞宗、属能州総持寺、承徳元年辛酉万山喜一和尚創建之、... 新収日本地震史料 第1巻 141 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔摂州有馬湯山古文書〕 / 〔兵庫県史 史料編 近世四〕 摂州有馬湯山御蔵米御算用状 一六拾壱石九斗三升  文禄四年払残 一百五拾石      慶長元年納物成... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔続史愚抄 五十四〕 [未校訂]五月小廿一日、壬戌、依法輪寺嵯峨智福山、破壊、早可再造旨、被仰寺家、蔵人頭左中弁光賢朝臣、... 新収日本地震史料 第2巻 61 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔兵庫県史 史料編 近世四〕兵庫県史編集専門委員会H7・3・31兵庫県 [未校訂]三 摂津国有馬湯山蔵米算用状摂州有馬湯山古文書内閣文庫所蔵大田南畝「一話一言」所収摂州有馬... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 38 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔徳島県史 四〕 慶長九年(一六〇四) 十二月十六日未明大地震、酉の上刻月の出の頃より大津浪入り来たり土佐および阿波に... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔徳島県史 四〕 [未校訂]慶長九年(一六〇四) 十二月十六日未明大地震、酉の上刻月の出の頃より大津浪入り来たり土佐お... 新収日本地震史料 第2巻 88 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔岳南史 四〕▽ [未校訂]伊勢国海浜は、此時俄に数町の干潟を生じ、魚貝あまた其跡に残りしかば、漁人等之を見、先を争て... 新収日本地震史料 第2巻 92 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔八丈実記 四〕 [未校訂]一同九年甲辰十二月十六日津浪上リヤツケ里ノ村不残失ル島中田地多損失ス故ニ御年貢多ク引ル 新収日本地震史料 続補遺 41 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔岩手県史 四〕 [未校訂](梅荘見聞録)往古元和二辰年十月廿八日大地震にて津浪押来処当所は市日故在々浜々より市遣ひの... 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1619/05/01 元和五年三月十七日 〔八代市史 四〕 [未校訂]第一 加藤正方時代一 新八代[平城|ひらじろ]の移転新築元和五年の大地震と麦島城[麦島城の... 新収日本地震史料 第2巻 106 詳細
1619/11/30 元和五年十月二十五日 〔泰重卿記 四〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]廿五日 甲戌晴 精進也 地震アリ初夜の時分也 新収日本地震史料 続補遺 49 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔桑都日記巻之四〕 寛永十年、春正月廿日、地大震、相州小田原人馬死者不知数矣 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1642/02/26 寛永十九年一月二十七日 〔泰重卿記 十四〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]廿七日戊寅晴 右ノ銀子相渡也寺戸百姓五人倉橋倩之来一日ノ晩来筈候喜右エ門申出候 午刻地震天... 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1642/06/18 寛永十九年五月二十一日 〔隔蓂記 四〕○京都 [未校訂]廿一日 午刻終地震如形也 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1642/07/22 寛永十九年六月二十六日 〔泰重卿記 十四〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]廿六日甲子晴御掃除有之也御番伺出晩村□人行水□□曲度々御意……地震 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1642/12/28 寛永十九年十一月七日 〔鹿苑日録 三四〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]七日 清 暁地震 新収日本地震史料 補遺 112 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔事蹟録 正保四〕○江戸徳川林政史研究所 [未校訂]江戸一今日嚴敷地震致シ候付為御伺御機嫌宰相様御登城御老中江御逢 御書留 新収日本地震史料 続補遺 59 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔事跡録 正保四〕 [未校訂]江戸 一今日厳敷地震致シ候付為御伺御機嫌宰相様御登城御老中江御逢 御書留 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔人見私記 四〕 (慶安二年六月) 廿一日、早旦ヨリ雨、今暁子刻ヨリ地震甚、其後度々地震、依之日光エ御使、筒井内蔵、坂... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1650/04/24 慶安三年三月二十四日 〔人見私記 四〕 (慶安三年三月) 廿四日、夜風雨、地震甚シ、廿五日、今度地震ニ付、日光山エ上使、重次被遣、又駒井右京... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1651/06/02 慶安四年四月十四日 〔忠利宿祢記 十四〕○江戸 [未校訂]十四日雨下地震 新収日本地震史料 続補遺 64 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔隔蓂記 二十四〕○京都 [未校訂]朔日 癸酉日祝璽開山諷経予令出頭也 行事帰喫斎而為留主見廻芝山黄門第江見舞 則可入千家内之... 新収日本地震史料 続補遺 72 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔玄徳公済美録 三十四〕 [未校訂]十二月十一日一、京都去ル六日亥上刻ヨリ丑上刻迄地震卅度云々書聞書十二月十二日去ル六日京都夥... 新収日本地震史料 第2巻 307 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔中頸城郡誌 四〕 [未校訂]第三章 地震 霊元天皇寛文五乙巳年(紀元二三二五年) 十二月二十七日(新暦翌年二月二日)申... 新収日本地震史料 第2巻 320 詳細
1669/02/09 寛文九年一月九日 〔无上法院殿御日記 四〕○京都 [未校訂]九日癸卯 曇 夜ニ入地しん少十日甲辰 はるゝ、かせふく あかつきかた地しん少 新収日本地震史料 補遺 208 詳細
1669/09/23 寛文九年八月二十八日 〔无上法院殿御日記 四〕○京都 [未校訂]廿八日己丑 曇時々雨少つゝふる 酉刻ニ地しん少 新収日本地震史料 補遺 209 詳細
1669/10/31 寛文九年十月七日 〔无上法院殿御日記 四〕○京都 [未校訂]七日丁卯 はるゝ 夜半比地しん少 新収日本地震史料 補遺 209 詳細
1669/11/12 寛文九年十月十九日 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 {株)続群書類従完成会発行 [未校訂]十九日 暁地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1669/11/25 寛文九年閏十月二日 〔无上法院殿御日記 四〕○京都 [未校訂]二日壬辰 曇、くれかたに雨少々ふる 朝地しん少四日甲午 はるゝ 戌刻少前に地しん少つゝ三度... 新収日本地震史料 補遺 210 詳細
1669/11/25 寛文九年閏十月二日 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 (株)続群書類従完成会発行 [未校訂]二日 (中略)戌半地震三日、暁雨、昨夜地震時、天晴星多、然俄雨、乃知地震之應也、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1670/01/24 寛文九年十二月三日 〔无上法院殿御日記 四〕○京都 [未校訂]三日壬辰 はれ曇くれかた地しん少 雨も時々ふる 新収日本地震史料 補遺 210 詳細
1670/11/06 寛文十年九月二十四日 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 (株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿四日 (中略)戌刻地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1673/09/14 寛文十三年八月四日 〔諏訪史料叢書 三十四〕 [未校訂](大納戸日帳)○江戸四日夜中より曇卯ノ中刻より晴巳ノ上刻より曇ル一 戌ノ上刻少地震仕候 新収日本地震史料 第2巻 348 詳細
1673/09/26 寛文十三年八月十六日 〔諏訪史料叢書 三十四〕 [未校訂](大納戸日帳)○江戸十六日 夜中より雨降午ノ上刻より未ノ上刻迄内止終日降一 戌下刻地震仕少... 新収日本地震史料 第2巻 348 詳細
1673/10/05 寛文十三年八月二十五日 〔諏訪史料叢書 三十四〕 [未校訂](大納戸日帳)○江戸廿五日 夜中雨止辰ノ下刻より晴申ノ上刻より曇風少ツゝ吹一、申ノ下刻地震... 新収日本地震史料 第2巻 349 詳細
1673/10/10 寛文十三年九月一日 〔諏訪史料叢書 三十四〕 [未校訂](大納戸日帳)○江戸九月朔日 夜中より終日曇時々晴巳ノ下刻風少々出ル上刻より止一、酉ノ下刻... 新収日本地震史料 第2巻 349 詳細
1674/02/24 延宝二年一月十九日 〔諏訪史料叢書 三十四〕 [未校訂](大納戸日帳)○江戸十九日夜中より曇巳ノ刻より雨降出ル午ノ刻ヨリ未ノ下刻迄ノ間止一、丑ノ刻... 新収日本地震史料 第2巻 349 詳細
1674/04/25 延宝二年三月二十日 〔諏訪史料叢書 三十四〕 [未校訂](大納戸日帳)○江戸廿日 夜中ヨリ曇午ノ刻ヨリ雨降出ル 戌ノ刻少之地震有之夜半ヨリ雨止 新収日本地震史料 補遺 221 詳細
1674/05/17 延宝二年四月十二日 〔諏訪史料叢書 三十四〕 [未校訂](大納戸日帳)○江戸十二日 晴天 未ノ刻ヨリ雲出ル 申ノ下刻地震仕候十三日 終日曇、辰ノ中... 新収日本地震史料 第2巻 351 詳細
1674/06/06 延宝二年五月三日 〔諏訪史料叢書 三十四〕 [未校訂](大納戸日帳)○江戸三日 終日曇風吹 子ノ下刻ニ地震有之 新収日本地震史料 補遺 221 詳細
1674/06/13 延宝二年五月十日 〔諏訪史料叢書 三十四〕 [未校訂](大納戸日帳)○江戸十日 終日曇 申ノ中刻地震仕 同刻ヨリ酉ノ上刻迄少々雨降 新収日本地震史料 補遺 222 詳細
1674/06/15 延宝二年五月十二日 〔諏訪史料叢書 三十四〕 [未校訂](大納戸日帳)○江戸十二日 天気能 時々曇、午ノ上刻地震少仕候 新収日本地震史料 第2巻 352 詳細
1674/07/09 延宝二年六月六日 〔諏訪史料叢書 三十四〕 [未校訂](大納戸日帳)○江戸六日 晴天 寅ノ下刻地震仕候 新収日本地震史料 第2巻 352 詳細
1675/08/20 延宝三年六月二十九日 〔中院通茂日記 二十四〕○京都 [未校訂]二十九日 晴 (中略)戌刻地震御見廻進使於禁中 新収日本地震史料 続補遺 118 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔角館誌 四〕 [未校訂](北家日記)「天気中時々雨降、夜五ツ過ニ近頃無之地震よほど久敷也、久保田からの便りが二十二... 新収日本地震史料 第2巻 393 詳細
1683/05/01 天和三年四月五日 〔佐渡叢書 四〕 [未校訂](撮要佐渡年代記)四月五日 日光山地震 新収日本地震史料 第2巻 413 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔常憲院贈大相国公実紀 巻四〕 (天和三年五月) 廿三日、辰刻日光山地震 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔長次年譜 四〕 (天和三年五月) 同月十七日、二十三日、二十四日、日光山大地震ニ付、同二十八日、老中マテ使者味岡繁右... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔改正甘露叢 四〕 (天和三年五月) 一、同廿五日、日光山、昨廿四日午刻大地震、 御宮、御堂ハ無別条、 御宮ノ奥御宝塔并... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔常憲院贈大相国公実紀 巻四〕 (天和三年五月) 廿四日、日光山大地震、宝塔並ニ拝殿傾損シ、石垣等崩壊ス 廿五日、堀田対馬守正英、 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔長次年譜 四〕 (天和三年五月) 同月十七日、二十三日、二十四日、日光山大地震ニ付、同二十八日、老中マテ使者味岡繁右... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔只見町郷土史資料 四〕 [未校訂](寛文以来万覚書)[五十里|いかり] 地志ん震ニ而[突埋|つきうずめ]、水海湖ニ成候ハ天和... 新収日本地震史料 第2巻 427 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔改正甘露叢 四〕 (天和三年九月二日) 一、昨夜寅后刻、日光山大地震ノ由注進、依之為見分、朽木和泉守就被遣、於 御前御... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔長次年譜 四〕 (天和三年八月) 同月ニ十八日、日光山助造為見分二本松発駕、同二十九日夜、野州芦野駅止宿ノ処、九月朔... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1684/04/14 貞享元年二月三十日 〔紀州藩石橋家家乗四〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]三十日 夜雨(中略)○亥時地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 56 詳細
1684/05/30 貞享元年四月十六日 〔紀州藩石橋家家乗四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10清文堂発行 [未校訂]十六日 未明与卯時地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 56 詳細
1684/06/19 貞享元年五月七日 〔紀州藩石橋家家乗四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]七日 南風日午地動八日 未明地動 南風十八日 日午地動 天大暑夕雨(六月)(一六八四・七・... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 56 詳細
1685/01/21 貞享元年十二月十七日 〔紀州藩石橋家家乗四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]十七日 午時地動二十一日 陰 戌♠地動暫不止 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 56 詳細
1685/03/09 貞享二年二月五日 〔紀州藩石橋家家乗四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]五日 天温和半夜動八日 雪 両度地動十七日 未明巳♠地動二十四日 雨 半夜地動(三月)(一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 56 詳細
1685/08/10 貞享二年七月十一日 〔紀州藩石橋家家乗四〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]十一日 大雨 卯時地震(九月)(一六八五・一〇・二七)三十日 夜地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 57 詳細
1685/11/22 貞享二年十月二十六日 〔顕妙公済美録 十四〕 [未校訂]貞享二年十一月七日 去月廿六日江戸表地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御老中様方迄御飛札被差出引用... 新収日本地震史料 第2巻 439 詳細
1685/11/22 貞享二年十月二十六日 〔玄徳公済美録 五十四〕 [未校訂]貞享二年十月廿六日今暁強地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御城女中衆迄御文被差出引用書 勘日記十月... 新収日本地震史料 第2巻 440 詳細
1685/11/22 貞享二年十月二十六日 〔重朗日記抜萃 四〕○江戸 [未校訂]廿六日 寅后刻ヨリ黎明ニ至テ地震両三度 新収日本地震史料 続補遺 126 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔顕妙公済美録 十四〕 [未校訂]貞享二年十二月同十日午上刻近年ニ無之夥地震、依之年寄組頭諸奉行其外侍中登城仕、御城廻其外所... 新収日本地震史料 第2巻 441 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔紀州藩石橋家家乗四〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]十日 自昨夜有風 午時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 57 詳細
1686/01/15 貞享二年十二月二十一日 〔玄徳公済美録 五十四〕 [未校訂]貞享二年十二月廿一日地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御月番阿部豊後守正武君并大久保加賀守忠朝君等... 新収日本地震史料 第2巻 446 詳細
1687/11/18 貞享四年十月十四日 〔紀州藩石橋家家乗四〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]十四日 朝夕地震 夕雨 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 57 詳細
1688/03/21 貞享五年二月二十日 〔无上法院殿御日記 二十四〕○京都 [未校訂]廿日癸亥 はれ曇(中略)初夜まへ程に地しん ちかき比になきほとつよくゆり、それゆへき(東山... 新収日本地震史料 補遺 280 詳細
1688/11/03 元禄元年十月十一日 〔紀州藩石橋家家乘四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]十一日 未♠与半夜地動(十一月)(一六八八・一二・四)十二日 夜半地動冬至二十八日 午前地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 58 詳細
1689/01/24 元禄二年一月四日 〔紀州藩石橋家家乘四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]四日 朝地動 雨天大寒十八日 夜地少動(閏正月)(一六八九・三・九)十八日 巳時地動(二月... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 58 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔定基卿記 四〕○京都 [未校訂]廿八日乙丑 陰時々雨 (中略)入夜、地震甚五六ケ度也、仍馳参内院、予生年廿一歳、未甚如此事... 新収日本地震史料 続補遺 131 詳細
1690/03/07 元禄三年一月二十七日 〔紀州藩石橋家家乘四〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十七日 夜雨 夜両地動後尤甚戌時巳♠二十八日 朝地動小雨(六月)(一六九〇・七・一一)六... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 58 詳細
1692/05/31 元禄五年四月十六日 〔基量卿記 十四〕○京都 [未校訂]十六日 雨寅下刻地震 新収日本地震史料 続補遺 133 詳細
1693/04/09 元禄六年三月四日 〔津軽史 百四十四〕 [未校訂]一、三月四日赤石組姥ケ袋村百性仁右衛門家並土蔵、去ル朔日午後刻山崩、仁右衛門孫七歳之子壱人... 新収日本地震史料 第2巻 474 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔佐渡叢書 四〕 [未校訂](撮要佐渡年代記)五月廿七日 羽州野代大地震、大火事、民家八百軒余焼亡、死する者三百人余。 新収日本地震史料 第2巻 493 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔改正甘露叢 十四〕 (元禄十年十月) 一、十三日酒井内匠頭、三本道具可為持由被 仰渡 昨日地震ニ付、日光ヘ 上使近藤平八... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/99/99 元禄元年九月 〔佐渡叢書 四〕 [未校訂](撮要佐渡年代記上)九月中旬、江戸大地震 新収日本地震史料 第2巻 507 詳細
1698/05/18 元禄十一年四月九日 〔延宝享保年間日記 四〕○江戸 [未校訂]九日 晴 夕地震 陰十五日 晴陰 朝地震 新収日本地震史料 続補遺 145 詳細
1698/08/23 元禄十一年七月十八日 〔延宝享保年間日記 四〕○江戸 [未校訂]十八日 晴風吹 地震 新収日本地震史料 続補遺 145 詳細
1700/06/16 元禄十三年四月二十九日 〔永貞卿記 四〕○京都 [未校訂]廿九日 晴 未下刻地震 新収日本地震史料 続補遺 147 詳細
1700/10/18 元禄十三年九月七日 〔延宝享保年間日記 四〕○江戸 [未校訂]七日 晴陰 夜更地震 新収日本地震史料 続補遺 147 詳細
1702/05/06 元禄十五年四月十日 〔永貞卿記 四〕○京都 [未校訂]十日 雨 亥刻許地震同時両度 近年不覚大動也 新収日本地震史料 続補遺 147 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十四〕 [未校訂]松平対馬守知行所豊後国府内十一月廿二日之丑刻地震ニ而損亡一城中并侍屋敷町屋無別条一領分山奥... 新収日本地震史料 第2巻 537 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十四〕 [未校訂]石野八兵衛知行所上総国周集郡天羽郡之内地震ニ而損亡高二千五百拾五石余周集郡天羽郡之内七ケ村... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 9 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔落葉集 八十四〕国立公文書館 [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿三日大地震 御城廻り大破依之御普請御手伝之御方同十二月被 仰付候一西... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 75 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.196秒